FC2ブログ

SIM MAX 19度UTとドルフィンウエッジ52度

バンカーのお助けクラブを求めてゴル5へ。


目的はドルフィンウエッジの54度であるが、それがない。


52度があった。52度か~・・・・まあアプローチ兼バンカーお助けで使えるし良いかと思い購入を決める。


まだ時間があるので店内をうろうろ。


何気なしに中古コーナーへ。


ふと、19度のUTが目に留まる。


SIM MAX のUTだ。シャフトはテンセイブルーの60のSだ。



2万少しとお手頃な価格。


もし使用してダメでも別にいいかと思える。



ラウンドでモノにできれば儲けものかなと思い試打することに。



フェース上面から見ると、白いラインが引いてありアイアンをイメージできる。


なんと1発目からキャリー180yard少し超えたくらいでいい当たり。


ボール位置は真ん中が良いようだ。


手持ちのROGUE ST MAX OSより相当打ちやすい!


こんなにSIM MAXって打ちやすいんだなあ・・・・打感もいいし。テーラーメイドは初めて使うかも。


早速練習場へ。

ドルフィンは50yardまでならいい感じだ。


シャフトがN.S.pro 950 NEOであり、手持ちのG425アイアンのmodus 120より軽い。


鉛で調整しよう。


それとも純正のままがいいのかな?











テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひぐけんPのファンとして

ものすごく神経質で完璧主義なんだろうな。

それが長所であり、短所でもある。



教わったことはないけど、多分お客さんのことをかなり思いやってくれそう。


プロだからトーナメントに憧れがあるんだろうな。



自分みたいな適当人間からすると、YouTubeで成功してるしもうええやん!と思う。



ひぐけんPがYouTubeを続ける理由は、弟の存在もあるだろう。



元々弟からYouTubeを持ちかけてきたみたいだ。



弟は会社を辞めてから、YouTubeを始めたそうだ。



ひぐけんが辞めたら、弟は無職?になるのでは?



先日の動画では今回のQTが通過できなければ競技は引退するそうだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

どたばたでもパー。ラフからの処置どうする?

先日の北六甲東の14番ミドル。HDCP2の難しいホールだ。

「DR→7鉄→9鉄で1パットパー。


DRプッシュ。右を向いてドローすると思ったが、せず。7鉄ラフからほぼ進めず。9鉄うまく打ててオン。下りの7歩の距離を入れれた。これは嬉しかった。10歩を基準にふり幅を小さくしただけだ。」



ドライバーでプッシュして右のラフへ。なかなかラフが深く、7鉄ハーフスウィングで脱出できず。が、次の9鉄でオン。この時もラフであったが、まだ浅かった。グリーンまで100yardくらいであったと思う。オンしただけでも上出来であるが、かなりピンに寄った。




・ドライバーはOBでなければ何とかなる。


・2打目でラフから7鉄は、無茶ではなかったか?今回パーだったけれど大叩きのリスクはあった。深めのラフからはPWでいいかもしれない。ただ、残り距離がまだまだある状況でウェッジを手に取る勇気がでるかどうか・・・




パーを取れたけどダブルパーの可能性もあるホールであった。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひぐけんPだめだったか

QTだめだったようだ。けっこうへこんでるようで、動画での発表はなかった。

別にティーチングで十分需要あるしそんなにショックを受けなくても良いと思うのだが・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひょっとすると

AESが本当のフルショットなのか?


トップの位置がこれまでオーバーであったか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

耳から頭頂部の間までのトップ(AES)

高橋勝成が「耳から耳の間のスウィング」を大切にするように口を酸っぱくして言う。



試しに耳から耳の間でスウィングすると、あまり上手くいかず。



どうも切り返し以降でゆるむのだ。



もう少し、フルショットの手前くらいまでのトップにすると良い感じ。



注意点として、トップからはフルショットと同じように加速していく。



ドライバーは目一杯体をねじった方が良いのだが、UT以下はそれだとうまくいかないようだ。



しばらく「耳から頭頂部までのトップ」を繰り返して練習しよう。



ESより上なので、AES(above es)と名付けよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左足下がり



・左に体重をかけて傾斜通りに構えると、バックスイングがあがらない。
・体重は五分五分。ただし傾斜に沿ってクラブを上げる。
・低く引いて下ろすと、ダフリやすい。
・球の位置は飛球線と直角かつ鎖骨と鎖骨の間の真ん中。鎖骨の位置が球より左だとダフリやすい。
・クラブが鋭角に降りると右に行きやすいので少し左を向く。ピンの3-4m左にもうひとつピンがあるイメージ。
・フォローをとろうとは考えない。
・バックスイング大切。左肩をインサイドに回さず、右肩より手を上げない。手を上げ過ぎるとインサイドに降りてきてダフリやすい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

小細工なしが一番良い

早朝練習へ。

21度UTで24度UTの距離をカバーできないかと思い、短く持って打つが良くなかった。
何球か打てばタイミングが合うのだが、左へ右へ行くので1発勝負の本番だと怖くて使えない。


短く持つとバランスが変わるし、スイングの違和感がどうもよくない。


DRで短くもって狭いホール対策をしたが、同様であった。普通に振るのが良い。



代わりに5番ウッドでティーショットの練習をしようかと思ったが、距離の欲をすてれていないので21度UTのティーショットでいいのではないだろうか。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

キャディさんの名前

八重桜と北六甲西はセルフだが、北六甲東はオールキャディ付きだ。


自分はキャディさんを名前で呼ぶようにしている。


そして、茶店で絶対にドリンクを渡すようにしている。


キャディさんも人間だし、名前で呼んで欲しいだろう。


また、茶店で飲み物をもらえば嬉しいだろう。


なんとなく、メンバーだしそういう風にした方がいいかなと思うからだ。



また、気のせいかもしれないが、色々とアドバイスもかなり丁寧になる気がする(笑)


名前で呼んで、ドリンクを奢るだけだからこんなに簡単なことはない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドルフィンウェッジが気になる・・・

ご存知お助けクラブ。今持っているオノフの58度は顎までの距離が遠くない場面では1発ででる。


が、ロフト?打ち方?の問題で顎が遠くなると出にくいのだ。


ドルフィンウェッジなら、ロフトバリエーションが多い。54度がある。


買おうかなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

思い切ったクラブセッティング

21度の使用頻度が高くない。八重桜と北六甲の2つのコースで1ラウンドあたり3回がMAXだ。



先日の89のラウンドでは21度を3回使用した。

つま先上りからOB、左引っ掛けラフ、右トップバンカーインだ。



どんどん使わないと上手くならないのはわかるが、どうも調子が良くない。ライにもよるけれど。




かといって21度は苦手意識はないのだが、それよりも出番の多い24度をもっと使うようにするのはどうだろうか?


24度はキャリー165〜170yardでトータル170〜180yardだ。



残り200yardでも24度を使うわけだ。



となると、これまで21度を使用していた場面を24度を使うことになるので、自然とこの番手が上手くなるだろうという目論見だ。



ということでクラブセッティングは、DR、24度、6〜9鉄、PW・UW・58度、パターの10本だ!



どんどん変わったセッティングになっていくなあ・・・(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

寄せワン狙いは消極的すぎるだろうか?

グリーンを狙う際に、例えば傾斜やフェアウェイバンカーや200yardくらい残っている場面。



刻もうとすると、狙わへんのか?という心の声が聞こえる。



刻むなんてしてたら、ゴルフがちっちゃくなる!という声も聞こえる。



チャレンジしろ!という声も・・・



こういう場面でチャレンジし続けた方が、伸びるのか?



