FC2ブログ

したい事よりできる事

今日で最悪な職場は退職となった。午後に有休を使用して練習へ。

まずは片手打ちから。左メインだ。右は利き手のおかげか何も考えなくても50yard近く飛ばすことができる。

片手打ち、両手打ちとやってから7番ウッドへ。

当たりはいいのだが、比較対象の21度ほどの飛距離と精度はない気がする。

180-190yardをミスなく打つにはどう考えても21度に軍配があがる。

むしろウッドの練習は7Wでなく5Wをした方がいいように思える。

しかし、現時点ではウッドの必要性はそこまで感じない。

自分にとってウッドは今のところ「打ちたいクラブ」であり、スコアに貢献するかは疑問だ。

ウッドをやるなら、他の番手の精度をあげよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

片手打ち、3284P、ひぐけん、てらゆー。基礎超重要。(2日分)





2日前の夜練習で各番手の飛距離を計測しにトップトレーサー付きのレンジへ。
どうもウエッジから捉まりが悪い。長い番手はいわずもがな。トップまでの違和感がすごい。いろいろと試すが、あまりやっても効果はないため帰宅。

こうなる場合は長年の経験から大抵、①始動からフェースが開いている②大きくふりすぎで軸ぶれぶれ③トップからりきみすぎのパターンが多いが、どれが原因と突き止めることは非常に難しい。

なので、基礎に戻ってひぐけんPの動画を見直すことに。

やはり、ビジネスゾーンが大切でそれを養うには片手打ちとハーフスイングが良い。

また、テイクバックでどうあげたらいいかわからなくなってきたので、3284Pとてらゆーの動画も視聴。

テイクバックの確認ドリルはへそにグリップをつけてあげていく有名なものだが、これについてはてらゆーが相当詳しく解説してくれて助かった。

3284Pのテイクバックの仕方が今回ものすごく役立った。

どうするかというと、3284Pの動画の2分43秒あたりから述べられているように「一旦ターゲット方向に始動してから、その反動でテイクバックを開始する」というものだ。

これが昨日の練習でむちゃくちゃハマった。

連続素振りではスムースにクラブをあげれるが、それに似ている気がする。

昨日の練習では、しばらくやっていなかった片手打ちがまあまあできるようになっていた。

左手、右手の片手打ちを4,5球やってからフルショットを繰り返していたら、あっというまに60球くらい消費した。

以前は1球を片手打ちに費やすのにもったいない気しかしなかったが、今回はそんな気持ちは消え去った。

雑にぽんぽん打つ練習をこれまで約15年間繰り返していたが、意味は相当薄かったであろう。

片手打ちしたあとのフルショットでのあの気持ちよい打感はやみつきだな。



ひぐけんPやてらゆーが言うように、基礎がほんっと~に大切だと実感した練習であった。






テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

実戦におけるライン出しの重要性



・クラブを短く持つ:ヘッドのバランスが減るから、フェースターンを抑えれる

・アドレスを狭くする:左右にスウェーできる幅が少なくなる。極端な話、足を閉じたらスウェーできない。

・トップをコンパクトにする:小さい上げ幅の方がミートはしっかりしやすい。前傾がほどけにくい。


距離は落ちるので一番手上げる。


以下がこの動画最大の収穫

「フルショットをしないから、メンタル的な手綱を握れる。フルショットをすると自分にエンジンがかかる。エンジンがかかった次のホールでめちゃくちゃ狭い場合、ドライバーを振り回してしまいがち。エンジンを急に落とすことは難しいから。18ホール通すことを意識する。良い自分の心拍数だったり、安定したテンションでホールアウトが良い」

なるほど~やはりひぐけんPは最高だな。

ゴルフは距離を管理するスポーツ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スコア推移と無理なくスイングできる各番手の想定距離

横浜駅弁

※画像と本文は関係ありません。(先日の東京学会道中の駅弁)

2023年になってからこれまでで10ラウンドした。スコア推移は

107(東。1月。)→103(東。2月。)→101(東。2月。)→93(東。2月。)→98(西。3月。)→93(東。3月。)→96(東。4月。)→89(西。5月。)→88(八重桜。5月。)→93(東。5月。)となっている。


2月の93からは幸い100を叩いていない。また、80台が少し出始めている。


スコアが良くなってきた原因として、主に2つある。


①自分なりのコントロールショットを確立させた。PS・BS・ESのシステム化。PWが主役。

これにより残り距離でほとんど悩まずにアプローチができるようになった。


②無理なくスイングできる各番手の想定距離を分析した。


「無理なく」というところと「想定距離」というところがポイントだ。

まずは「無理なく」について。例えば7鉄で自分の中での100点の飛距離は150yard~155yardくらいだ。ただしこの飛距離はあくまでも「練習場での無風平坦ノープレッシャー」での条件下である。本番で残り150yardで7鉄を持つと、けっこうな割合でショートしたりトップなどのミスがでるのだ。なので、いまの7鉄でのターゲット距離は140-150yardにしている。つまり、これまでより1番手下げた距離を打つようにしているのだ。


次に「想定距離」という表現について。


どうも「飛距離」というと飛ばしたくなるのだ。これは自分だけかもしれないが(笑)なのであえて「想定距離」というようにしている。


現在の各番手のターゲット距離について。いずれもキャリー。


DR:210-220yard。DRについては良い当たりだったとしても飛んでいると期待しないことが大切。打ち上げだと190yardくらいの場面もしばしば。


21度:180-190yard。ランいれても200yardにはいかない。200yardを狙うクラブではない!

DRの次の番手を5番ウッドか7番ウッドか迷ったが、実戦の際に全く不安なく打てるクラブとなると疑問である。ウッドは自分にとって「打ちたいクラブ」であり、これまでスコアに貢献した試しがない。なのでラウンドにはもって行かない。ただし、スイングトレーナーとして練習場では必ず打っておく。でないと21度が難しく感じてしまうであろうから。打つのは7番ウッドにしておく。というのも練習でさえミスが出がちな5番ウッドを打つことは、他の番手にも悪影響を及ばすと思うからだ。


24度:170-179yard


27度:160-169yard


6鉄:150-159yard


7鉄:140-149yard。ES、BS、NBS使う。


8鉄:130-139yard。ES、BS、NBS使う。


9鉄:110-129yard。ES、BS、NBS使う。


PW:100-110yard


UW:90-100yard


SW:80-90yard。ただしこの距離をSWでは打たない。とんでもないショートがでたりするので。


長い番手ほど、距離を欲張らないことが大切である。

7-9鉄はかなり大切。ライや風次第では下の番手の距離をES等で打つ。

ウッドは「打ちたいクラブ」であり、これまでスコアに貢献していないということを頭に叩き込んでおく。いずれ必要性を感じたらラウンドで使用だ。ただし先述したようにスイングトレーナーとして7番ウッドは練習しておく。


とにかく、今打てる番手の精度と再現性を高めていこう。





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

14インチ支点と重心位置(クラブヘッドとシャフトの重量が釣り合う位置)

シャフト重量のみを重くするには、重心位置(クラブヘッドとシャフトの重量が釣り合う位置)を重くするのがよいのではないのだろうか?14インチ支点だと手元が重くならないのだろうか?

この辺がよくわからない・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

鉛調整で良い感じに振れるようになった


元々の重量フロー
元々2023-06-26 113455


鉛調整後。
重量75689
プロ野球観戦での投手観察でゴルフのヒントを得たので、居ても立っても居られなくなり練習場へ。

ウエッジから練習開始。とにかく腕の意識を消して、ビジネスゾーンのスイングを重点的に行った。

続いて、27度、24度、7W、5W、DRと鉛を少しずつ張りながら振り感重視で調整。

最終的には
27度:重心に7g、グリップ直下に2g。総重量361g→370g

24度:重心に6g、グリップ直下に2g。総重量356g→364g

7W:重心に6g。総重量326g→335g

5W:重心に5g。総重量321g→326g

ドライバー:重心に7g。309g→316g

となった。

調整については鉛をまずは重心に張っていった。捉まり過ぎると手元で調整。
27度と24度の手元の2gがけっこう大切。

重量フローは上が元々で下が調整後だ。

UTとウッドがなんとか平均重量になってくれて一安心。

DRについてはあえて重くしてみた。

さて早くラウンドしたいなあ・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

投手のピッチングからゴルフへのヒントを得たかもしれない

先日の阪神戦で、横浜の左腕の東投手が精密機械のように淡々とキレのある速球と変化球をコーナーをついて完封勝利を飾った。何度か得点圏にランナーを出しピンチを迎えたもののきちっと抑えていた。

