自分でコントロールできるポイント
ゴルフスウィングは日替わりで、毎日好調をキープする事はプロでも難しい。練習量が少ないアマチュアなら尚更だ。
ただし好調をキープし続ける事は難しいが、できるだけ不調を避ける事なら可能ではないか?そう考えて自分なりにポイントを考えてみた。
「アドレス→テイクバック→トップ→切り返し→ダウンスウィング→インパクト→フォロースルー」というスウィングの流れの中で、自分で管理できる一番のポイントは、やはりアドレスだろう。
僕の注意点は、以下。
アドレス:
・ボール位置(ドライバーで左乳頭の下)とボールへの視線(ドライバーはボールの右横を左目で見続ける。)
・スタンス(向き、幅は両足外側が肩幅。広くても肩幅!狭目オッケー広めだめ。ややクローズ目)
・グリップ(長くもたない。最長でも左を1.5横指短く持つ。長く持つと振り遅れる。)
・スタンスとったときに下半身に意識を向ける。
・上半身に力はゼロ
次にテイクバックだが、これは考えすぎるとヘッドをあげれなくなるので、「左腕を内側に押し込んでいく」または「右肩を引いていく」とし、腕の上げ方はあくまでも胸の回転に追従していくものとする。腕から上げると、色々な方向にあげてしまい、ミスの確率が高くなるためだ。
できるだけシンプルに。
ただし好調をキープし続ける事は難しいが、できるだけ不調を避ける事なら可能ではないか?そう考えて自分なりにポイントを考えてみた。
「アドレス→テイクバック→トップ→切り返し→ダウンスウィング→インパクト→フォロースルー」というスウィングの流れの中で、自分で管理できる一番のポイントは、やはりアドレスだろう。
僕の注意点は、以下。
アドレス:
・ボール位置(ドライバーで左乳頭の下)とボールへの視線(ドライバーはボールの右横を左目で見続ける。)
・スタンス(向き、幅は両足外側が肩幅。広くても肩幅!狭目オッケー広めだめ。ややクローズ目)
・グリップ(長くもたない。最長でも左を1.5横指短く持つ。長く持つと振り遅れる。)
・スタンスとったときに下半身に意識を向ける。
・上半身に力はゼロ
次にテイクバックだが、これは考えすぎるとヘッドをあげれなくなるので、「左腕を内側に押し込んでいく」または「右肩を引いていく」とし、腕の上げ方はあくまでも胸の回転に追従していくものとする。腕から上げると、色々な方向にあげてしまい、ミスの確率が高くなるためだ。
できるだけシンプルに。