FC2ブログ

片手打ちの真の意味は振り子を左右の手に意識づけることでは?

第一振り子を意識するようにして片手打ちをすると、ミート率が以前よりも格段にあがってきた感じがある。

これまでは「テイクバックはここにあげて」「トップで間をとって」「切り返しはできるだけインからおろす」と「身体の動きメイン」で練習をしてきた。

しかし、3284PやもりもりPの教育方針である「クラブが主役で体はクラブの動きに合わせて勝手に動く」を学んでからスイングに関する意識が180度変わった。

そもそもゴルフってのは太古に羊飼いが木の棒で石ころを打つことから始まったのだ。人間に自然に備わっている能力で十分ナイスショットを打てるはずなのである。

それがいつしかスイング理論・体の動かし方が先行してしまい、アマチュア(特に大人からゴルフを始めた人たち)が誤解してしまうからいつまでたっても旨くならない原因になっているのかもしれない。

話がそれた。

片手打ちにもどるが、左手は左手の振り子、右手は右手の振り子を片手で打つことによりなんとなくわかってきた気がする。

第二振り子についても大切だ。第二振り子については頸椎とされているが、自分の場合はこれに「へそ」をイメージした方がしっくりくる。

「へそ」とグリップエンドがつながっているイメージで始動した方が、あさっての方向へクラブがいくことを防げる(ような気がする)のだ。このあたりは個人の感覚だろう。

片手打ちについてはひぐけんPに感謝だ。基礎練やマネジメントについては彼の動画をチェックしておこう。

メインは3284Pだな。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひぐけんPではなく、3284Pに集中する

ひぐけんPには基礎練の大切さを教えてもらい大変感謝している。
が、「クラブを振る」重要性を教えてくれる3284Pにしばらく集中したいと思う。
ゴルフの原点は「棒切れで石を打つ」だから。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。センス0のアベレージゴルファーが、シングルを目指しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR