FC2ブログ

左足上がり。


・大きく分けて2つの打ち方がある。1:左足体重で球をセンターに置き、上から打ち込んで球を上げない。2:傾斜に沿ってクラブを振る。アマチュアは2の方が楽。
・右6左4の体重配分。体全体が右に寄る分、球も右に置く。
・飛距離が出ない分、番手を上げる。
・ピンに向かって振るのではなく、傾斜に沿って振る意識が大切。


・左足上がりでしっかり打つと、フックしやすい。かといって右を向くとダフリやシャンクの危険性がある。なので100yard丁度打つ番手は持たない。なので平らな距離で丁度の飛距離のクラブより1番手上げる。このとき、クラブが大きいと感じてもインパクトは絶対に緩めない!!

・狭いスタンスで傾斜通りに立つ。ボール位置は鎖骨と鎖骨の間(胸骨柄)にボールを合わせる。比九千二大して真っすぐ構えて、球の位置は鎖骨の中心に合わせる。顔を球の後ろにもっていかない事。必ずボールの真上。球の後ろに頭があると、ダフって左に行くケースが多い。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

つま先上がり。

★つま先上がり(高橋勝成)

・いくつか打ち方があるが、アマチュアにお勧めはフック回転を利用する打ち方。
・高くティーアップされている状態である。縦には振りにくいので横振りになる。
・フックするということはランが多く出る。グリーン手前5-10yardに落とす想像をする。ピンまで110yardなら100yardで良い。
・つま先上がりでボールを右に置くと、インサイドアウト軌道でシャンクする。球の位置は、身体のセンター(のどぼとけの前)
・5-10yardのフックを想定した球の飛び出し方向にスタンスを合わせる。スタンスの向きは球が最初に飛び出していく方向。
・1-2inchほど短く持つと、クラブは肩の上に上がりにくい。右肩から左肩のふり幅に収める。振り切ってしまうとフックがかかりすぎる。
・フェースの向きは自然に置いたまま。
・セッティングがすごく大事。アドレスの向きとバックスイングを無理に上げない。


・左にいかないようにインサイドアウトに振るのが、シャンクの原因。
・球の位置がかなり高いので、短く持つ。
・グリーンを直接狙うのは危険。グリーン手前10-15yardくらいを狙う。フックとランを計算する。
・もう一つ、高度な打ち方。スライス回転。スタンスは目標より左。フェースの向きはピン方向。左の目標物に振り抜く。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

i230が気になる

難しいのかな?今使っているG425より・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

PWで110yard以内。

★110yard以下の決め打ち
・100〜110yard:PW普通フル
 ・80〜100yard:PW真ん中フル
 ・70〜80yard:PW真ん中ABS
 ・60〜70yard:PW真ん中BS
 ・50〜60yard:PW真ん中ANBS
 ・40〜50yard:PW真ん中NBS
 ・30~40yard:PWPS3
 ・20~30yard:PWPS2
 ・10~20yard:PWPS1

80~90yardをUWとしていたが、PWでいくことにした。
昨日のラウンドで、残り90yardをPW真ん中フルショットをしたら、80yardくらいのグリーン手前に着弾となった。

PWは自信を持って振れる。UWは自分の打ち方のせいかどうもショートするのだ。

UWが悪いといっているわけではなく、より自信を持って打てるクラブでプレーした方がスコアは良くなると感じているからだ。

UWがないとやはり困る。ピンが近いアプローチでは役立つし、ラフでも使用する。


PWメインでいけるところまでいってみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

耳から耳の間のフルショット

高橋勝成の動画で、「練習でシャフトが水平になるまで振り上げる事しかしていない方が大半です。クラブを肩より上に上げない練習をしてください。傾斜などトラブルショットの際にはそのスイングです」と説明していた。


自分に足りないのは、このショットであろう。


いわゆる自分で名付けたESである。


緩むのが問題なのだ。


次回まで2週間あるので、このショットに球数を費やそう。


まだまだスコアは良くなるはず。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習場のネットの幅

いつも行く練習場のネットの幅は、明らかにフェアウエイの幅より狭い。


練習場では気持ちよくその幅に収まっている場合が大半だ。


でも何球かはOB性の当たりがある。


練習でこの球がでているうちは、本番でOBが出ても文句は言えない。


もっと練習の質を上げよう。







テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今回のラウンドの改善点と次回に向けての練習メニュー。

・耳から耳の緩まない振り切るショットの練習。傾斜の練習も兼ねている。高橋勝成の動画を何回か見て、ポイントをまとめる。
・つま先上がり、左足上がり・下がりの知識をしっかりつけること。
次回八重桜対策として、つま先上がりと左足上がりの練習を多くする。
練習場で実際に足の下にバランスディスクか何かおいてボールを打って見よう。周りの目が気になるが(笑)ボールを足で踏むだけでも傾斜の練習になるかな?
・次回ラウンドまでにバンカー練習を1度でいいからしておく。高さがでるバンカーショットを練習しておきたい。お助け58度と、UWの2本。高橋勝成の動画。
・21度、24度、6鉄、8鉄のティーアップ練習。ショートはokとする。左右の散らばりを少なくする。特に右すっぽ抜けと左引っかけのリスクを低くする。
・ドライバーのオーバーラッピングとテンフィンガーの両方で打つ練習。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR