FC2ブログ

少数派

どうも僕は何事においても少数派だ。医学部は2浪し再受験(7年遠回り)、部活はマイナーなクロカン、ゴルフはアイアン型UTを愛用。仕事の専門はマイナー科だし・・・マイペースだし、それが人に迷惑をかけている時も多々ある。協調性が欠如しているのだ。
協調性はひじょ〜に大事なので、よく上級医から注意される。
マイペースは長所であり短所でもある。
まあ自分は多数派ではないということを自覚し、周りに迷惑をかけないようにいかないとなあ。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

人に協調性を強制する奴は、自分を殺して回りに合わせてきた苦労をしようとしない人間に対する嫉妬のような感情をもっていると思います。周りに合わせないで生きていくのは、波風たちやすくて大変ですからね~(笑)

日本的社会では協調性がないと、会社員はやってられません。結局私も自分の店を開くしかありませんでした(笑)。職員はみな協調性があって助かっています(爆)

しょぼさんは63歳なんですね。僕の父が今年65歳なので、まさに親子みたいなもんですね。仕事はあくまでも食うため!まさにそうだと僕も思います。やはり割り切りが必要ですよね。

僕も似たようなもんで親から職業を半強制みたいなもんでした。特に母親がひどく、僕は母親が好きではありません。親父は同業者ですし、尊敬してますが・・・

マージャンと保育園のエピソード、なかなかやんちゃですね(笑)自分を持ってるからですよね。

ゴルフはマイペースにできるので僕は本当に好きです。ただ、僕はゴルフをしたいと一度も言ってないのに、ある日親父にスクールに連れて行かれて「今日からゴルフをやれ」と言われ、ハマりました(笑)



僕は仕事に対する覚悟が足りてなかったのでしょう。仕事はミスしたらいけない!こんな当たり前のことができてなかったのです。ただ、言い訳なのですがうちの職場は人手不足で、担当が15人前後・オペ毎日・外来も毎日で疲弊してました・・・いまは人員がふえてマシですが・・・それでもミスしてはいけませんけどね。あと、全員に100点満点を目指していたのも原因と思います。やはりどこかで線引きしないとパンクしてしまいます。不器用な自分にはそれができませんでした。なので矯正してくれた上司には感謝です。



No title

もっと幼いころは、保育所にあずけられている時、お昼寝の時間にお友達が皆すらっと並んですやすや眠ってしまうのが、どうしても自分にはできず、毎日お昼寝の時間は一人でこっそり脱走して、一人で裏山で遊んでいました。今もなぜ皆が言われるままにお昼寝できるのか理解できません。ロボットじゃあるまいし(笑)。

成長してから、今(63歳)に至るまで、宴会やらパーティーだのが苦手です。なんで友達でもないのにさも親しそうに歓談しなければならないのか理解でいないし、お酌をしに先輩のところに回るのが普通らしいですが?身の毛がよだつ気がします(笑)

私に比べれば、さすらいさんの協調性の問題は、ものすごく良心的な気がしますが。

No title

お客さんは飯のタネですからね~(笑)・・・しかたがない面もありますね。

正月にひさしぶりに親族が集まって、麻雀でもしようというシーンで、私はガンとして拒否しました。麻雀とかゲームとか、なにが楽しいのか理解できないし、その時、家内含む全員から激しく非難されましたが私は間違ってないと信じています。家内によると、皆の楽しもうとする雰囲気をぶち壊す権利は私にはないそうですが、私に麻雀を強要する権利も皆にはないと思います。まさに協調性くそくらえです。

とにかく、権威だとか、人数の多さで、個人の生き方を矯正するようなことには断固反対。子供の職業の選択も親が決めてはいけないと思います。私は幼いころから父の仕事に就くように、親戚やら町中から当たり前のように期待?されて育ちましたが、そのことで、回りに気をつかって自分を殺すサービス精神が燃え尽きてしまいました。仕事はあくまでも食うためで、お客さんに最低限のノーミスを提供するものだと思っています。お客さんは対価を支払いますからしかたがありません。


しょぼさん
コメントありがとうございます。
教授ってふつうにそういう事言いますよね!海外出張で切り抜けたしょぼさんはさすがです^ ^

僕はコメディカルの方達に上から目線でいう事があるらしく(周りからそう聞こえる)、上級医からかなり注意されました。また、患者への治療説明も一方的に進めてしまうことがあり、これもだいぶ上級医から怒られました。なので協調性のかけらもないので、かなり注意するようになりました。普通はそんなの無意識にできないといけないんですが(笑)

治療は信頼関係あってのものという当たり前のことが認識できていなかったのです。

日々、相手の気持ちと立場を考えるようにしています。まあこれは普段の生活でも大事ですが(笑)

No title

私も通信簿に、”協調性がない” と書かれてしました。

自分で勉強すればいいのに、なぜ学校に行かねばならないのか理解できず、授業はまったく聞かず、時間の無駄だと思ってました。

資格をとるために、”職業学校”に行っている間も、もっぱら自分で教科書を読んで勉強しました。(なぜ授業をするのかやはり理解できなかったのです)

偉そうな口ぶりの教授の、日本語の間違いを指摘して譲らず、”お前は絶対卒業させない”と脅かされたこともあります。幸いその教授が卒業試験の時期に海外出張となり、ラッキーですり抜けました。

協調性がないと自覚されるのは、かなり協調性がある人だと思います。

私は協調性なんか、くそくらえと思ってます。だからいつも孤独です(笑)

北の武器商人さん
コメントありがとうございます。
僕は少しマイペースすぎるところがあり変わってるので、自分への戒めとして書きました。気にしないでください(笑)

No title

ん?どうされたのですか?・・・
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。センス0のアベレージゴルファーが、シングルを目指しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR