体験レッスンを第0回として、入会した今日から第1回とした。
シミュレーターに向かって7鉄から打ち始める。
コーチは「いい感じですね」以外は特になにも言わず。
シミュレーターでは少し右に出て左へいく球がでる。
練習でプッシュアウトがたまに出ることを言うと、持ち球はドローだしそれは織り込み済みでokと言われた。
いまのテーマはトップでの左の掌屈であり、そのことを聞くと「できてますね」と頷いてくれた。
27度と6鉄で迷っていることを相談して、6鉄から打つ。まあまあ。
27度を打つ。これまた、まあまあ。
「6鉄でいいんじゃないですか?UTはラフで打ちやすいメリットはありますね」とアドバイス。
ただ、ここに対して自分はいまいちピンとこないので、やはり圧倒的に打ちやすくミスっても前に進む27度でいこうと思う。
次にフェアウェイウッドをみてもらう。
クリークを打つと、「ボールから離れて構えすぎです。もうあと1歩前へ」と言うので近づいて振るといい当たり。
フルスウィングはしない方が良くて、トップの位置は肩までにしてくれと言われた。
ウエッジのトップについて相談し、54度を打つ際にも「離れて立ってます。」と指摘され自分ではかなり近づいて立って打つと、ミスが全く出なかった。
シャンクしそうとびびると、これぐらいじゃそんなの出ませんよと一蹴された(笑
ウエッジもフルスウィングはしないようにと指摘された。
ボールと自分との距離が適正かどうかは、独学では気づきにくいのでは?
ドライバーを打つ。
「長いクラブになると相当起き上がってます。前傾した時のままでボールの行方を追ってください」とアドバイスを受け、しばらくはその注意点を守ってスウィングした。
クラブセッティングについて、ウッドを入れた方が良いか聞くと、いれといていいと。
ただ、ライはきちんと選ぶように、少しでも不安がよぎれば辞めるように助言頂いた。
残り190yardからウッドを振り回しても、乗る確率はプロでも低いようだ。
グリーンに近づける意識でいいと。
いまの課題は「トップでの掌屈」と「インパクト以降の前傾維持」の2つだけであり、他は考え方が良いようだ。
コーチは口数は少ない方で、人によっては物足りないかもしれない。
が、自分はこのスタイルが良さそう。
50分間でけっこうな値段がするので、質問できることはしまくろう!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