FC2ブログ

夜練で全番手のデータどり。

DR、20度、23度、5~PW、50度、58度の11本で練習場へ。
いつもとちがい、すべての番手を万遍なく打ち「狙ったところへ落とせる飛距離」のデータとりをした。
ユピテル(gstー3A)で大体だが、
58度:80~85yard
50度:99~110yard
PW(45度):110~125yard
9鉄:120~128yard
8鉄:130~137yard
7鉄:145~153yard
6鉄:154~162yard
5鉄:154~170yard(ミスが多い!)
23度crossover:168~178yard
20度crossover:170~185yard
DR(10.5度ドローポジション):204~227yard
といった具合。
ユピテルを購入して5年ほど経過するが、初めて全番手でデータどりをした。これまで最大距離を出すことしか興味がなかったからなあ・・・。
一つの番手で5球くらい打ってから、次の番手を調査していった。
中でも収穫だったのは、
・5鉄はミスが出やすい。170yardなら23度crossoverでコントロールショットした方がミスが少なくラインもでる。
・スコアよくするには100yard以内が大事であるが、50度フルショットよりPWでコントロールした方がグリーンに乗せやすいかも?50度でmax飛距離を出そうとすると、ダブりトップが出る。
・20度crossoverはミスっても170yard稼いでくれそうだ。ライン出しもok!
・全ての番手を打ってから、ドライバーを持つとコントロールする意識が芽生える。ドライバーもコントロールするクラブなのだ。腕ゆるゆる、インパクトで「ボールを狙い打つ」意識で前傾維持を保てる。ドローでキャリー220~225yardをキープできればよい。また、ミスっても200yardは飛んでくれるので(今回の練習ではOB性の当たりはなし)気楽に振ればよいのだ。ティーショットで200yard飛べば十分!

とにかくコントロールできる飛距離が重要!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

どっちかかたっぽうにしか曲がらないと、ものすごく楽になります。それが餅玉です。

飛び出し方向はフェース向きできまり、曲がり方向は軌道できまります。

昔はこの反対に言われてました(笑)

フェース角度で決まるのはパターですから、パターと同じ!と覚えればいいですね。

まあパターは軌道ほとんど関係ないようですが・・・

No title

知らないところで名前が・・・(笑)
自分のスイングを動画で撮り、見ることは
大変参考になると感じています。

おお!その手が!まったく気付きませんでした・・・今日は当直ですので、明日帰宅してやってみます。スウェーがひどいので恥ずかしいですが(笑)

しょぼさん
コメントありがとうございます。
餅球ですか・・・フック系もスライス系も出てしまいます。OBするときはひどいひっかけですね。出球から左へ一直線が多い気がします。ただ、うまく打てた時はドローですね。プッシュもでますが。スウィング動画をプロにみてもらったところ、インサイドアウトと言われました。餅球を決めたことはまだないですが、ドローを毎回打ちたいですね!ドローっていう響きがカッコいいです(笑)
いまのセッティングでは苦手クラブはないつもりです。苦手なウッド系を抜いたので(笑)ただ、やはり老化とともにパワーが落ちアイアン型UTが打てなくなる可能性はありますよね・・・その時でもなんとかシャフトを柔らかくしたりしてしがみつきたいですね(笑)アイアン型UTは僕にほんと〜にあってます。

No title

動画はyoutubeにアップロードして(簡単です)そこから貼り付けコードをコピペすればとくに制限ないように思いますが?

つまり、気分は、youtuberになるわけですね(笑)

北の武器商人さんや、私のblogではそうやって動画をUPしています。

No title

時間の問題で追い越されます!今年中かもしれない。

餅玉はなんですか?

餅玉はないよりあったほうがいいです。弾道イメージをしやすくなりますので、スコープを小さくする助けになります。

フックでもドローでもフェードでもスライスでもいいです。イメージ通りに毎回飛ぶ弾道を逆に餅玉といえるかもしれません。

餅玉の反対方向へも意図的に打てるようになりたいですけど、私はそこまでいっていません。

あと、不得意クラブを克服するよりも、得意クラブに親しんだほうがいいです、これだけは頼りになる的な。それをなんでもいいですから見出して、その前後の番手も好きになっていくのがお得。飛び飛びに何本か得意クラブがあれば非常に有利です。あっというまに全部好きになりますから。

FWに関しては、さすらいさんくらいDとUTが距離でれば、今のところ無視しても大丈夫です。ただし、だんだん老化してパワーダウンする日は必ずくるので、軽くて距離の出るFWは初老のころから練習し始めるでも間に合うと思います。

しょぼさん
コメントありがとうございます。
自身のスウィング動画を撮影してチェックするのですが、スウェーがひどいですね。頭の位置もぶれぶれですし・・・ブログにupしたいものの、5MBまでしかファイルをのせることができないため断念しています。

「飛ばすのではなく、飛ぶ」を徹底的に刷り込んで信じ込むようにします。
コントロールショットを意識することにより、むやみやたらとスタンス幅を広げなくなりました。また、アイアン同様に「キャリーで220yardを打つクラブ」と意識することが大切な気がします。

前傾維持の崩壊や、打ち急ぎ、ヘッドアップは、コントロールする意識の欠如から僕の場合生じます。思えば野球のバッティングでもミート第一にしていました。

しょぼさんは精度が高く、70台も連発されてますし羨ましいです。僕も追いつけ追い越せの精神で頑張っていきます!

No title

>9鉄:120~128yard

・・・やはり。てことは、ドライバーは、エネルギーロスさえなければその倍、240~260弱飛びます。(飛ばすのではなく、飛ぶ)


これだけ飛べば、FWなんかいらないでしょう。中とってドラが250だと、400yのミドルで残り150しかない。単純すぎますけど・・・・。てことは、平無風なら、7鉄で済んじゃう。余裕があっていいなあ・・・


私は9鉄が110、ドラが220どまりですから、400のミドルだと自動的に180残ります。当然、FWや3Uなどが必要です。この手の長物は、アイアンに比べて当然のことスコープが大きいです。こういうのでG狙うのは、ギャグの一種というか・・・乗らないのが普通ですから、逆に気楽・・ってのはあるかも(悲)


飛ぶ人は、当然ながら余裕があります。長物にかける練習時間もそんなに要らない(必要ないので)。ところが、飛ばしたい人はスコアを乱しやすい。飛ぶ人と飛ばしたい人は全く違います。私は飛ばしたくても飛ばない人なので、長物が頼りになりがち。長物はスコープが大きい・・・やはりキツイですね。

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR