FC2ブログ

テイクバックを早くしていい感じ



1週間ぶりの練習へ。

動画は27度UTで、これまでより感覚的には相当早く振っているつもり。2倍速くらいか?

テイクバックを早くあげてみると、6鉄で170yard、5鉄と27度で178yardとこれまでより約10yard伸びた。

5鉄のほうがばぜかユピテルではよく飛んでいるが、安定感ではやはり27度に軍配があがる。

変なミートの感触でもそこそこ飛んでくれるのはありがたい。

テイクバックを早く上げる際のメリットと注意点として

・手であげない。あくまでもゆっくり上げていた時と同じように腹筋で上げていく感じ。

・早く上げる分、しっかりと体幹で遠心力に耐える感じが必要。

早く上げるテイクバックを開始して数球はかなり飛んでおり、7鉄で158yarf、6鉄で170yarf、5鉄で180

yard、5Uで178yardと過去最高記録を更新していたが、練習終盤になると10yardほど落ちてしまった。

早く振る分、それに耐えないといけないのだろう。疲れると耐えれなくなり結局ミート率が悪くなってしまう。

ウエッジでPWが133yard飛んでしまったが、これはこれで厄介だ。

スプーンは地面から213yard。長いクラブほど、早く振る方が遠心力を感じられていいかもしれない。

ドライバーは45.2m/sで227yardがmax。

・早くあげることで、2拍子のリズムになってくれる。


しばらくこの早いテイクバックで練習してみよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明日のラウンドはキャンセル

どうもゴルフに行く気にならない。
今の職場および転職活動中のせいだろう。
転職活動については2つの施設からの面談がもうすぐある。どちらもほぼ採用前提なのだが、実際に決まるまではどうなるかわからない。万が一2つとも落ちたとしたら・・・業務内容を選ばなければ収入を落とさないことは可能だ。家族を養わなければならず、仕事を選んでいる場合ではない。
しかしやはり専門医の資格を持っているし診療内容にはこだわりたいのだ。
ゴルフは外野問題が起こった途端に、やる気がなくなるなあ・・・・やはり、すべて上手くいった上での道楽なんだろうな。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

無事退職できることになった。あとは採用面接のみ。

人事部長がオカシイヤツで、無事辞めれるかかなり不安だった。

弟が弁護士なので色々と退職の際の注意点を頭に入れた。さらに、録音レコーダーを2つポケットに忍ばせて面談に向かった。

多少の恫喝はあったが、そんなの無視で無事退職できることになった。

最初からひたすら相手から目を逸らさず、毅然とした態度で淡々と今の思いを伝えた。

さてあとは採用面接のみ。

採用の方向で面接をしてくれる。

あとは人物と諸々の条件面だなあ・・・

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

前傾浅めのパッティング

これまでショートパットはジャックニクラウスばりに前傾を深くしていた。
ボールまでの距離が短くなるし、しっかり打てる安心感があるからだ。

しかし自宅練習でも1mの距離をショートしたり右に出たりすることがある。
もしかすると、気負いすぎなのでは?と思い前傾をかなり浅くしてみた。
すると、カップを上から見下ろす形になり、「こんな短いパットは普通にうてばはいるだろう」という気持ちになりスムースにストロークできるようになった。まあ、本番で入る確率は半分入れば御の字と思うが、それでもパッテイングにおいて「気楽に入る感じがする」心構えになるのは大切なのではないだろうか?

しばらくは浅め前傾スタイルを続けよう。ダメならやめればいいだけ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

3284氏の本を購入!

unnamed.jpg
さーて、読み込むぞ!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

6鉄復活とドライバーについて。また、やはり短いクラブを多く練習する方が良い。

ウエッジでの打ち分けを多めに。


30度UTと6鉄を打ち比べ。

成功率は同じくらい。が、ユピテルでは160yardを超えるのは6鉄だ。どうも30度UTはふけあがる!

ということで6鉄復活だ。


ドライバーについては始動から「重いものを持ち上げる」イメージで、「右後ろへ振り上げて」いく。そうするとダウンスウィングからは自然とインサイドから振り下ろされる。感覚的にはダウンスウィング以降は頸を支点に巻きついて回っていく感覚だ。

本日の練習1発目ドライバーは十分コースで使える球であった。低めのちょいフック。


ウエッジより上のクラブは、ウエッジようにコントロールを重視するとバランス良く打てる感じがする。


決して「敵討ち」のようなとんでもなくうち急いだスウィングにはならない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

仕事へのプライド

転職した職場が契約内容と全く違っており、入職式の日に退職と転職を決意した。
どういうことかというと、「スイミングスクールのコーチとして採用されたのに、陸上のハードル走のコーチとしての業務内容」をやらされているようなもんだ。すなわち、全く意図していない職場だ。安全面にも問題がある。
自分は仕事へのプライドは高くない方だ。といってもふざけてやるわけではなく、仕事の選り好みをしない方で「こういう人を診ておいて」といわれたら最低限がきちんとやる方である。
ただ、さすがに上述したように異種目のコーチはできない。
幸いにも再来週に2つのところと面接だ。
今度のところはきちんと自分の専門性を活かせる。
どっちにするか迷うが・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

長いクラブほど練習の球数を減らす

以前は練習の際にドライバーを大量に打っていた。球数の半分以上だ。しかし全然よくならなかった。

長いクラブは何球も打っているとスイングがどんどん大きくなりバランスが崩れていくのであろう。いい当たりが出た月のショットが特におかしくなる。このことに気づくまで長時間かかった・・・・笑

ここ最近はスプーンを球数の半分くらい打っている。もしかするとこれがラウンドで悪影響を及ぼしているのかもしれない。

最初の1球はそこそこ打てるが、連続して打つと「もっといい球が打てるはず、もっといい球を打ちたい」となりスイングに悪影響を及ぼしているのだろう。そしてそれはほかのクラブにも影響を及ぼしている思う。

ただこれは自分が未熟なのであって、短いクラブもきちんとバランスよく打てるプレーヤーはそれでいいんだと思う。

自分の場合は短い番手を丁寧に打ち、そのリズムでUTやウッドを打つと良いみたいだ。

なので3番ウッドは球数を減らして丁寧に打ち、ラウンドで使用していきたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

中井学「パットシングルになる」より引用。パッティングでもフィニッシュを決めることの大切さ。

「多くのアマチュアゴルファーは、ボールを打ったらすぐに上体が起きてしまいます。ストロークの結果を早く見ようとしてルックアップしたり、ボールを打ちにいこうとしてダウンスウィングで右肩が前に出たりするのが原因ですが、何よりもフィニッシュを決める意識が全くないところに、問題があるような気がしてなりません。


インパクトの直後に上体が起きるのは、アドレスの体勢が崩れてしまっていることを意味します。体勢が崩れだすのはインパクト後に見えても、実際はインパクトの直前から体勢の崩れが起きているのです。ストロークの軌道やフェースの向きのちょっとした誤差がミスパットを誘発します。


ドライバーやアイアンなどのショットにも同じことがいえます。ボールを打ってから上体が反り返って右足体重になる人や、上体が突っ込んだらする人は、フィニッシュでバランスよく立てていません。つねにフィニッシュをきれいに決めている人ほど、グッドショットの回数が多いのです。仮に打ち損じたとしても、取り返しのつかない大きなミスは少ないのてます。


フォロースルーでパターヘッドをここまで振り抜こうと考える必要はありませんが、ストロークの慣性によってパターヘッドが静止する位置まで、前傾姿勢をキープしてストロークすることを心掛けてみてください。フィニッシュを決めた後も、ボールがカップインするまで、もしくはカップの近くで止めるまで、その姿勢をキープしましょう。」


フィニッシュを取ることの大切さは何度も聞いたことあるが、実践してないなあ・・・


練習してみよう!

パッティングアレーはなかなかシビアな練習ができる

起床してすぐにパターマットで何球か転がす練習をしている。

ただここ最近サボっていたせいか、1球目からいきなりショート!1mしかないし真っ平でなんのプレッシャーもないはずなのに・・・やっぱり毎日パッティングをやらないとシングルどころかAクラスに入ることすらできないだろう。


パッティングアレーを久々にやってみた。まっすぐ転がすのに3球ほど費やした・・・パターマットでは多少はまっすぐ転がらなくてもカップインするが、パッティングアレーはそんな甘えは許さない。


パターマットは寝室に置いてるけど、自宅にいる隙間時間にやりたい。なので寝るまではリビングにパターマットとアレーを置き、寝るときに寝室に持ち込もう。


ウッドは打てる時期がくるのではないだろうか

多分、いまは打てる時期ではないんだろう。
きっと、扱える時期が来るような気がする。
少なくともBクラスのうちは、これまで回ったAクラスのプレーヤーたちをみても(ただしハンデ7氏はスプーンを地面かた打って400yardミドルをパーオンしていた)バンバン打てている印象はない。
ひとまず、すくなくともAクラスまではドライバーの次に一番長いクラブを21度にしよう。
21度をしっかりミートできるようになろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライン出しと距離感にこだわる。ウッドはしばらく休養。練習場へももっていかない。