東投手に限らずいいピッチャーというのは構えてから投げるまでが非常にスムースだ。そりゃもちろんプロだし当然だろう。

ピンチに陥っても気合を入れなおして大炎上にはならない。

これってゴルフに似てないだろうか。

リズムよく投げていき、ピンチを迎えることはあるかもだけど大量失点はださないようにする。

ゴルフも似てて、リズムよくボギー以内であがっていき、ピンチの場面がきてもなんとかダボ以内で納める。

ピンチは必ずくるものだと割り切るのだ。

こんなはずはない、と思うことが大叩きの元な気がする。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

横浜スタジアムにて阪神戦を観戦。非常に見応えのある息詰まる投手戦でDeNA勝利で嬉しかった。

横浜スタジアム入り口
横浜スタジアムバックスクリーン

内野
先週末に所属学会が東京で行われていた。せっかく東京にいくので、長年のファンである横浜ベイスターズの試合を見に行った。

試合観戦当日は2位であったDeNA。阪神との首位攻防戦だ。


球場は満席であった。チケットは約2週間前に取得したが、あとわずかで売り切れであった。なんとか残っていた内野席の横浜側をゲット。内野指定席FB というところで、ややポールがきになるものの相当見やすかった。


横浜先発の左投手である東が145km前後のキレのある速球でコーナーをついて見事に完封勝利!また、1番の関根が2盗3盗を決めた。盗塁を現場で見たのは初めてなのだが、ヒットやホームランとは違う感動がある。


ヒットやホームランは打った瞬間に「おおー!」と客席が盛り上がる。一方で盗塁の場合は、ランナーがじりじりとリードを広げてからバッと走り出す。観客は「おお・・・・うおー!」という感じだ。最初の「おお・・・」はまさに固唾を飲んで見守るのだ。盗塁がまさかこんなに見てておもしろいとは思わなかった。


また観に行きたいなあ。横浜が優勝できるかもなんて今年が最後かもしれない(笑)


これまで趣味はゴルフだけだったが、野球観戦も追加しよう。

テーマ : プロ野球
ジャンル : スポーツ

Fujikura MC 70 for Callawayを試打。重くてうまく打てず。

なんだかんだでずっと気になっている重量フロー。

今朝の練習で、いまのギアで納得したと思いきや、仕事の休憩時間に近所のゴルフ5へ。


中古クラブをみていると、ROGUE ST MAXの26度にFujikura MC 70 for Callaway が刺さったものが置いてあった。モデルは違うがちょうど求めていたシャフトなので試打をさせてもらった。

手にした途端、重い・・・1発目から右へのすっぽ抜けだ。振りにくい。5球打ってまともに当たったのは3回で、キャリーはMAX159yardとかなりダメダメであった。


2019年にダイエットして筋力が落ちたんだろう。75kgから65kgと10kg減量したが、それに伴いドライバーの飛距離は10yard〜15yard落ちた。


これで、Fujikura MC 70 for Callaway への未練は断ち切った(笑)ただ、やはり重さは気になるので、5gだけ鉛を貼ろうかな。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

昨夜と今朝の練習。鉛は無し。100yard以内多く。腕の意識を消す。

昨日、6日ぶりに練習へ。クラブの重心に鉛を張れば良い感じになるかなあと期待したが、結論からいうとやはり何も貼らない方が良いとなった。


27度UTで鉛をクラブ先端から5〜6cm程度のところに5gおきに貼って打つことを繰り返した。
15gまでは良かった。20gはダフりやら左右への散らばりが酷くなった。
なので15gに戻したが、どうも打ちづらい。


結局、何も貼らないことにした。鉛を貼る実験を2回繰り返したが、前回同様に「このクラブは鉛を貼っている」と妙に意識してしまい自分には合っていないようだ。


27度を連続してずっと打っていたせいか、途中からまたもやおかしくなってしまった。
擦り球が多発してしまうのだ。
アイアンもおかしい。
これ以上やっても悪くなるだけと思い帰宅。


帰宅して色々と考えた。
どうして、開始数球は良い球がでるのに途中からおかしくなるのだろう?
おかしくなってから出現する球は、決まって擦り球だ。
良い球を続けたい意識が強すぎるせいもあるが、そもそも自分の悪癖として「腕をこうやってあげよう」ということにとらわれすぎなのだ。
昨夜は27度が最初におかしくなり、アイアンもおかしくなったが、ハーフショットはいい感じなのだ。
ハーフショットは腕の上げる意識をほとんど持っていない。
しかしフルショットになると何故か腕の上げ方を考えてしまう。


というわけで、今朝の練習では徹底的に腕の意識を消した。
練習開始からしばらくは徹底的にウェッジで100yard以内を打つ。
SW、PW、9鉄のPS、NBS、BS、ESを計80球。
100yard以内を練習すると、すごく安心感が出てくる。
ティーショットと2打目でうまくいかなくても、100yard以内でグリーンに近づけておけば、最悪ダボで上がれる確率がグンと上がるからだ。


100yard以内というのは、医学部受験でいう英語と理科だろうな。
英語と理科は安定して点数が取れるからだ。一方でドライバー含めた長いクラブは、数学だ。
数学はハマれば爆発的な点数が出るが、万が一計算ミスすると大幅減点となるからだ。実際、自分が医学部受験をした時に数学がうまくいかなかったところは1次通過だけで、うまくいったところは正規合格した。


話がそれた。
100yard以内の練習が終えてからUTと7Wを行った。


ポイントとして
・ヘッドを滑らせる意識は持たない。
アドレスでヘッドを置いていた場所に、そのまま戻してくる意識で良い。自分の場合、滑らそうとするとどうもあおり打ってしまう。
大前提として「下半身ガチガチ、上半身ゆるゆる」だ。
・上半身の捻転をしっかり行う。「しっかり」だけだと抽象的なので、具体的にいうと「背中がターゲットを向く」くらいだ。
・久しぶりに片手打ちをしたら、なぜかできるようになっていた。右片手打ちの方が飛距離がでるのは、利き手だからか?片手打ちはしっかりと体が使えてないとできないので、知らず知らずのうちにスウィングが良くなってるのかもしれないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アンダースペックとは?

いまの自分のクラブセッティングってアンダースペックなのだろうか?

自分のなかでのアンダースペックとは、軽いクラブの事と認識しているが・・・

重量フローグラフでは7番ウッド・24度・27度は「やや軽い」だ。

なぜこんな記事を書いているかというと、必死に、「今のクラブで良いんだ、新しいクラブは買わなくていいのだ、別にラウンドで困ってないから大丈夫、ちょっと今年はもう散財できないぞ」と言い聞かせるためだ(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スイングバランス、支点、重心位置


なるほど~ほんと全くこういった基礎的な部分が何もわかってないまま15年間ゴルフをしてきたのか・・・(笑)

・スイングバランスとは:ゴルフクラブを振ったときに感じられるヘッドの重さである。

・クラブをスイングしたときのフィーリングがバランスによって表示される。ただしそのフィーリングはクラブのトータルウエイトとも密接に関係している。

・バランスはグリップから14インチを支点にしてヘッドが重くなればバランスが重くなる。反対にグリップ側が重くなればバランスが軽くなる。

・バランスが重くなるのは3パターンである。①シャフトが長くなる②シャフトが重くなる③ヘッドが重くなる、だ。
①の場合、0.5インチ長くなると2~4ポイント程度重くなる。D0→D2~4程度になる。
②の場合、 10g程度重くなると1ポイント程度重くなる。ただし、重心位置が同じシャフトの場合。
③の場合、1.5g重くなると1ポイント程度重くなる。D0→D1程度になる。

反対にバランスが軽くなる場合はグリップが重くなる場合である。4~5g重くなると1ポイント程度軽くなる。D0→C9程度になる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スペックについてしばらく勉強しよう。


・長さに対して重量フローがある。これが大前提。

・ドライバーのヘッド重量:約197g(シャフト長45.75インチ)-202g(シャフト長45インチ)

・7鉄のヘッド重量:約270g前後。

・グリップの重さは大体約50g(男性)

・ドライバーで60gのシャフトを入れると総重量は大体315g。そうすると7鉄の総重量は430gくらいと振り心地が似てくる。その時のアイアンシャフトは大体120g前後。modus120やDinamic gold120が当てはまる

・DRに60gのシャフトを入れている場合、43インチ相当のスプーンは同じ60gがお勧め。42インチ相当のクリークは70gのシャフトがお勧め。39.5~40インチのUTについては80gのシャフトがお勧め。

・50g台のシャフトをDRに入れている場合、アイアンは100g台がベスト。DRの総重量は305g、7鉄のそれは420g前後となる。43インチ相当のスプーンのシャフトは50g、42インチ相当のクリークは60gのシャフトがお勧め。39.5~40インチのUTについては70gのシャフトがお勧め。

・スコアベースのフィッテイングをされているようだ。なので何かひとつクラブを変えるなら他の番手との流れもかんがえないといけない。というのもラウンドでは1発勝負であり、軽いクラブから急に重くなったりまたその逆になるとミスが出る場合がある

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

重量フローのグラフを作成。うーん、いまいちだな(笑)

重量フロー

一番右から、ドライバー、スプーン、クリーク、7番ウッド、24度UTだ。
アイアンセットは大丈夫そうなので未作成。

ドライバー、重いんだな(笑)

そして、やや軽いウッドとUT達・・・・

振り感はいいからこれでしばらくいくしかないな(笑)

マーク金井が、「アンダースペックなクラブは打てるけど、オーバースペックは打てない」といってたし、打てるはずだ・・・


もっとクラブの知識を付けておけばよかったなあ・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ROGUE STシリーズを購入した理由と21度UTの重量逆転現象の謎が解けた



なるほど・・・・シャフトが軽くなると、バランスがヘッド側に移動するんだな。だからヘッドを感じやすくて自分には打ちやすかったのか・・・テコの原理みたいなものか?

そもそもROGUE STシリーズ(ドライバー・スプーン・クリーク・UT)をなぜ導入したか過去記事を探ってみた。

まずはドライバーについて以下のリンク。どうやら2022年7月に購入したようだ。


この記事の中で、「試打はROGUE ST MAX 10.5°で決めていた。問題はシャフトだ。左へのミスが絶対に嫌であることをかかりつけクラフトマンに伝えると、Diamana PDを勧められた。50と60があるのでどちらがいいか聞かれた。幸いお客さんがあまりいなかったので両方試打することにした。ある程度の図々しさはご愛敬。
まずは60を手に取ると・・・重い!ヘッドが重いからだそうだが、G410エボ6とはくらべものにならない。恐る恐る
振ってみると、真っすぐの球。2球振って両方とも真っすぐだ。しかしキャリーが210yardしか出ていない・・・・」とある。

続きが「次に50だ。これは先ほどよりは当たりまえだが軽い。やはりヘッドに重さを感じるが。結果からいうと真っすぐまたはややフェードが3球でて、キャリーは215-217yard。だった。キャリーはもう少し頑張ればでそうだが、何より方向性が素晴らしい。キャリーはいまいちでも方向性がgoodなせいか総距離は240yardくらい。ちなみに初期設定のほかのシャフト(VENTUS 5 for Callaway 、Tour AD UB-5(S) 、SPEEDER NX 50)もまっすぐまたは少しフェードであった。、SPEEDER NX 50のみ少しドローがでたが、これはほかのシャフトより先端が効いているからであろう。」

とあった。

要するにG410が捉まり過ぎて左OBがよく出るようになったのが嫌でROGUE ST MAXドライバーを購入したようだ。

確か「golf my caddie」で当時口コミ評価が1位だったから、購入しようと思ったのを覚えている。

期待通りにミスの時はほぼ右であり、またOBはG410の時よりも相当少なくなっている。

次に、なぜ21度だけ70g台のシャフトになったのか?

こちらも過去記事を探ってみた。ついでにクリークとスプーンの購入時期も調べてみた。

2022年7月にDR、8月にクリークROGUE ST MAX 5w を購入!!、12月13日に21度UTかみ合わないラウンドで100、12月29日にスプーン買ってしまったスプーン、年明けに24度と27度UT散財。スプーンに加えて24度UT、27度UT購入。の順に購入している。

21度UTの試打については記録を残していないようだ。

おそらく、当時所有していた20度crossoverのシャフトがPING TOUR173-85であり、そのせいでFujikura MC 70 for Callaway (S)にしたのだろう。

12月13日に21度UTを購入し、次にスプーンを年末に購入している。スプーンのシャフトは純正のventus 5 for キャロウエイでありDRと5番ウッドに合わせたのだろう。

年明け購入の24度27度UTのシャフトがDR・3W・5W達と同じなのは、多分21度UTのシャフトも純正のventus 5 for キャロウエイと思い込んでいたんだろう・・・

ちなみに21度UTのシャフトが70g台と気付いたのはほんのつい最近だ・・・(笑)

多分、スペックに対してほぼこだわってないことや知識をいれてないからだろうな。

ただし幸いなことにいまのところ困っていない。

でもいずれはシャフトを重くしてヘッドも感じれるクラブに変えた方がいいのか?

当分は今のままでいき、困ったら買い替えかなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

7番ウッドで色々と遊んでみた

7番ウッドがまともに打ててきた。


ラウンドで多少の傾斜からなら使って、距離を稼ぎたい。


短く持ったり、足の下にボールを挟んで仮想傾斜でコンパクトに打ったり・・・  


短く持って、コンパクトに振ればそこそこ距離を稼げるとわかった事は収穫だ。


フルショットの際に「別に本気で振らなくても、そこそこ距離を稼げるし大丈夫」と思えることはメンタル面でポジティブに作用するだろう。


練習は、ラウンドのためにするもの!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

54度SWの縦距離。

54度の縦距離のブレ幅が大きい。

50yard未満はそうでもないのだが、この距離を越えるとショートする確率が高い。


70yardの振り幅で、15yardくらいショートするのだ。


なのでラウンドではほとんど使用していない。


使用する場面は、バンカーや下りのアプローチ限定となっている。


ただ、縦距離のブレさえ小さければもっと使いたいんだけどなあ・・・


打ち方に原因があるのかな?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フェアウェイウッド→ウエッジ→フェアウェイウッド→ウエッジ・・・の繰り返し。

鉛のことで頭がいっぱいになり、仕事帰りにゴルフ5で鉛を購入。その足で練習場へ。


26度やスプーンに鉛を張って打ってみたが、イマイチ。ふつうにこれまで通り打つことにした。


「下半身ガチガチ固定、上半身タコ打法」で、スプーン、クリーク、7番ウッドがとても良かった。


外せない注意点として「捻転が無茶苦茶キツくなる位置がトップ」であり、これを怠ると当たりは相当悪くなりスライスやプッシュアウトが出る。


捻転を深くとることにより手打ちを防ぐことができるのだろう。


スプーンで出球から右へ出て真っ直ぐと、プッシュスライスが途中から連続して出始めた。


おかしいな、と思いアドレスの時のフェースを見ると開いて構えていた。


フェースをターゲットに真っ直ぐに向けてスウィングすると真っ直ぐ飛ぶ。アドレスって本当に大切だなあ。


何球かプッシュまたはプッシュスライスが出た際に、「手首をしっかり返す」ようにすると真っ直ぐ飛ばすことができた。しかし、そう意識し始めると左へ飛ぶようになった。これは危険だな、と思ったが、右が怖い時にこの技って使えるんじゃないか?!と良い発見が出来た。


5番、7番はほぼ真っ直ぐ飛ばすことができたが、スプーンはそうはいかない。


ただ、スプーンの練習は相当効果があるように思える。


スプーンを打つ時にはかなり集中してスウィングするからだ。


スプーンを打った後の5番7番はかなり楽に感じる。アイアンもそう感じる。


フェアウェイウッドがよくなると、そのほかのクラブも良くなる気がする。


フェアウェイウッドは相当軸ブレしないスウィングが要求されるからだ。


フェアウェイウッドを練習する際の注意点は、前々回の練習のときのように、何かに取り憑かれたようにバンバン連続して打たないことであろう。


フェアウェイウッドを打つ際は相当集中力が自分には必要である。なので、1.2球打ったらウエッジを打つようにしている。フェアウェイウッドを連続して打つと、おかしくなってしまうからだ。


しばらくフェアウェイウッドの練習は継続だな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ギアについて

クラブ重量、バランス、カウンターバランス、シャフトの硬さなどこれまであまり気にしていなかったが、21度が他より重いのが気になって、ゴルフクラブというものをネットで調べれる範囲で調べてみた。


いまさらだがかなり奥深いのだな、という印象。


もう少し気にしておくべきだったか・・・


確かに自分のセッティングは、アイアンとウエッジ以外は軽い印象だ。


ただ、唯一少し救いなのは「振り感が良ければいい」との記載があったこと。


幸い、ROGUEシリーズはヘッドが効いていて振りやすい。


いまからシャフトを変えるのは経済的に良くないので、せめて鉛をクラブに貼って重くするか?


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

鉛について興味が出てきた。


ギア沼に入りかけてるのか?!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

バランス

ROGUE STシリーズで所持しているドライバー、ウッド、UTはヘッドを感じることができて気に入っている。


そこでバランスを調べてみた。


ドライバーとフェアウェイウッドがD2、21度UTはD3、24度と27度はD2であった。


PING G430の7WのバランスはD1であった。

G410の5WもD1である。


自分にはバランスが重い方があっている。


ただ、21度のD3はちょっと重すぎるかな?


7Wはバランスを重くしたいかな?


鉛を張ればいいのだろうか・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

シングルになるための練習法(コヤマ氏より)


スコアに直結するパットの練習
・アマチュアの場合、5-6mのミドルは2パットでよい。3パットしないためのロングパットの練習、確実にパーで行くまたは寄せワンのための1mくらいのショートパットがスコアに直結する。プロはアマの逆で、ショートパット入れて当たり前、ロングパットは寄せて当たり前。なのでミドルパットを練習する。

・朝の練習グリーンでは、周りの目もありロングパットや1m付近のパット練習を遠慮しがち。目立たない端っこでやればよい。

【6000-6400yard程度のコースで70台を出すために必要な練習】
・ドライバーの方向性:
1.7000yardなら飛距離と精度必要だが、6000-6400yard程度なら方向性重視。200-230yardを安定して前に飛ばす。OBなし、セカンドを打ちやすいところに置く。ティーショットの方向性を良くする。

2.練習場では、ポールとポールの間を狙う練習。別にトップやこすり球でも良し!この幅に収まることが尊い。へなちょこの球でもok!枠内に収まる確率を上げる。

・FWとUT:
高確率で飛距離を稼げるクラブを1本作る。
FWでもUTでもよい。200yard稼げるとかなり嬉しい。
ロングでガードバンカーの手前に置けると良い。

・ショートアイアンの精度にこだわる:
8鉄・9鉄・PWを10回打てば半分はグリーンに乗せる。練習場で熱心にショートアイアンを打ってる人は皆無。
みんなが高確率でナイスショットするから。でもコースに行って、ほんとに乗せれる?半分ところかほぼ乗らない人もいる。
ショートアイアンでかっちりグリーンオンできる人は少数である。
現場での残り100yardの大切さ。
グリーンの端っこでもよい。グリーンオンに執着する。


・100y-110yard以内:
この距離を10yard以内に打てればシングルになれる。

3回であがりたい。たまに、2回で上がりたい。

シングルでこの距離が下手な人はいない!シングルと90台でショットの差はそんなにない。しかしこの距離の精度で差が相当ある。

最初は決まった距離を打つ。自分の気持ちのよいスイングでの距離を把握する。決まった距離なら自信があるという風にする。コヤマ氏は58度の60yardと52度の80yardは自信がある。「この距離なら任せろ!」を増やしていく。

・30yard以内のアプローチ:
できたら2回。20yard以内は7-8割で2回を目指したい。そんなにハードルは高くない。ショートゲーマーになる。

・パット:
ロングパットとショートパットがメイン。例えばグリーン端っこに乗った15mのパットが、2回で上がれる。これは相当楽。そんなにショットよくなくても良い。

コースで必要な技術と、普段の練習に乖離があるといけない。

例えば、スプーンがあまり出番がでなさそうなコースで、スプーンの練習ばかりするなど。

コース・距離・状況で求められる技術に応じた取り組みをする。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ウッドもアイアンと同じ打ち方でいいかもしれない。ただしヘッドをど真ん中においてボールはアイアンより1つ左。

昨日、「下半身がちがち、上半身たこ打法」にて7番ウッドでいい当たりが連続した。

3284Pやタスクチャンネルにて「ボールを直接打たなくていい。ヘッド2つか3つ分手前からダフっていい」との教えがある。

自分の場合は、ダフらせようとするとどうも左サイドが伸び上がってしまうのだ。

ボール位置についてはタイトル通りであり、アイアンよりボール1個分左におく。

以前は「ヘッドをすべらせよう」と強く念じていたが、当たりが悪い。

なのでアイアンと同じ意識でスイングすることにした。

ただし、スイングの最下点は頭の真下、すなわちアドレスの際にヘッドを置く位置だ。

頭が人体の中で一番重く、約6-7kgある。

普通にスイングしていれば、この頭の真下がスイングの最下点になるのだ。

この「普通にスイング」というのが個々人の感覚によるところだと思う。

ウッドもアイアンと同じスイングで行おう。ただし最下点が違うだけだ。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

前傾キープしたまま、フォロースルーまでしっかり草すり素振り

どうも自分はフォロースルーのことをほとんど考えていない。

ひぐけんPはよく「前傾は絶対に解いてはいけない。」と云う。

昨日の練習で打つ前の素振りで「フォロースルーまでしっかり前傾キープ」を意識するとかなりよかった。

また、54度アプローチの練習の際に「フォロースルーで左方向を下から見上げる感じ」を意識したのも良かった。


ショットの成否はインパクトまでで決まると思うが、フォロースルーでの前傾維持を意識することにより、インパクト付近も良くなるのかもしれないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

大阪人なのに横浜ベイスターズファン

大阪人なのだが、実は横浜ベイスターズファンである。

今シーズン大ブレイク中の関根大気選手の言葉が、ゴルフにも当てはまるので、以下Number webより引用。



「毎打席、状況は違いますし、その都度自分の頭の中の回路はどんどん変わっていきます。これまで僕はミスをたくさんさせてもらってきたので、その経験からミスをせず、確率の高いモノを選択しているだけなんです。とにかく自分のハードルを上げることなく、欲を消して、勝つために自分がやれることをやる。本当、そういう気持ちしかないんですよね」


ミスをせず確率の高いものわ選択する!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

迷ったときはラウンドでどうしたいかを考える

最近、迷走している感があるが・・・(笑)

これだ、このことを念頭におくのだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

なぜ7番ウッドを購入したか?

DR:ROGUE ST MAX 10.5度 Diamana PD 50 (S) 総重量約309g、シャフト54.5g

3番ウッド:ROGUE ST MAX VENTUS 5 for Callaway (S) 総重量約321g、シャフト51g

5番ウッド:同上

7番ウッド:PING G430 21度 ALTA J CB BLACK 総重量約320g、シャフト54g

21度UT:ROGUE ST MAX OS Fujikura MC 70 for Callaway (S) 総重量約368g、シャフト71g

24度UT:同上。VENTUS 5 for Callaway (S) 総重量約356g、シャフト52g

27度UT:同上。


こうしてみると、21度UTの368gというのは他の番手の重さを考えるとまずい気がする・・・・

そもそも今回7番ウッドを購入した動機は、ラウンドの際に180-190yardを狙うにあたってどうもUTではイメージがわきにくいからだ。

やはりこれくらいの距離になるとウッドの方が力まずに距離が出せる気がするのだ。

これを機に7番ウッドをしっかり練習して、ラウンドで使えるようになりたい。

ただ、使用するにはライを考えないとなあ・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

シャフト70gの21度UTが重く感じる。リシャフトか?それとも7番ウッドに差し替えか?

21度UTが24度と27度UTより20g重い。

確かに、手に取ってみると21度だけ重く感じる。

そりゃそうだろう。

24度と27度と同じものにリシャフトするか?


それともこれを機に7番ウッドに差し替えか?

なんとなく、後者の方がいい気がする・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いいぞ7番ウッド!

2番UTのことが頭から離れず、いてもたってもいられなくなり仕事帰りにゴルフ5に寄ってきた。つい先日購入したG430の7番ウッドを売り払って軍資金の足しにつもりであった。

2番UT(18度)について色々調べた結果、タイトリストのTS2が良さそうなので23度(TENSEI PRO 1K)を試打。

初球、まともにあたらず。どうもシャフトのしなりがほとんど感じられない。2球目は当たったが、薄い。

続いてステルス2(TENSEI RED TM60 ('22))を試打し、その後にG430の22°(ALTA J CB BLACK)を試打した。

2つともいい感じであったが、PINGの方がかなり感触は良かった。

自分「実は18度くらいの2番UTを探してて・・・フェアウエイウッドがいまいちで・・・」

店員(シングルのUさん)「そうなんですか。UTはロフト20度切ると相当難しいですよ・・・。私も実は昔18度、17度持ってました。夏は打てるのですが、冬はほんとだめでした。結局、5番ウッドにしましたよ。」

自分「そうなんですか!PINGのG410とキャロウエイのROGUE STのフェアウエイウッドを持ってます。打ち方がおかしいんですかね?」

店員(シングルのUさん)「いえ、打ち方はいいと思います。ヘッド軌道がほぼインサイドインですよ」

と、試打の際のヘッド軌道を見せてくれた。これは嬉しい。

自分「わかりました。やっぱりG430の7番ウッドは売らずに練習します。」

その後、もうひとりのいつもお世話になっているクラフトマンに

「ウッドはやはり軸ブレ禁止ですよ。しっかり足腰固定すれば打てますよ」とアドバイスを頂いた。

その足で練習場へ。

最初の何球かはウエッジを打った。

21度UTは凄くいい感じ。

いよいよ7番ウッド。

「下半身がちがち、上半身はタコのように」「テイクバックはへそからグリップが生えており、右斜め上にあげていく」
の注意点で、バシバシあたるようになった!

先日のような連続打ちはやめて、1球打った後にウエッジを打ち、そのイメージでとにかく上下左右にぶれない意識を持って打つと本当にいい当たりがでる。

まずはウッドの中で短い7番ウッドから練習を重ねよう。

決して連続して何球も打ってはいけないことに注意して。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

本末転倒。そもそもはいいスコアを出しハンデを縮めることが目標だ!

散々フェアウエイウッドについて悩んだが・・・・いろいろと悩んでいるうちにようやく解決した。そう、そもそもはスコアを良くすることが目標なのだ。

決してフェアウエイウッドを打つためにゴルフをしているわけではないのだ。

ドライバー、21・24・27度UT、6鉄ー9鉄、PW・UW・SW、パターでまずはAクラス入りすることは可能だと思っている。

現に90台前半が連続してきて、80台もちらほら出始めてきている。

スコアのキーはそこそこのティーショットと、100yard以内のショートゲームであろう。

フェアウエイウッドに注意が向くということは、ロングゲームに心が奪われている証拠なのだ。

確かにロングショットの快感は忘れられない。

フェアウエイウッドでラウンドにてうまく打てた記憶はほとんどないけど(笑)

UTでパーオンした時のあの心地よさ・・・

現時点ではロングショットの快感は、ドライバーとUTと6鉄あたりで我慢しておこう。

ひとまず、ひとりフェアウエイウッド論争については解決としておこう。

こうやって、自分を必死に納得させるのもゴルフの醍醐味なんだろうな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR