昨日は100球打った。ドライバーは20球くらいだが、肘も腰も痛くならない。おそらく、コントロール重視でムチャ振りしていないからだろう。
14本をバッグにいれて7本を打ってもいいが、それだとなんだか感覚が違うのだ。7本しか入れていないから、視覚的にも効果があるのだろう。
7本で80台を出そう!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
アイアンで飛距離調節するには、短く持つ方法もあるようですが、私の場合は逆に飛距離が伸びちゃう?ことがあってうまくいきませんので、インパクトロフトを寝かせることで、飛距離を【落として】ます。飛距離を増やすほうはうまくいきません。たまたまドローがきつくかかるとランが増えてOVしたりする程度です。
インパクトロフトを寝かせる簡単な方法は、シャフトを立ててロフトを寝かせる簡単な方式です。フェースを開いて構えるのは滑る感じがして怖いです。
ウエッジワークのスピード領域(コントロールショット)では、短く持つと確実に距離が落ちますね。パターは、グリップ位置の長短で歩数対応しています。あまり一般的ではないですけど、一応うまくいってるので続けてます。
>1.5〜2横指短く持ち、スリークォータースウィングが方向性・飛距離ともにバランスが良い
・・・よく言われている、妥当なせんですね。道具の特性もありますから一概には言えないけど、だいたいそのあたりに落ち着くと思います。
とにかく、一定の結果が出やすい(スコープが小さい)のがいいわけです。結局本人しかわかりませんね。
>ユピテルは4m/sも甘いとすると、私のHSは34くらいですね(笑)。
レディスか!(悲)・・・ラウンドで、これは飛んだ!と思っても実測するとせいぜい220y(ただしラン成分が多い)なのもうなづけます。
HSの高い人は、それだけコントロール幅が大きいので有利ですね。
しょぼさん
コメントありがとうございます。
ユピテルは3〜4m/sくらい数値が上乗せされてる気がします。48m/sも出てないです。
今日の夜練も7本で色々と距離を打ち分けましたが、なかなか難しいです。
グリップをフルに握った場合、真ん中くらいを握った場合、シャフトにかかりそうなくらい、と色々長さで握ったり、フル、スリークォーター、ハーフショットとやってみましたが、せいぜい方向性・飛距離ともに調整できるのはマイナス10yardくらいです。また、スリークォーターが1番バランスがいいと気付きました。
ドライバーはシャフトの真ん中くらいを握ってキャリー220yard出せましたが、トップでのしなりを感じることができずら振りにくかったです。
試行錯誤の結果、1.5〜2横指短く持ち、スリークォータースウィングが方向性・飛距離ともにバランスが良い気がします。
今日はまたもやドライバーで打ちすぎてしまいました。試行錯誤のためですが、球数を減らしたいですね。結局150球も打ってしまいました。
7本だと僕には少し難しいですね。
ドラ、20度、23度、5〜pw、50度、58度、パターの12本にして、それぞれの番手のスリークォーターショットとマイナス10yardショットを練習しようと思います!
>ユピテルではHSが45〜47m/sくらい
・・・すごい。無駄(エネルギーロス)さえなければ、軽く280くらい飛ばせます。
しょぼさん
コメントありがとうございます。
ドライバーって、何yard飛ばすか決めてないから振り回してしまうと思います。飛ばそうとしてしまうようになったのは、2017年夏から2018年秋にかけての極度のドライバースランプに陥ってからです。あの時なぜかグリップが極端なウィークになっており、またテイクバックで極度にインにひきすぎてしまい、飛距離がグンと落ちてしまいました。そこから無茶ぶりになってしまったと思います。それまでは「特に振り回さなくても勝手に飛ぶ。ドライバーが得意」と思ってましたから。
いまはユピテルで練習場にてキャリー220〜225yard程度です。よくて235yar dです。なので、コントロールして200yardくらい飛べば良いと思うようにします。ならば心の波は立たない気がします。実際にラウンドしないとわからないかもですが。
また、ユピテルではHSが45〜47m/sくらいですがラウンドではおそらく42m/sくらいにまで下がっていると思います。だとするといま使っているロフト10.5度は、立ちすぎな気もします。少し寝かせて12度にしようかなと・・・
ドライバーは、飛びやすいように出来ているクラブで、飛ばすクラブではないと思います。飛ばそうとするのは心の揺れにすぎません。ドライバーだろうがタップインだろうが全ストロークの内の1打にすぎません。ドライバーが飛べば飛ぶほど有利ではないことは某所に(自分への戒めとして何度も)書いたとおりです。問題は★心の波★です。道具と自分のスイングがマッチした時、もっとも飛ぶだけの話で、つまり最適化しているかどうか、本番で発揮できるかどうかの問題であって、”飛ばそう”とすることは害(★心の波★)以外のなにものでもないわけですね。ドライバーはドライバーなりに距離が出て、ドライバーなりに大きなスコープ分布をとるわけです。TSで使ったほうが有利なこともあるが使うと不利なこともありますよね。弾道や飛距離コントロールするのは高度な問題ですが、できたほうがいいですね。私はまだできません。餅玉の傾向とスコープで管理しています。弾道や飛距離をコントロールできるようになりたいですが、あと20年くらい?かかりそうです(笑)。
しょぼさん
コメントありがとうございます。
コントロールするには、打点のブレをなくすために丁寧な素振りが必要ですよね。
これまでしていたフルショットは、「飛ばせるだけ飛ばそう」という意識がありました。コントロールすることにより、具体的にどれだけ打つかの距離を意識できるようになりました。ドライバーも同じ事だと思います。
ミドルアイアンの丁寧な素振りがいいですよ。
しょぼさん
ありがとうございます!
いままで練習してきた事はなんだったんだろうという思いに駆られています(笑)
・・・出ますよ(ぽつり)