ハンデ21の自分のレベルでは、ウッドを打ちこなすスイングレベルではない気がしてきた。
北六甲CC東をこれまでに11回ラウンドして9回がハーフ50オーバーだ。
このスコアを改善するために必要なことは、ウッドではなくて「傾斜やバンカーやOBといったトラブル時の止血処置」ではないだろうか?そのためにはまずはトラブルに陥るような「予想外の方向」へ打たないことが大切だろう。
すなわちライン出しを課題にしたい。
21度UT以下はある程度のスコープに入るようにしたいのだ。
なのでここ最近行っているスプーンの練習は休む。練習場へももっていかない。
その代わりにいろいろなクラブを1球限定で真剣に打とうと思う。
・・・・同じようなことを以前にも書いたなあ・・・・
堂々巡り!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ROGUE ST MAX VS G410 STDのクリーク打ち比べ。

結論から言うと、ROGUEの勝ちである。それも圧倒的大差だ。
まず、ヘッドが大きいROGUEの方が大きい。・・・と思ってスペックを調べたらG410 STDの5Wの方がヘッド体積が大きい・・・G410が162ccでROGUEが148ccとなっている。バランスはROGUEがD2でG410がD1となっている。
飛距離についてはあまり変わらなかった。両方ともきちんとあたれば195yard前後である。

ドライバーについても同様で、ヘッドを感じられるROGUEの方が良い。ミート率も同様。しかしヘッドスピードについてはG410の方が2.3くらい上であった。

総合的に考えるとやはりROGUE ST MAXだなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5番ウッドのスペック(G410とROGUE)

手持ちの5番ウッドG410のスペックを見直してみた。

シャフトはPING tour 173-75 のSでロフトは17.5度となっている。シャフトの重さは70gで中元調子だ。
一方ROGUEはシャフトがVENTUS 5 for Callaway (S)でロフトは18度。シャフトの重さは51gだ。
ひょっとするとG410の方が飛ぶんじゃないか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

4番ウッドに興味がわいてきたけど

色々と堂々巡りした結果・・・・少し本気で探してみようかな。ばふぃとやらを・・・・


追記

やはり無茶だと思う。4Wはやめよう・・・・せめていま手持ちのG410 5番ウッドを少し練習してみるか。というのもROGUE ST MAXの5wは打ちやすいが飛距離が21度UTと似てるからなあ・・・・まあPINGにしても変わらないかもしれないが。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フラットなスウィングになってきたか?

「始動でヘソからグリップが生えている」イメージでトップに持っていき、そこからダウンスウィングをすると心地よい。以前、約3ヶ月前までは相当アウトサイドに上げていた。結果、擦り球が多発していてウッドもUTも打てなかった。


このスウィングイメージを何も考えなくてもできるように素振りをしていきたい。なかなか続けれないけど笑

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

100yard以内の練習量を増やそう

ここ最近はスプーンをメインに練習している。そのため短い距離の練習が減ってしまっている。
今朝の練習で30yard以内がいまいちであった。ざっくりが何回か。
少し長い番手の練習をほどほどにしないといけないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

またもや早朝練習。スプーンに憑りつかれている・・・

いまの病院はホントに最悪で、まったく契約前とは違う業務内容をさせられている。しかし仕事自体はほとんどなく、医師になってからこれまでで一番やることがない。だからこんな時間に記事を書いているし、体力が余って早朝練習に行ってしまっている。
3w419.jpg
今日の気付き。
・以前からの重要注意点の再確認。ウエッジからドライバーまで必須。「へそからグリップは生えており、そのままプレーンに沿ってあげていく」これは素振りしとかないといけないなあ・・・算数でいう足し算引き算レベルの超重要基礎。


・3番ウッドを3横指短く持って、21度UTと同じ長さにした。この状態での1発目のデータが上記写真である。HS41.2、BS59.5、飛距離205、SF1.44。かなりいい当たりで真っすぐ飛んで行った。これがコースでできる確率はどれくらいなんだろう・・・

・ドライバーについては以前の記事に乗せたスタンス広げて体重移動多めは没。球が散らかってコースでとてもじゃないが使えないだろう。ユピテルで220yardを死守できるスイングバランスで良しとしよう。「しっかり捻転」大切。

・54度SWのNESが60yard手前、ESが70yard手前。以前より飛距離がアップしているか?それともふり幅が大きい?またPWのNESが以前は65-70yardだったが、今朝は80手前となっている。もしかするとこれはここ2,3回スプーンを振り回したりドライバーで飛距離を追い求めたりしている弊害かもしれない・・・・やはり飛距離はほどほどにしてミート率を高めた方がいいな

