FC2ブログ

ライン出しを行う際の技名。

アプローチの距離別内訳をPS・NBS・BSと名付けた。


名前をつけると、打つ前に頭が切り替わる。



よって、ライン出しについても名前をつけたい。


振り幅をメインにすると、ターゲットが曖昧になる。


バランス良く振りたい。


距離は1割減くらい。


以上より「TBS1(ターゲットを狙って、バランス良くスウィングする。1割減)」


と名付けよう。


TBS1の1をとれば、通常の距離を打つスウィングになる。


ターゲットを狙って、バランス良くスウィングする。


いいおまじないだ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いまの戦力で十分上手くなれるはずだ。

ショートアイアンとウエッジのライン出しを徹底すると決めたが、もしかすると「ライン出しできる距離」が本当の飛距離なのではないだろうか?



左右に散らばったらフェアウェイにおけなくなる。傾斜やフェアウェイバンカーに入れば、当然そこから打てる飛距離は、フェアウェイに比べたらダウンするであろう。



まずは8鉄以下の番手のライン出しを意識したスウィングの練習に時間を割こう。



そうすれば長い番手にも応用が効くのでは?


色々考えた結果、以下の戦力でいく。


ドライバー:キャロウェイROGUE ST MAX 10.5度

diamana PD 50


5番ウッド:キャロウェイ ROGUE ST MAX  ventus 5 for キャロウェイ


21度、24度UT:キャロウェイ ROGUE ST MAX OS フジクラ MC 70 for キャロウェイ


6鉄〜UW:G425アイアン modus 120 


58度ウエッジ(バンカー専用):オノフ フロッグスリープ


パター:Odyssey トリプルトラック TEN


この12本で十分、80台は出るはずだ。




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

良いライから打てるように。

練習場のようにまっ平で無風の状況はコースではないけど、比較的打ちやすいライに遭遇することは可能ではないだろうか。


そのためにすべてのショットでライン出しを意識する。

練習場でも、ショートアイアンとウエッジをメインとして、長いクラブも方向性重視にする。

コースでいきなりライン出しを意識しても成功確率は高くないだろう。


普段からそういう意識でいることが重要だと思う。


思考は現実化する、という格言があるように。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ショートアイアンとウエッジをメインで練習

木曜日は午前が休みで、夕方から実家クリニック勤務である。

なので朝から練習へ行ってきた。

ドライバー、5番ウッド、21度、24度、6-8鉄、PW・UW・58度をもって行った。

テーマはウエッジでの100yard以内の打ち分け、8鉄の打ち分け(120-140yard)、ドライバーで必ずフェアウエイキープできる打ち方の開発の3つだ。

まずはウエッジでの打ち分け。UW真ん中持ってのBS(45-50yard)でミスが出る。ダフりがでるのだ。おそらくインパクトで合わせようとしているのであろう。対策として「ボール位置を少し右で、少し左足荷重」が良い。

UWは普通に持ってのBSで60yardくらいだ。

BSは気持ちよく打てるので今後も練習を多く積み重ねよう。


8鉄での打ち分けについて。

普段より少し短く(真ん中よりちょい上くらい)持って、バランスよく振り切るのが良い。


飛び過ぎるかもと思うと良くない。


無意識に緩むのだろう。


そういう点では、いつも通りの長さでもってESをするのはどうも緩みやすいようだ。


長く持って、ふり幅で加減するのはミスを誘導しやすいようだ。


次にドライバー。


グリップの真ん中を持って、しっかりと左肩をいつものように入れると真っすぐ飛ぶ。ネットにささる高さも普通のグリップの際よりも低くなっているので、いい感じだ。


一発目から思い通りの球がでたので、この打ち方があっているのだろう。再現性が高いので採用だ。


「短く持ったからと言って、スイングアークを小さくしてはだめ」なのだ。


5番ウッドと21度は少しだけ。


何球か打つがあまりよくない。


「テイクバックをゆっくりすると、右へのスウェーが防げる」と気付いた。


大きくU字にテイクバックする際の注意点として、右へのスウェーがあるとひぐけんPが言っていた。


9鉄を今回持って行かなかった。


8鉄で簡単に打ち分けれると思ったが、そうでもなさそうだ。


でも、8鉄でバランスよく打つ練習は、他のクラブにいい影響を及ぼす気がする。

7鉄で、8鉄のように少し短く持ってバランスよく振ると綺麗に140yard地点に打てた。

同じ120yardを打つにしても、8鉄を少し短く持ってバランスよく振るのと、9鉄でフルショットするのでは、慣れてきたら8鉄のほうがいいのでは?


9鉄で100yard打つ練習もしようかな。



140yard以内の距離が残れば、とりこぼしなくパーオンしたい。




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ピンまでの距離も記録しておこう。

ここ2ラウンド連続でパット数が40を越えている。


これはまずい。


どのくらいの距離を改善できそうか、スライスラインかフックラインか、のぼりか下りかを記録するようにしよう。


ショートゲームを上手くなりたい!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自分に素直なゴルフ。

ウッドをバンバン打てるゴルファーに憧れがある。


だからウッドをラウンドに持っていくのだろう。


ただ現実は甘くなく、なかなかうまくいかない。


今目指すゴルフはとにかくボギーを死守することだ。


そのために、ポジティブな方向でウッドを置いていこうと思う。


徹底的にライン出しにこだわるのだ。


と同時に徹底的に自分に素直になる。


いま自分が一番拘っていることは、スコアだ。


ホームコースでのハンデキャップだ。



競技でいいスコアをだして、ハンデを縮めることだ。



これが、本音だ。



ウッドについては憧れはあるけど、やはりいまの時点ではマイナスに作用している。


なので、いまは横に置いておこう。



まだ、タイミングが合わないだけだ。



とにかくライン出しと縦の距離感を最優先しよう。


アプローチとパットを落ち着いてできるティーショットとセカンドショットを大切にしよう。


スコアは後からついてくるはず。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

チッパーに興味あり。しかし、8鉄で代用できないか?

長いホールについて考えてみた。


残り190yardとなるとウッドを打ちたいところだが、ライを選ぶ。


それならば170〜180yardくらい飛ぶ21度で前に進めて、花道からチッパーで簡単に乗せるのはどうか?


ただ、チッパーのロフトは8鉄くらいだしわざわさ買わなくても良いか?


セッティングについてまた色々悩み始めた。


ドライバー、21度、24度、6鉄〜8鉄、PW・UW・お助け58度、パターの10本だ。


ここにチッパーを加えても良いが、10本の方が少なくてスッキリするのだが・・・


今自分が目指すゴルフは、80台を連発させることだ。


となると、やはりアプローチとパットだろう。


ウッドは80台を安定させてからでも良いのではないか?


このことは何回も書いている(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ピンまでの距離も記録しておこう。

ここ2ラウンド連続でパット数が40を越えている。


これはまずい。


どのくらいの距離を改善できそうか、スライスラインかフックラインか、のぼりか下りかを記録するようにしよう。


ショートゲームを上手くなりたい!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

グリーン奥までの距離の番手。

打ち上げや風の影響か、グリーンセンターまでの距離の番手を持ってもことごとくショートしている。



先日のラウンドでは4回パーオンした。


惜しかったホールが3つあり、カラーに着弾が3回あった。


ミドルの2つはフロントエッジに、ショートの1つは右サイドのカラーに着弾した。


右サイドカラーは、8鉄でやや緩んだものだ。

パーで済んだが、もう少し楽にいけたのではないか。



フロントエッジに着弾した2つは、打ち上げでラフからとアゲインストだ。



こうして書きながらふと思ったが、センター狙いだと10yardほど飛距離がおちるとして、そりゃあフロントエッジくらいになるだろう(笑)



なるほど、ブログを書いて整理するのは大切だな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フェアウェイキープ率

先日のラウンドはラフが深かった。


もっとフェアウェイキープを意識していれば、スコアは良くなったのではないだろうか。


ということで昨日のラウンドでのフェアウェイキープした場合とそうでなかった場合を調べてみた。


フェアウェイキープできなかった8ホールは、半分ボギー半分ダボ以上であった。


できた6ホールは、2打目のスプーンをミスしたホールと3打目のラフからのアプローチをミスした2ホールを除く4ホールはすべてボギーであった。



となるとやはりフェアウェイキープは強く意識した方がいいな。


ドライバーでのライン出しショットをなんとか次回ラウンドまで編み出そう。



大丈夫、できるはずだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ラウンド当日の練習グリーンで朝と昼休みの15歩と20歩の距離の練習は重要だ。

昨日の後半戦では、昼休みのパッティング練習が功を奏した。


15歩と20歩の距離をなん度も繰り返しストロークした。


実際にグリーンオンしたあと、上りの12歩なら15歩くらい打てばいいな、と安心して打てるしけっこう寄るのだ。下りも同様。



つまり、ひとつの基準を作ってそれにプラスマイナスするわけだ。




カップインさせると言うよりはきちんとその距離を打つイメージが大切である。


このおかげでなんとか後半は46で済んだ。




自宅でもタオルかなにか柔らかいものに向かって打つ練習をしよう!



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

退屈で単調なゴルフをしたい

ドライバーを打つ。


2打目はグリーンを狙えそう。


ライを確認して無理せずに打つ。


グリーン周りに着弾。


PWで乗せて、2パットボギー。


運が良ければパーが転がり込んでくる。


こういうゴルフがしたい。



となると、自分が自信を持っているクラブのみでプレーするのが良いのではないだろうか?


その場合、やっぱり苦手意識が払拭しきれないウッドは外す。


が、北六甲の場合、そこまで広くないがタフな距離なのでウッドは必要になってくるだろう。



でも八重桜はそんなことない。


Aクラスのティーでもウッド無しでも充分戦える。


現に21度が最長クラブだが、視察プレーでハーフで41を出した。


八重桜は相性がいいのだろう。


北六甲は難しい!!!西コースは80台を2回出せているが、普段回る全組キャディ付きの東が難しい。そりゃ毎年女子のツアーをするわけだ。


昨日のラウンドではドライバー、スプーン、クリーク、7番W、24度、6〜9鉄、ウエッジ3本とパターの14本で行ったが、ラフやら狭いやらでウッドとutは怖くて使えなかった・・・



昨日のラウンドでご一緒したハンデ13氏は逆に北六甲と相性が良くて購入したそうだ。


もう一つのメンバーのところが相性が悪くて、「もう52歳だしこのままあのコースでシングルになれると思わない」と嘆いていた。「ゴルフは月に3回いける。年に36回。となると、人生での残りラウンド数は限られている」と計算されていた。



自分は今年41歳になる。



子どもがまだ小さいのに月に2.3回嫁さんに行かせてもらってるのでかなり恵まれているだろう。



2008年からゴルフを始めて、途中1年半ほど中断したが、かれこれ15年近くプレーしている。


時間は有限だ。



八重桜の場合、本当にウッドが必要なのは200yardくらいのショートホールと2打目が上り続けるロングの2回程度だろう。


完全にウッドを切るのは精神衛生上良くない気もするので、クリークだけ諦めずに使用していこう。


200yardのショートホールでは実際に役立ったので。



とにかく、退屈で「この人、シングルさんだけど、本当に上手いの?」と思われるゴルファーになろう。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

テンフィンガーグリップの効果?それともJGRの効果?

昨日のラウンドではテンフィンガーと2021年販売のブリヂストンJGRボールのデビュー戦だった。


結論からいうと予想を上回る嬉しい飛距離であった。


前回のラウンドの時はオーバーラッピングであったが、その時もJGRは飛んでいた。


なので、テンフィンガーとJGR2021の両方で飛ぶようになったのだろう。


昨日はハンデ13、14、22の方と4人で回ったが、常に自分が一番飛んでいた。


10〜15yardは飛んでいたな。


ハンデ14というと北六甲ではAクラスであるが、ドライバーはそんなもんなのだろう。


前半はハンデ13が40、14が44、自分が50で22が53であった。


後半は同順に45、47、46、46であった。


ハンデ13は前半ラフに入っていなかった。またパットの距離感も良かった。


こういうところが自分と差があるのだろう。


昨日はOB1回で、ドライバーの飛距離アップによる突き抜けであった。


そのほかの11回は真っ直ぐかやや右真っ直ぐのプッシュアウトか右から右へのブッシュスライスであった。


左へは1度もいかなかった。


ドライバーについての改善点は、飛距離を少し落としてでもフェアウェイに置ける打ち方を編み出すことだな。


そんなに難しくないのでは?




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

北六甲CC開場記念杯。テンフィンガー成功とJGRでドライバー飛距離10yard程アップで嬉しい突き抜けOBなど

開場記念杯に参戦してきた。
ここ2日の大雨でラフがものすごいことになっており、「緊急ローカルルール。ラフでロストの場合は同じ飛距離と思われるフェアウエイに2打罰」という立て看板が。

実際、いい感じに打った同伴者が、絶対あるはずなのに2,3回ラフでロストに・・・


東コース。6313yard、コースレート70.6。グリーンは8.5フィート。

ハンデ14のAクラスの2人と、22のBクラスの方との4人でラウンド。みなさん私より10歳は年上だったが、雰囲気が良く楽しかった。

バンカーの練習は効果がでるのか、テンフィンガーにして初めてのラウンドであり成果を試したい気持ちが大きかった。


IN出発。
10番525yardロング DRやや右。6鉄うまく打てたが早速問題の右ラフへ。8鉄大きく引っかけてまたラフへ。2打目よりは浅かった。残り80yardをUWで打つもショート。PWで寄せてダボ。ラフの洗礼を早速受けた。


11番347yardミドル。打ち下ろし左ドッグレッグで右へ行くと全くグリーンが狙えなくなるホール。
DRプッシュ気味でまたもや右ラフへ。DRの当たりは悪くない。右ラフからUWで、左ラフへ。またもやラフ(笑)なんとかUWで寄せてボギー。


12番342yardミドル。DR真っすぐいい当たり!上りのアゲインストだが、215yard飛んでいた。このホールで215yardは上出来!残り115yard打ち上げ9鉄でショートしてカラーに着弾。PWで寄せてボギー。PWのアプローチが生命線だな。



13番151yard打ち下ろし池越えショート。テンフィンガーとJGRボール効果で飛距離が伸びているので、7鉄で打つ。案の定力んでトップ。何とか池は超えた。PWで残り35yard寄せてボギー。


14番HCP2の難しいミドル。ドライバー完璧なドロー!飛び過ぎていつもは届かないコース真ん中を横切るラフへ。嬉しい誤算だ!!6鉄でラフが絡んでガードバンカーへ。さて、ようやく購入したお助けウエッジの出番だ。
「ボール1つ分右のボール位置、ハンドファースト、左足荷重、スクエアスタンス、ボールの下にフェースを入れる」で見事にきれいに脱出成功。、これは感動した・・・・・。練習の成果あり。ボギー。



15番166yardショート。打ち上げ。ピンまで135yardを7鉄でES失敗してバンカーへ。
バンカーが怖くなくなったので、先ほどの打ち方で脱出成功。ただし少し薄く入って飛び過ぎた。下りの長いパットで3パットダボ。打ち上げでESは緩む。しっかり普通に打つようにしよう。普通にうてばグリーンのどこかに乗るんだから。



16番500yard打ち下ろしロング。ドライバー当たり良くやや右真っすぐ。これが突き抜けてOB!これまでもやや右に打ち出すことはあったが、突き抜けたことはなかった。嬉しい悲鳴だ。飛ぶことは気持ちよい!
結局トリであったが、テンフィンガーとJGRに手ごたえを感じた。



17番380yard右ドッグレッグミドル。左端に立って右に打ち出していく予定が、ドライバー真っすぐ突き抜けてラフへ。2打目ラフ脱出できず。ダボ。ドライバーが飛ぶのは嬉しいが、ここはもっと右を狙ってよかったな。



18番361yard打ち下ろしからの左ドッグレッグ打ち上げ砲台。ここはいつもアゲインスト。ドライバードローしっかり当たった。250yard前後地点に池がある。
2打目地点にいくと、あと1mくらいのところに着弾していた。これも嬉しい誤算だな。ここまで飛ばしたことはなかった。9鉄でパーオンしたが、かなりピンまで距離があり3パット。9鉄はいつもショート・・・。

スクリーンショット 2023-08-27 181127



前半は50(21)となった。ラフで苦しめられたが、ドライバーの飛距離アップとバンカーが久々に成功したので気分は悪くない。


昼休みは開場記念杯であるためか、料理がいつもより豪華であった。フリードリンクもありがたい。
100は叩きたくないなと思いながら、ロングパットを何とかしたいと思いつき昼休みにひたすら15歩と20歩の距離を打ち続けた。

後半へ。


1番527yardロング。左がOBなので、左端に立って右に打ち出したがどうも違和感があり右に頼りないプッシュスライス。違和感のある構えはダメだな。センターより少し左に立つくらいが自分には良いようだ。
フェアウエイバンカーから7鉄で脱出できたがダフったのでほとんどとばず。6鉄で進めて8鉄でボギーオン。早速20歩の距離を打つことになったが、うまくいかず3パットダボ。



2番397yardミドル。右ドッグレッグ打ち下ろしからの打ち上げ。ドライバーの飛距離が伸びているので、真っすぐ突き抜けてしまうのではないかと恐怖心がでてきた。案の定うまくいかずに右OB性のプッシュ天ぷら気味。暫定球は真っすぐ。
なんとか1打目が生きていた。8鉄で手前カラーに。パターでアプローチしてボギー。突き抜けの恐れを抱いたので、対策を練らないとな。



3番140yardショート。右に大きなバンカーとOB。左セーフ。
8鉄しっかり打ってオン。このホールは緩んではいけない!!2パットパー。



4番410yard長いミドル。HDCP1の最難関ホールだ。やや打ち上げでいつもアゲインストのホール。
ドライバーしっかり打てた。2打目フロントエッジまで190yardなので、スプーンを持つ。ライはややつま先下がり。チョロではなかったが、中途半端なダフりで70yardほどしか進めず。スプーンはやはり難しいな。
3打目残り123yardを9鉄フルショットで見事にショート。9鉄でパーオンしたことがない気がする・・・・
結局ダボ。
最難関ホールなのでダボは仕方ないけど、スプーン無しのほうが良かったか。



5番ミドル。左ドッグレッグ。ここもドライバー綺麗にドロー。残り145yardつま先上がり。グリーン周りはすべてOBの場面で7鉄打つもグリーン手前の右ラフへ。UWで残り25yardをトップ!グリーン奥カラーへ。ダボ。ラフからのトップは仕方ないけど、こういうことをしているとスコアは良くならない。いや、その前のつま先上がりでの7鉄で方向性が出なかったことか・・・・。


6番打ち下ろしからの打ち上げミドル358yard。
DRやや右へいきラフへ。打ち上げで150yardで本当なら6鉄だがラフなので7鉄で。これが上手く打ててカラーに着弾。寄せてボギー。

7番135yardショート打ち下ろし。
8鉄で右カラーへ。パターで寄せて1パットパー。


8番501yardロング。やや打ち上げからの右ドッグレッグでひたすら打ち上げ。
ドライバーいい当たり。もうダボ以上は叩けないので2打目は安全策で6鉄。3打目地点にいくと、フェアウエイ右端のラフに。ほぼすっぽり埋まっている・・・・打ち上げ入れて残り170yard。ここは脱出を最優先として7鉄を打った。成功して残り66yard。UWのESでオンできた。ここ最近のアプローチ練習の成果が出て嬉しかった。何とかボギーを死守。



9番打ち下ろしからの池越え打ち上げミドル。
ドライバー相変わらずgood!
残り90yard打ち上げなのでPW真ん中もってフルショットでオンと思ったが、カラーに着弾した。アゲインストだったせいか。
パターで寄せてボギー。


スクリーンシ 2023-08-27 181157

後半は46の19パット。計96であった。

ハンデ20であり4オーバーなのでハンデは縮めれなかったけど、色々と学べてよかった。
今回の収穫をまとめると、
・テンフィンガーとJGRでDR飛距離伸びた。16番突き抜けOBや17番突き抜け2打目打てず、18番あわや池イン。
・15歩と20歩の距離のパッティングを昼休みに施行。これが後半に効いた。
・打ち上げではセンター狙いの番手でもショートする。グリーン奥までの番手にしよう。
・練習場でのアプローチ練習は効果あり。
・9鉄ことごとくショート。スプーンはやはり無理がある。
・打とうとする距離のぎりぎりの番手はやっぱりだめ。13番7鉄145yardトップ。
・一番左に立って右に打つのは、違和感がある。少し左に立つくらいで良い。(1番)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明日は開場記念杯

なので練習場へ。


主にウエッジの距離感メイン。
SWのPS1~3はきれいにキャリー10,20,30yardと自然に打てる事が分かった。50yardについては真ん中を持ってESなのだが、ボール位置をボール1つ分右におくと良いみたいだ。フルショットは真ん中のボール位置で問題ない。ESはヘッドスピードが落ちる?せいかダフリが多い。なのでボール位置で調整だ。


SWはよっぽどキャリーが必要なシチュエーション(砲台、エッジから数yardのピンなど)に限定しよう。アプローチは可能な限り気楽に打ちたいからだ。ハンデ20のレベルでは「とりあえずグリーンに乗せる」ことが大切であろう。なのでPWでほとんどアプローチしよう。


サングラスをしてショットの練習をしたが、どうもうまくいかない。なので移動中のみサングラスをしようかな。ショットをおえたら、サングラスをする、というルーチンにすれば気持ちの切り替えができそうだ。

ショットについては、トップでいったん止まるイメージでいこう。

バンカーは「ボールひとつ右、左足荷重、ボールのすぐ下に少し開いたフェースを入れる」目玉打法でいこう。

エッジを超える番手を選ぼう。残り距離ぎりぎりの番手は選ばずに、1つ上の番手を選ぼう。

飛ばすな・乗せるな・寄せるな・入れるなを肝に銘じて、スコアよりもプロセスを大切にプレーしよう。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

あと2本余裕がある。

色々とセッティングに迷走した結果、DR、3W、5W、7W、6〜9鉄、PW・UW・お助け58度、パターの12本は決めた。
あと2本余裕がある。
もう一度飛距離について整理してみる。

飛距離はキャリー、ラン込みの最大総飛距離の順に
DR:215、230
3W:185〜190、200
5W:180〜185、190
7W:170〜175、180
6鉄:155〜164、170
7鉄:145〜154、155
8鉄:125〜144、145
9鉄:110〜124、ラン5
PW:90〜120、ラン5
UW:90〜100、100
・ドライバーはキャリーでコンスタントに220を目指そう。できればラン込みで240欲しいな。

・スプーンはキャリーは5番ウッドとあまり変わらないが、最大到達距離で200yardに達するのが魅力的だ。
ただしライと左右の広さを考えて慎重に使わないといけない。ティーショットの練習もしておこう。

短く持ってクリークの飛距離に調節しようとしたが、うまくいかなかった。
・クリークはまっすぐ飛んでくれる。スプーンよりもまずはこちらを多く使うようにしよう。

・7番ウッドが一番使い勝手がウッドの中ではいいかもしれない。多少の傾斜なら使っていこう。
少し短く持って170弱打つ練習をして打てたが、不安がよぎる。なので一つ下に24度をいれよう。
24度はキャリー165〜170を打ちやすい。6鉄や7Wと一部飛距離が被るが、打ちやすい点で採用だ。

・6鉄、7鉄はノックダウンショットを練習しておこう。

・8鉄、9鉄はE Sを練習して、130弱と110弱を打てるようにしておこう。

・PWで120yard超えを記録した。その距離を打とうとすると力むので、109までだな。

・54度はどうも縦距離がばらつくので外している。
代わりにお助け58度をいれた。

色々と書いた結果、24度を入れて13本にしよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

バンカー練習。目玉の打ち方が合っているようだ。打ち込むのではなく、ボールの下にヘッドをいれる。

色々とバンカー動画を見たが、一般的な打ち方はどうもうまくいかない。

いろいろと試した結果、フェースは5-10度くらい開き、ボール位置は真ん中よりボール1つ右に置き、ハンドファーストに構えて左足荷重で、ボールのすぐ後ろにヘッドを入れると良いことが分かった。

もちろん力は極力なしで。


鉄の塊なのだから、砂に勝てる。

目玉の打ち方だなあ。

ボールの手前に線を引いて、ボールと線の間にヘッドを落とそうとすると何回やっても結構手前に落ちる。線をこえれないのだ!結果、3284Pが言っていたように、落とすポイントをかなり左に設定した。

ラウンドでうまくいくか楽しみだ。ダメだったとしても、改善すればよい。

結果ではなく、過程を楽しむ。心の持ち方。

新しい職場の院長は、職場の雰囲気を良くしたり人材育成が好きなようだ。色々と話してて、面白そうなビジネスマン向けの本を頂いた。


まだ1回読み通しただけではあるが、最も印象に残ったのは「心」が大切であるということ。環境を変えることはできないけど、自分のマインドを変えることはできる。


人間は思い通りにいかないとすぐに不満を漏らす。「心」が御機嫌でないと、なかなか物事はうまくいかない。ただ、大抵不機嫌になる時は「自分」ではなくて「他者」や「外的環境」のせいにする。


周りに対して不機嫌になる理由を探すと、一生不満しかない。


なのでまずは自分の気の持ち方を変えるのが良い。


例えば、新規プロジェクトを成功させようと頑張っていて失敗したとする。


ああ、失敗してしまった、だめだったと考えるのではなくて、その過程にフォーカスするわけだ。


成功に向けて色々な事象の変化があったはずだ。


それまでわからなかったことがわかったり、成功に何が足りなかったかがわかったり。


そういう「変化」に注目すると、心が楽になるし「そうか、自分はここまでできたんだ」と、御機嫌になる。


ゴルフもそうではないだろうか。



自分は2月末以降100を叩いていないが、どうもこのまま成長が止まってしまったのではないかと思うようになっている。



でも、そんなことはない。



以前に比べてドライバーで掴まった当たりを打てるようになったし、テンフィンガーに変えて飛距離アップした。ウッドやUTは以前より打てるようになっている。アプローチのトップやダフリのミスは減っている。


スコアはなかなか80台が出ていないけど、今年に入って14ラウンドして2回出している。


以前よりも確実に変化しているのだ。



過去から現在までの変化を「成長」といい、現在から未来までの変化を「可能性」というと本に書いてあった。


なので自分には80台を出す可能性があるし、シングルになる可能性もある。


そもそも自分はなぜシングルになりたいのか?



その本によると目標だけだと結果重視になり良くないみたいだ。


目的も同時に作る方が良い。


シングルになりたい目的は、


・ゴルフの腕前の指標として、シングルはわかりやすい。ゴルフ仲間に「シングルさんか。すごいな」という評価を受けたい。

ただし、この場合ゴルフ仲間がもしかしたらシングルをすごいと思わないかもしれない。

この目的は他者に依存している訳だ。


なので、

・ゴルフという1つのスポーツに一生懸命に取り組んで、シングルという結果を得たい。


かなあ。








テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

3284Pバンカー基礎


・特殊なショットではない。フェースを開いたりオープンに立ったりしない。
・グリーン周りでロブショットのイメージ。
・とにかく力を抜くこと。叩きつけない。とにかくクラブを振ること。
・目玉でも力はいらない。ヘッドは重いので砂の下に十分入る。力づくは×。クラブを下にただ放り投げるイメージで良い。
・あんまり手前打とうとか思わない。フェアウエイでのアプローチでクリーンに打つ。その時のイメージで、バンカーでは足をしっかり埋めて(埋めた分だけボールが体に近づく)打つと、結果的に自然にダフる。クラブはそのままの長さで持つ。
・かなり手前にヘッドが落ちてダフってしょうがない人は、ボールより先へクラブを落とすイメージで丁度いい。

石川遼バンカー基礎


・安定した最下点を作るには、安定した下半身(足場ぐりぐり固定)と体の真ん中が動かないような感覚が必要。
・ヘッドはすごく動くけど、身体の中心はぐらぐらしない。
・ヘッドの入れる位置をいかにコントロールするか。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

クリークをスプーンに、6鉄を24度に。

先日のトップトレーサーのデータから色々と考えを巡らせている。

クリークの距離はスプーンを少し短く持って対応。

6鉄に不満はないが、やはり24度の大きなフェースは安心感がある。飛距離は少しだけ24度の方が飛ぶ。なので6鉄を抜いて24度にしよう。UTはミスの幅が小さいから良い。

練習では24度を2横指分短く持ってフルショットすると、4〜5yardほど落ちる。長いクラブので振り幅では調整しない。

スプーンについてもそう。

できればクラブ本数を少なくして、現場でのクラブ選択を少なくしたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

てらゆバンカー基礎。



・できるだけ普段のスイングと変えない。
・普段の足幅より広くする。肩幅か、肩幅よりやや広く。
・手の位置をボールの上か、それより後ろ側。体の中心に手をセットする。そうすることで、ボールの手前に当たりやすくなる。
・足幅と手の位置を変えるだけで、自然とダフる。ボールの何cm手前にいれるなど考えなくて良い。
・ふり幅は通常の2-3倍。
・砂とボールを運んでいく。力を弱めたら絶対に出ない。勇気をもって、ここまで振るぞと決めたふり幅を振り切る。トップするのはボールと砂を打つ技術が足りなかったと認識する。振り切る事を恐れずに、勇気をもってスピードを上げて振り切る。
バンカーが上手く出せない人は、ふり幅が小さくなったり当たるときに力を弱めがち。そういう方は、トップを恐れてだんだん弱気な心になってしまってうまく打てていない。
練習をする。そもそも練習不足!砂の量を一定に取る練習をする。砂の上に直線を引いて、その10cm前後の砂をとる。




先日の練習では、まず、ヘッドが大分手前に落ちていた。10cmは手前だった。


これまでフェースを開いて、オープンスタンスにして、ボール1つか2つ分左においた状態で打っていたが、ここ数ラウンドがずっとダメであった。これでもうまくいっていた時期はあった。


そこで思い切ってその逆をやるようにした。


つまり、「ボールを真ん中に・フェース開かず・ボールの真下にうちこんでいく」だ。これででるようになった。


が、ラウンドではまだ未経験だしこの打ち方を挑戦していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フロッグス リープII ウェッジ。

かえるimage_50440961

上image_50350081
きずIMG-8773

バンカーをなんとかしたいと思い悩み、お助けクラブを購入した。
かなりのワイドソールだ。

早速バンカー練習場へ。1時間1000円もするのでひたすら砂遊びをしていた。

・いままでかなり手前からクラブを落としていた。
・開かずに、ボールを真ん中におき、通常通りショットする。
・インパクトでは絶対に緩まない。緩むとトップする。通常のフルショットと同じである。

帰宅してソールを見ると、傷が・・・・3枚目の写真である。

買ったばかりでへこむなあ・・・・

なんとか克服できただろうか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール画像

自撮り写真を元にAIに加工してもらった。

その画像にプロフィールに。


だいぶプラス修正してくれてる(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

絶対に左右どちらかにしかいかない打ち方

先ほどの記事で八重桜10番でクリークを持つと書いたが、どうもしっくりこない。


ここはドライバーで「左にしか行かない球」をなんとか編み出した方がいいのではないか?


やはりティーショットはドライバーで打ちたいのだ。


見栄しかないからな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

打ち出し方向をしっかりと明確にする。

ティーショットでうまく打ててないホールについて。

八重桜の1番、10番、18番がある。


1番は399yardミドル。右ドッグレッグホールで、左狭め。

よって、左端に立って、右に打ち出す。


10番は506yardロング。同じように右ドッグレッグで左狭め。1番と同じように打つ。


18番は389yardの右が狭く左が広い大きい打ち下ろし。ここは少しでもプッシュすればドライバーならアウトだろう。こういう時こそ、スプーンではないか?いや、つかまりの良いクリークの方がいい気がする。


いずれにせよティーショットに立ったらしっかりとどんな球筋でいくか決めていこう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

続・トップトレーサーの結果。思い切ったセッティングに。

ふらっとどらimage_123986672 (1)



ふらっとimage_123986672







総image_123986672 (2)


総IMG-8764


各番手の平均飛距離を整理してみた。
左が平均キャリーで右が平均総飛距離。

ドライバー:206yard、223yard
3番ウッド:186yard、200yard→185~200yard担当
5番ウッド:179yard、189yard→175~185yard担当
7番ウッド:173yard、181yard→165~175yard担当
21度UT:173yard、182yard
24度UT:165yard、173yard
5鉄:168yard、176yard
6鉄:164yard、172yard→155~165yard担当
7鉄:149yard、153yard→145~155yard担当
8鉄:137yard、140yard→135~145yard担当
9鉄:131yard、133yard→125~135yard担当
PW:113yard、116yard
UW:94yard、96yard

このような結果になった。

コースで実感する飛距離とかなり近いと思う。

衝撃的だったのが、24度UT・5鉄(23.5度)・6鉄(26.5度)がほとんど変わらないことである。5鉄はきちんと当たると一番飛んでいるが、とんでもない球がでることがあるのでラウンドでは怖くて使えない。

21度UTと7番ウッド(1度寝かせて22度)について。この2本は165-175yard担当と考えた。


165-175yardの距離は自分にとって力みやすくなる距離なので、楽に打てる22度7番ウッドにしよう。フェースが大きいし安心感がある。トップしてもけっこう飛んでくれるのも魅力的だ。

スプーンを入れるのは何度か考慮したが、うまく打てなくて断念した。しかし、ここ最近「大きくゆっくり低くバックスイング」で打てるようになってきた。そのメリットは、

1.スプーンはキャリーで180yardを超えてくれる。ミスしてもチョロさえしなければかなり前進してくれる。

2.北六甲も八重桜も2打目以降で上っていく場面が多いので、スプーンで打ってもグリーンをオーバーすることはほぼないのではないか?

この2点だ。特に2点目の「2打目が上がっていく場面が多い」というのが大切だ。

2コースとも長いウッドを使うホールで、フラットや打ち下ろしの場面は考えなくてよいだろう。なので上りの場面でしっかり前進したい。


練習では左右へのどうしようもないミスはでていないので、チョロさえでなければけっこう武器になるのではないだろうか。打ち方を払い打ちに変えてからは練習ではチョロはでていない。


もう一度、NEW飛距離担当表をまとめてみる。


200~:ドライバー
185~200yard:3W
175~185yard:5W
165~175yard:7W
155~165yard:6鉄
145~155yard:7鉄
125~145yard:8鉄(ESも使用)
115~125yard:9鉄
100~115yard:PW
90~100yard:UW
だろう。

あれ?UTがなくなった・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ハンデ17.5

2image_6487327 (1)
八重桜CCにハンデを提出するために、北六甲に最新のハンデキャップ申請をした。

2か月前のハンデ見直しの際には20だったのだが、17.5になっていた。

7月のスコアが効いたのか?それとも北六甲のクラブハンデと、日本ゴルフ協会から算出されたこのハンデは算出方法が違うのか?

なんにせよ、ハンデ10台は嬉しいなあ。

といってもまだAクラスには入れない。


北六甲はハンデ14以下、八重桜はハンデ16以下からだ。


八重桜はあと1縮めたらAクラスだ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パーオンにこだわる。そのためにピンは狙わない。センターのみ狙う。

過去のスコアを分析すると、パーオンすれば、悪くてもボギーでおさまりそうだ。


なのでパーオンに徹底的にこだわっていきたい。


ピンを狙えるほどのスキルはないので、グリーンセンター一択だ。グリーンセンター狙いなら、手前に15yard後ろに15yardの余裕がある。ここ最近は1つ大きめの番手でピンを狙ってるものの、ショートする場面がちらほらある。つまり、大きめと思っているその飛距離が真実なのだろう。


グリーンセンターのみ狙う。直径30yardの円の幅の精度のショットでいいのだ。



これを徹底させよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ブリヂストンJGR新作ボール

20230816142855ef4.png



評判のいいブリヂストンのJGRの新作を使用したくなってきた。

前作をコンペ商品でもらったのだが、打感がすごくよかった。


けっこう高いけど・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR