夜練で全番手のデータどり。
DR、20度、23度、5~PW、50度、58度の11本で練習場へ。
いつもとちがい、すべての番手を万遍なく打ち「狙ったところへ落とせる飛距離」のデータとりをした。
ユピテル(gstー3A)で大体だが、
58度:80~85yard
50度:99~110yard
PW(45度):110~125yard
9鉄:120~128yard
8鉄:130~137yard
7鉄:145~153yard
6鉄:154~162yard
5鉄:154~170yard(ミスが多い!)
23度crossover:168~178yard
20度crossover:170~185yard
DR(10.5度ドローポジション):204~227yard
といった具合。
ユピテルを購入して5年ほど経過するが、初めて全番手でデータどりをした。これまで最大距離を出すことしか興味がなかったからなあ・・・。
一つの番手で5球くらい打ってから、次の番手を調査していった。
中でも収穫だったのは、
・5鉄はミスが出やすい。170yardなら23度crossoverでコントロールショットした方がミスが少なくラインもでる。
・スコアよくするには100yard以内が大事であるが、50度フルショットよりPWでコントロールした方がグリーンに乗せやすいかも?50度でmax飛距離を出そうとすると、ダブりトップが出る。
・20度crossoverはミスっても170yard稼いでくれそうだ。ライン出しもok!
・全ての番手を打ってから、ドライバーを持つとコントロールする意識が芽生える。ドライバーもコントロールするクラブなのだ。腕ゆるゆる、インパクトで「ボールを狙い打つ」意識で前傾維持を保てる。ドローでキャリー220~225yardをキープできればよい。また、ミスっても200yardは飛んでくれるので(今回の練習ではOB性の当たりはなし)気楽に振ればよいのだ。ティーショットで200yard飛べば十分!
とにかくコントロールできる飛距離が重要!!
いつもとちがい、すべての番手を万遍なく打ち「狙ったところへ落とせる飛距離」のデータとりをした。
ユピテル(gstー3A)で大体だが、
58度:80~85yard
50度:99~110yard
PW(45度):110~125yard
9鉄:120~128yard
8鉄:130~137yard
7鉄:145~153yard
6鉄:154~162yard
5鉄:154~170yard(ミスが多い!)
23度crossover:168~178yard
20度crossover:170~185yard
DR(10.5度ドローポジション):204~227yard
といった具合。
ユピテルを購入して5年ほど経過するが、初めて全番手でデータどりをした。これまで最大距離を出すことしか興味がなかったからなあ・・・。
一つの番手で5球くらい打ってから、次の番手を調査していった。
中でも収穫だったのは、
・5鉄はミスが出やすい。170yardなら23度crossoverでコントロールショットした方がミスが少なくラインもでる。
・スコアよくするには100yard以内が大事であるが、50度フルショットよりPWでコントロールした方がグリーンに乗せやすいかも?50度でmax飛距離を出そうとすると、ダブりトップが出る。
・20度crossoverはミスっても170yard稼いでくれそうだ。ライン出しもok!
・全ての番手を打ってから、ドライバーを持つとコントロールする意識が芽生える。ドライバーもコントロールするクラブなのだ。腕ゆるゆる、インパクトで「ボールを狙い打つ」意識で前傾維持を保てる。ドローでキャリー220~225yardをキープできればよい。また、ミスっても200yardは飛んでくれるので(今回の練習ではOB性の当たりはなし)気楽に振ればよいのだ。ティーショットで200yard飛べば十分!
とにかくコントロールできる飛距離が重要!!