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ダボとトリ以上のスコアについての分析

2023年のこれまでのラウンドのスコア内容。
パー3:ダボは25%、トリ以上は14.2%。
パー4:ダボは30%、トリ以上は7.1%
パー5:ダボは10.7%、トリ以上は42.9%!!!
うん、何を良くすればいいかよ~~~くわかりました。

スクリーンショット 2023-04-18 093953

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パーオン率とボギーオン率

2023スコア
2023年に入り7ラウンドを消化した。
現時点での主なデータは画像の通り。フェアウエイキープ率については計測ミスであるので無視。
平均スコアは98.7、パット数38.6、パーオン率が20.6%となっている。
ボギーオン率は59.5%である。
スクリーンショット 2023-04-18 092025
ここで以下のデータがある。リンク先から引用したものだ。
スクリーンショット 2023-04-18 090844

http://www.golf72kotu.com/data/ama_paron.html

この表の平均90のプレーヤーはパーオン数3.9回(=21.6%)、ボギーオン数12.3回(=68.3回)となっている。

パーオン率については自分が20.6%なのであと少し。一方でボギーオン数については自分が59.5%であり、まだまだとなっている。

こうみるとボギーオン率を高めたらいい、となるかもしれないが自分はそうは思わない。

ボギーオンはグリーンまでに何かトラブったときに目指すものだと思う。

やはりパーオンにこだわっていくのがシングルへの道ではないだろうか?

平均85の方でパーオン数は5.3回とこの表ではなっている。

これは全然非現実的な数字ではないととらえる。

まずは80台を出せるようにならないと・・・



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

転職は無事に決まりそうだ

トンデモ病院に勤務し始めて3週間弱。契約内容と全然違うことに、入職式初日に気づきすぐに転職を決意した。
野球で例えるなら、投手登録なのに野手をさせられている。しかもレギュラーで使う約束なのに2軍スタートといった有様だ。
転職活動を開始し、1つの病院と3つのクリニックから面談オファーがあった。
いまはクリニック2つと迷っている状態。
転職での強みはやはり専門医の資格であろう。ほんと真面目に臨床と勉強して専門医試験に合格しておいてよかった・・・・

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

早朝練習でひたすらスプーン。3横指短く持っていい感じ。ユピテルで205yard前後。

仕事前の早朝6時に練習場へ。

地面から打つ一番難しいクラブであるスプーンをいろいろと試行錯誤して打ち込んだ。

大体60-70t球くらいを3番ウッドに費やした。

結論からいうと、「ボール位置は左目の下」「3横指短く持つ」でいい感じだ。

ユピテルで大体205yard前後。HSはやはり遅くなって、38くらいだ。40は出ないな。

が、メリットとして相当ボールの散らばりが治まった。

コントロールができる200yardの飛距離はけっこういいのではないか?


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

外野問題でラウンド延期。自宅パッティング練習を増やそう。

まさかの転職活動でそわそわしてしまい、本来なら昨日ラウンド予定だったがキャンセルした。

練習場へ行く頻度が落ちてしまっている。ゴルフは下手になるのはあっという間なのでこのままでは非常にまずい。

いや、さすがに転職活動中だしゴルフしてる場合ではないか(笑)

パッティングで以前から気になるのが、イメージよりも大きいふり幅となってしまうことと、思わぬパンチが入ってしまうこと。自宅練習でこの辺りを改善しよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

偉そうな言い方

自分では無意識なのだが、医師になって最初の頃に「偉そうだ」「言い方がきつい」「上から目線だ」と患者さんやパラメディカルに何度か指摘されたことがある。病院の目安箱に投書されたり、医局長からも怒られた。そういえば以前から同じようなことは学生時代にもあった。このままではまずい、と思い修正を試みた。それは、「ゆっくりとできるだけぼそぼそっと話す」だ。
どうも自分は地声が大きいのもあり、怒鳴ってるように聞こえるようだ。自分では上から目線で言っているつもりがないのも病識の欠如で厄介だ。
「ゆっくりとできるだけぼそぼそっと話す」をひたすら続けた結果、今では「先生は優しいですね」と言われるようになってきた。ただ、小さい声で話すせいか「もう一度いってもらえませんか?」といわれることはあるが(笑)
言い方って大切だなあ・・・・

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

スコアを決める1打

・パーオンできなかった時のグリーン周りのアプローチ。
・遠くにパーオンしたときのファーストパット。
この2つではないだろうか。
ティーショットはグリーンに打てる位置で良し。2打目はパーオンを狙いにいく!が、外れることもある。
ただその外し方が大切であろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

3Wをやっぱりいれよう

21度UT、クリーク、スプーンを打ち比べ。

結論から言うと、21度UTとクリークはほとんど差がなかった。どちらも190〜195yardでクリークの方がミスりやすい。飛距離がほぼ同じなのが不思議だ・・・打ち方の問題か?クリークで200yard飛ばそうとすると力む。

スプーンは「悪くても200yard」をユピテルで計測。maxで地面から219yardを記録した。

3番ウッドは何球かに一度とんでもなく右へいく球が出現。いろいろ試行錯誤した結果、ボール位置を左目の下におくとけっこう振り抜きやすくなった。そのボール位置をほかの2つで試したが、いまいちだったのでスプーンだけ適切に当てはまるのかもしれない。

スプーンはシチュエーションを選べばとても武器になるはずだ。

180~200yardは21度と決めておこう。

21度は「あ!ミスった!」と思ってもユピテル上では180yard飛んでいる。方向性もok。

そう考えるとスプーンの出番はあるかなあ・・・?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

緩まないドライバースイング

これまでドライバーについては「フェアウエイ内におく」ことを第一にしていたが、それでもフェアウエイキープはなかなか難しい。
ならば、「ドライバーは飛ばすクラブ」と割り切って打つ方がよいのではないだろうか?
割り切って打ってコース内にあれば、今日のユピテルのデータだと220yardくらい飛ぶとしたらそれでも十分な気がしてきた。
今日の練習でけっこう飛ばすことができて、ふと初心者の頃を思い出した。ゴルフを始めて数年のころは、コンペで前半後半ともにドラコンを取ったり、親父より20yardくらい飛んでいた。それがここ2,3年はホント飛ばなくなってきた。2019年にダイエットで10kg減ったせいと思っていたが・・・
そうではなく、振れなくなっていたのではないだろうか?


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーのリミットを外す練習で手応えあり?!



ここ最近、パーオンのスコアへの寄与が素晴らしいことに気づいた。
ものすごく乱暴な言い方をすると、ドライバーをぶっ飛ばして2打目が短い番手になれば相当パーオン数は増えると思う。

というわけで今日の練習ではドライバーを飛ばす試みをしてきた。

結論から言うと、いい感じだ。

ヒールアップや、極端な1本足打法を試した。

試行錯誤の結果、「始動から思い切りよく右側へ重心を移し、トップからは思い切りよく振り下ろす」「スタンスは肩幅より少し広め」のイメージが
良いみたいだ。20球ほど打って、OB性の当たりはなし。ワーストが222yardでベストが動画の239yardだ。

コースでこれができるようになれば、飛躍的によくなるのでは?と淡い希望を抱いている・・・・

次回ラウンドは今月末でまだ期間がある。

それまでは少し真剣に素振りも含め頑張ってみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティング・アレーを購入!!

スコアの最後を締めくくるのはパッティングである。

まあ、最後は「運」だけどそれをいっちゃあ元も子もない笑

せめて「運を辿り寄せる」努力をしようと思う。

というわけで、ショートパットの改善のために「パッティング・アレー」なるものを購入した。


長さ90cm幅12cmの細いレールの上を転がすわけだ。

ショートパットはフェースの向きが大切。

できるだけ毎日続けて少しでも、ゴルフの神様を味方につけたいなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

3284TVのアマチュアレッスンよりヒントを得てユピテルで230yard達成



3284TVでドライバーで飛距離がでず擦り球ばかりのメンバーシップ会員さんへのアドバイス。
「いきなり手で上げている。体で上げてください。スイングプレーンにそってください」と。
なるほど、そのアマさんはひょいと手であげている。
まずは体であげるアドバイスでよくなったが、9時の位置あたりから手で変にあげている。ただそこはさすが3284P。
「手を持ち上げない、腕でもちあげない、余計なことをしない、身体でシャフトプレーン沿いにあげる」の助言で、レッスン開始時はキャリー210yardの方が最後はなんとキャリー235yardになっていた。

ということで早速練習場へ。

始動で「ヘッドが非常に重い鉄球」のイメージでシャフトプレーンに沿うことだけ考え、手元を低く終始保ったままスイングすると、ユピテルでHS45.1m/s、ボールスピード63.9m/s、飛距離230yard、ミート率1.41と良いデータを得られた。

トップからのダウンスイングの時にいつもより横振りな感じになっている。

これまでは高くあげていたんだろうなあ・・・・

このスイングを自然にできるようになりたい・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR