深夜にドライバー練習
祝日のラウンドでドライバーの弾道が低すぎるため、ロフトに問題があると判断した。カチャカチャ機能を用いてロフトを1.5度寝かすとともにフェースアングルが3度プラスされた状態で練習場へ。
最初の数球はなかなかいい弾道の球が出た。このままで放っておけばいいものを、「ユピテル」を用いてヘッドスピードと飛距離を数値化した途端におかしくなった。数字を追いかけてしまうからだろう。飛距離を伸ばそうとし、マン振り&スウェーしまくり&リズムも失われてしまった。打球もチョロやらどスライスやらむちゃくちゃ!
このままではヤバイと思い、計測をやめた。そして、「アウトサイドに上がらないように、後ろに放り投げる感じのテイクバック。腕だけを入れ替える感じ。」「上下動をなくすために、ボールと頭の位置を変えない。同時にスウェーしない。」を実行するとしっかり当たるようになった。
最後にボールからヘッド1つ分離して構えて振ると飛距離アップ。自然にアッパーになるからだろう。ただしやりすぎると無意識に体がボールにつっこみひどいスライスが出るので注意。
たわいもないことでボールに当たらなくなるから、ゴルフは本当に恐ろしい。
最初の数球はなかなかいい弾道の球が出た。このままで放っておけばいいものを、「ユピテル」を用いてヘッドスピードと飛距離を数値化した途端におかしくなった。数字を追いかけてしまうからだろう。飛距離を伸ばそうとし、マン振り&スウェーしまくり&リズムも失われてしまった。打球もチョロやらどスライスやらむちゃくちゃ!
このままではヤバイと思い、計測をやめた。そして、「アウトサイドに上がらないように、後ろに放り投げる感じのテイクバック。腕だけを入れ替える感じ。」「上下動をなくすために、ボールと頭の位置を変えない。同時にスウェーしない。」を実行するとしっかり当たるようになった。
最後にボールからヘッド1つ分離して構えて振ると飛距離アップ。自然にアッパーになるからだろう。ただしやりすぎると無意識に体がボールにつっこみひどいスライスが出るので注意。
たわいもないことでボールに当たらなくなるから、ゴルフは本当に恐ろしい。