自分はアプローチに最近自信がついてきたし、おとなしくグリーン手前に運んで、寄せを頑張るのは良くないのだろうか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

先日のラウンドでは11本体制であった。

ドライバー、21度、24度、6〜9鉄、PW・UW・58度、パターの11本で89を出した。



6335yardの北六甲東の少し長めのフロントティーであるが、ドライバーの次に飛ぶクラブは21度で困らなかった。



困ったのは距離のあるバンカーである。



58度だと距離があると厳しい。


本数は増やしたくない。



オノフの代わりになるバンカーお助けウェッジで、54度を探そうかなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

八重桜と北六甲の相乗効果

先日の北六甲はパット数が32と自分にしては良い結果であった。



これは多分、八重桜のグリーンが難しいおかげだと思う。



八重桜はグリーンが小さくて、傾斜もなかなか厄介だ。



2日前のラウンドでは下りの曲がるラインがいくつかあった。


これが何個か入ってパーで上がれたのだ。



八重桜の方が急斜面なので、北六甲のグリーンが易しく感じた。





が、一方で八重桜は北六甲より短い。



北六甲は普通と比べて長い部類だ。



また、バンカーが効いている。



グリーン周りもそうだけど、フェアウェイバンカーがなかなかいい塩梅に配置されてるのだ。



メインは八重桜にするけど、北六甲も競技には2ヶ月に1回は参加するようにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左足上がり。


・大きく分けて2つの打ち方がある。1:左足体重で球をセンターに置き、上から打ち込んで球を上げない。2:傾斜に沿ってクラブを振る。アマチュアは2の方が楽。
・右6左4の体重配分。体全体が右に寄る分、球も右に置く。
・飛距離が出ない分、番手を上げる。
・ピンに向かって振るのではなく、傾斜に沿って振る意識が大切。


・左足上がりでしっかり打つと、フックしやすい。かといって右を向くとダフリやシャンクの危険性がある。なので100yard丁度打つ番手は持たない。なので平らな距離で丁度の飛距離のクラブより1番手上げる。このとき、クラブが大きいと感じてもインパクトは絶対に緩めない!!

・狭いスタンスで傾斜通りに立つ。ボール位置は鎖骨と鎖骨の間(胸骨柄)にボールを合わせる。比九千二大して真っすぐ構えて、球の位置は鎖骨の中心に合わせる。顔を球の後ろにもっていかない事。必ずボールの真上。球の後ろに頭があると、ダフって左に行くケースが多い。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

つま先上がり。

★つま先上がり(高橋勝成)

・いくつか打ち方があるが、アマチュアにお勧めはフック回転を利用する打ち方。
・高くティーアップされている状態である。縦には振りにくいので横振りになる。
・フックするということはランが多く出る。グリーン手前5-10yardに落とす想像をする。ピンまで110yardなら100yardで良い。
・つま先上がりでボールを右に置くと、インサイドアウト軌道でシャンクする。球の位置は、身体のセンター(のどぼとけの前)
・5-10yardのフックを想定した球の飛び出し方向にスタンスを合わせる。スタンスの向きは球が最初に飛び出していく方向。
・1-2inchほど短く持つと、クラブは肩の上に上がりにくい。右肩から左肩のふり幅に収める。振り切ってしまうとフックがかかりすぎる。
・フェースの向きは自然に置いたまま。
・セッティングがすごく大事。アドレスの向きとバックスイングを無理に上げない。


・左にいかないようにインサイドアウトに振るのが、シャンクの原因。
・球の位置がかなり高いので、短く持つ。
・グリーンを直接狙うのは危険。グリーン手前10-15yardくらいを狙う。フックとランを計算する。
・もう一つ、高度な打ち方。スライス回転。スタンスは目標より左。フェースの向きはピン方向。左の目標物に振り抜く。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

i230が気になる

難しいのかな?今使っているG425より・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

PWで110yard以内。

★110yard以下の決め打ち
・100〜110yard:PW普通フル
 ・80〜100yard:PW真ん中フル
 ・70〜80yard:PW真ん中ABS
 ・60〜70yard:PW真ん中BS
 ・50〜60yard:PW真ん中ANBS
 ・40〜50yard:PW真ん中NBS
 ・30~40yard:PWPS3
 ・20~30yard:PWPS2
 ・10~20yard:PWPS1

80~90yardをUWとしていたが、PWでいくことにした。
昨日のラウンドで、残り90yardをPW真ん中フルショットをしたら、80yardくらいのグリーン手前に着弾となった。

PWは自信を持って振れる。UWは自分の打ち方のせいかどうもショートするのだ。

UWが悪いといっているわけではなく、より自信を持って打てるクラブでプレーした方がスコアは良くなると感じているからだ。

UWがないとやはり困る。ピンが近いアプローチでは役立つし、ラフでも使用する。


PWメインでいけるところまでいってみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

耳から耳の間のフルショット

高橋勝成の動画で、「練習でシャフトが水平になるまで振り上げる事しかしていない方が大半です。クラブを肩より上に上げない練習をしてください。傾斜などトラブルショットの際にはそのスイングです」と説明していた。


自分に足りないのは、このショットであろう。


いわゆる自分で名付けたESである。


緩むのが問題なのだ。


次回まで2週間あるので、このショットに球数を費やそう。


まだまだスコアは良くなるはず。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習場のネットの幅

いつも行く練習場のネットの幅は、明らかにフェアウエイの幅より狭い。


練習場では気持ちよくその幅に収まっている場合が大半だ。


でも何球かはOB性の当たりがある。


練習でこの球がでているうちは、本番でOBが出ても文句は言えない。


もっと練習の質を上げよう。







テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今回のラウンドの改善点と次回に向けての練習メニュー。

・耳から耳の緩まない振り切るショットの練習。傾斜の練習も兼ねている。高橋勝成の動画を何回か見て、ポイントをまとめる。
・つま先上がり、左足上がり・下がりの知識をしっかりつけること。
次回八重桜対策として、つま先上がりと左足上がりの練習を多くする。
練習場で実際に足の下にバランスディスクか何かおいてボールを打って見よう。周りの目が気になるが(笑)ボールを足で踏むだけでも傾斜の練習になるかな?
・次回ラウンドまでにバンカー練習を1度でいいからしておく。高さがでるバンカーショットを練習しておきたい。お助け58度と、UWの2本。高橋勝成の動画。
・21度、24度、6鉄、8鉄のティーアップ練習。ショートはokとする。左右の散らばりを少なくする。特に右すっぽ抜けと左引っかけのリスクを低くする。
・ドライバーのオーバーラッピングとテンフィンガーの両方で打つ練習。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

北六甲東をラウンド。グリップの使い分けでやったぞ80台!!

メンバータイムでラウンド。いつものDM医とお初の70歳代の4人で。

天気は良く、前半は曇りで涼しくて後半は少し暑かった。

ここ最近悩んでいるDRの引っかけフックをどうしようかと昨夜色々悩んだ結果、捉まりが良いのはテンフィンガーグリップのせいではないかと思い、オーバーラッピングを再開することにした。これが良かった!

スタート前の練習グリーンで、10歩、15歩、20歩を入念に繰り返す。これまた効果が相当あった。ロングパットの距離感がいまいちであったのは、練習していないだけなのだ。

6313yard、コースレート70.6。グリーンは8.5フィート。


①番527yardロング。左がOBのロング。

DR→6鉄→8鉄→バンカー×2→2パットのダボ。


ドライバーはフェアウエイキープできた。6鉄上手くうてたが、右ラフの前上がり。残り距離100yardくらいからの8鉄は大きかった。グリーンまで距離のあるバンカーで、脱出したとおもったらレーキにあたって戻ってきた(笑)。

前上がりの場面は花道で良かったな。


②番397yardミドル。右ドッグレッグ打ち下ろしからの打ち上げ。

ドライバー→6鉄→2パットのパー。


ドライバーはしっかり打ったつもりだがややプッシュであった。左足下がりからの6鉄。前日の3284TVの傾斜動画で、「地軸に垂直にたって、草すり」で150yardの左足下がりを綺麗に球をあげてパーオンできた。3284Pは神だな。

20歩の1stパットをきちんと寄せれてパーを取れた。20歩の距離を朝練習していて良かった。


③番140yardショート。右に大きなバンカーとOB。左セーフ。

8鉄→PW→1パットの寄せワン。


ティーアップで高くなり過ぎないように注意した。ダフってショート。PWで寄せて10歩のスライスラインを入れた。

10歩の距離は大切。


④番410yard長いミドル。HDCP1の最難関ホールだ。やや打ち上げでいつもアゲインストのホール。

DR→21度→バンカー→パターの寄せ→2パットダボ。


ドライバー完璧。21度はトップしたものの170yardくらい進んでくれた。ミスしても前進しっかりしてくれるのがUTの強味だな。バンカーでグリーンまで距離があるので、UWでバンカーショット。右に打ち出したが脱出できたのでOK。エッジまで距離があるのに、パターを使用して見事に勢いがカラーで失速した。9鉄転がしで良かったな。しかしこの経験が後半に活きた!


➄番ミドル。左ドッグレッグ。

DR→6鉄→UW→2パットボギー。


ドライバーgood。オーバーラッピングはひっかけが出ないので、気持ちよく振り切れる。


やや前上がりからの2打目150yardを6鉄で打つが、グリーン右ラフへ。前上がりを何とかしたいなあ。


⑥番打ち下ろしからの打ち上げミドル358yard。

DR→8鉄→2パットパー。


DRやや右へ。あと少し右打ち出しならOBだった。オーバーラッピングはプッシュが出るのが短所だな。ここはテンフィンガーで良かったかもしれない。

1stパットが15歩で、しっかり寄せて2パットで行けた。15歩は大切。



⑦番135yardショート打ち下ろし。

7鉄OB→8鉄→2パットダボ。


あげていたので、7鉄コントロールショットするも大きくひっかけてOB!このホールで、「ティーショットではコントロールショットはしない」と硬く決意をする。

打ち直しはしっかり振って、それでもショートしたけどカラーに着弾。なんとかダボで済んだ。


⑧番501yardロング。やや打ち上げからの右ドッグレッグでひたすら打ち上げ。

DR→21度OB→6鉄→9鉄→2パットダボ。


DR完璧。ここは左が狭いのに・・・さらに前上がりであった。左へいく要素満載で案の定21度で左大きく左ひっかけOB!

ただしここもダボで耐えた。先ほどのホールもそうだが、2連続で「OBパー」というやつだ(笑)

2ホール連続でOBを出したが、不思議と落ち着いている。


9番打ち下ろしからの池越え打ち上げミドル。

ドライバー→7鉄→PW→UW→2パットダボ。


ドライバーが右プッシュ。左は狭い。右は広め。オーバーラッピングで行きプッシュ。打ち急いでしまった。オーバーラッピングの選択は正解と思う。2打目は前に2本の木があり、7鉄ハーフショットで切り抜けた。残り30yardほど左足上がりをPWでトップ、カラーからUWのチャックリ・・・ここは雑だったな。


前半は48(17)の2OBであった。ドライバーは相変わらず安定して飛んでいるし、アプローチとパットもまあまあで気分は落ち着いていた。


45分の休憩で昼食をとった。


つけ麺を食べた。北六甲は昼ご飯が本当においしい。これはメンバーが異口同音に言う。


後半INへ。


10番525yardロング 

DR→6鉄→8鉄→PWの2パットボギー。


右ラフから6鉄うまく打ったが、フェアウエイに戻せず。8鉄前上がり今度はうまく打てて花道。両サイドにいったらまずはフェアウエイに戻すことだな。左が狭いので右に向きがちであるが、次回からはもう少し左へ向いてフェアウエイに戻すことを意識しよう。


11番347yardミドル。打ち下ろし左ドッグレッグで右へ行くと全くグリーンが狙えなくなるホール。

DR→PW→2パットパー。

残り90yardはPW真ん中もってフルショット。ややショートしたがパーオンした。PWをもっと得意になりたい。


12番342yardミドル。

DR→PW→PWで2パットボギー。

DRしっかり飛んで残り左足上がり110yardのパーオンチャンス。左へひっかけた。DM医曰はく「置きにいっているのがわかる。インパクトで詰まってる」と指摘をうけた。


13番151yard打ち下ろし池越えショート。

7鉄→UW→2パットボギー。

150yardは7鉄ぎりぎりの距離。案の定ダフってあわや池ポチャ・・・・危なかった。

ぎりぎりの距離の番手は持たない。


14番HCP2の難しいミドル。

DR→7鉄→9鉄で1パットパー。


DRプッシュ。右を向いてドローすると思ったが、せず。7鉄ラフからほぼ進めず。9鉄うまく打ててオン。下りの7歩の距離を入れれた。これは嬉しかった。10歩を基準にふり幅を小さくしただけだ。


15番166yardショート。打ち上げ。

7鉄→パーオン2パットパー。

1stパットが上りの15歩の距離。3歩の距離に近づけてパー。

15歩は大切!!


16番500yard打ち下ろしロング。

DR→21度→PW→9鉄で寄せて2パットボギー


テンフィンガーでしっかりドローで飛ばせた!

21度はまたもやひっかけた(笑)

カラーからピンが25歩くらいの奥であったので、9鉄で4歩くらいにまで寄せれた。

同伴者の75歳が、パットの時に「ラインを参考にしたい」といい真後ろに立つ。

さすがにのいてもらった。スタートホールでも後ろにたつおじいさんであった。



17番380yard右ドッグレッグミドル。

DR→8鉄→PWで2パットボギー。

DR完璧であった。8鉄で左足上がり121yardをコントロール失敗して左へ大きくひっかけ・・・

その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くないな。



18番361yard打ち下ろしからの左ドッグレッグ打ち上げ砲台。ここはいつもアゲインスト。ここがパーなら89がでる、と意識してティーショットへ望む。


DRはテンフィンガーでやや天ぷら気味であったが、まっすぐ190yardほど飛んでくれた。

残り池越え150yardでアゲインスト。左足下がりの6鉄でひっかけたが、パーオン。


ピンまで下って、上るスライスラインの20歩だ。

どうも20歩がキーのようだ。


キャディさんにスパットを教えてもらい、20歩の距離を打つ事だけを考えてストロークすると、なんと10cmについた!

これは感動したな。キャディさんのおかげだ。




なんとか89と80台を出せた。


東コースでは初めてだなあ。



後半はノーダボ!!41(15)であった。


・オーバーラッピングとテンフィンガーの使い分け

・10歩、15歩、20歩の距離感

・その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くない。

まだまだ改善点はあるし、もっとスコアは良くなるはずだ。



923IMG-8997.jpg


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5番アイアンはやはり不採用。ドライバーのコントロールショットのコツ。前上がり練習。

5鉄を復活させたが、やはり練習でさえミスがでる。ラウンドで使うのはやはりよそう。
代わりに24度を再登板だ。

ドライバーのコントロールショットについて。

・グリップはオーバーラッピングにする。
・ティーはいじらないで45mmのまま。
・持つ長さは少しだけ短く持つ。
・トップは耳の位置で。
・トップからは普段と同じ力感で。

中でも5番目の力感については大切と気付いた。
力感をコントロールしようとすると、インパクトで緩んでいろんなミスがでるのだ。

要するに、グリップをオーバーラッピングにして、トップを抑えめにする、のだ。

トップについては普段は左肩を限界にまで入れている。

これを控えるイメージだ。


次に前上がり対策について。

ティーを25mmに設定してみた。

PW、9鉄、8鉄を使用。

グリップは真ん中に持ち、ボール位置は真ん中だ。少しフェースを開く。ふり幅は耳くらい。

PWでは80yardくらい、9鉄で90yardくらい、8鉄で100yardくらいほぼ真っすぐか少し左へ打てた。

右を向くよりも少しフェースを開く方が自分には合っているようだ。


DRのコントロールショット、前上がり練習ともに次回ラウンドでチャレンジしよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライン出し、よりコントロールという言い方にする

どうも「ライン出し」と言ってもイメージがわきにくい。


「コントロール」のほうが良い。野球をやっていたからか?


コントロールするには、いい塩梅の力感が必要だなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

残りラウンド回数を意識する

年内はあと5.6回でラウンド終了だろう。


ホームコースのハンデを1縮めればAクラス入りだ。


競技はあと4回くらいだ。



この4回でアンダーを出す。


88以下で良いのだ。



前半44、後半44でokなのだから、気負わなくて良い。



なにはともあれ、コントロール最優先!!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ここ最近、練習の質が悪かった気がする

ラウンドで活かせる練習が大切。練習のための練習になっていたな。


すぐにそうなってしまうので、常に「その練習、ラウンドで役に立ちますか?」と自問自答しておこう。



不器用なので、困る!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

次回ラウンドに向けての練習メニュー

優先順に。


1位 ドライバーのバント。良い当たりで無くても良いから、左に行かずにコース幅における200yardくらいでややフェードが目標。

狙うドライバー。



2位 5鉄〜UWの全アイアンの耳から耳までのESショット。アプローチのイメージだ。

ここ最近飛ぶようになったのか振りすぎている。八重桜はライン出しさえできればボギー以内で上がれる。手前30yard以内なら全然上出来である。



3位 ショートホールのティーアップ対策。21度と5鉄〜PWまで1球勝負!1mmティーアップで。何より本番でしっかりと1mmにティーアップすることが大切だな。



4位 前上がり対策。20mmくらいにティーアップして、7〜9鉄で。ウェッジはさすがに引っかかるイメージが強いので、ショートアイアンで練習する。2位のESができれば、こちらもできるはず。


5位 PWとUWでのPS1〜3、NBS、ANBS、BS、ABS。だいぶ慣れてきたけど、毎回練習は必要。


すべて別に難しい内容ではない。


次回ラウンドというか、当面の練習メニューだな(笑)




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゴルフ環境に感謝

アラフォーで子どもがまだ6歳と3歳と家庭を最優先しなければならないのに、嫁さんが寛大で月に2回、多い時で3回もゴルフへ行かせて頂いている。日曜は月2回まで、祝日があれば1回行っても良いことにして頂いている。



ゴルフをする友人は多くないけど、その中でも群を抜いてゴルフ環境に恵まれている。いや、恵まれすぎている。



自分がしてもらってばかりだとダメなので、妻が欲しいと言った服や財布や鞄や靴は、絶対にOKと言うようにしている。



自分は家事や諸々家のことができない。できることは、稼ぐことくらいだ。




こんなにゴルフ環境に恵まれているので、そろそろ80台を出しておかないとなあ・・・


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

前上がりの練習

高くティーアップした練習があった。


忘れていた・・・


ボールをクリーンに捉える練習にもなるな。


次の練習から取り入れよう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ピンオーバーしても上出来

昨日のラウンドではボギーオンでピンオーバーした場面から寄せワンを2つ取れた。



4m前後の上りのパットと、同じくらいの下りのパットだ。



不思議と落ち着いてパッティングすることが出来た。



ピンオーバーして止まるまでボールの転がりをしっかりと目に焼き付けたおかげが、パッティングの際にどう転がるかが分かっていたからだろう。



あまりにもオーバーしすぎるのは良くないけど、ピンまでの距離+10yardくらいを打つようにしておけば、とりあえずグリーンオンできるのではないだろうか?



競技ではプレッシャーがかかるし、気軽に大体あの辺これくらいの距離を打っておこうという気持ちが大切な気がする。



昨日の最終ホールではピンまでの60yardピッタリの距離を、よりによってUWで打ち見事にショートしてバンカーインした。普段ならPWのBSで手前でも良いのに!



アプローチはラフが深いなどよっぽどの時以外はPW一択だ。



オーバーしても返しのパットがわかってるので。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR