嫁さんの実家近くの練習場へ
200球。アプローチは54度多めで。どうもトップ目の球が多い。持病の「インパクト以降がおざなりで起き上がる」のせいだ。
左腕1本で振るイメージにするといい感じ。左腕は最初から最後までスウィング軌道の核となるからだろう。左腕だけで振る感じにすると、前傾維持も保たれて「体が開く」ことも防止できる・・・と思う。
17度crossoverでナイスショットが出るようになってきた。54度アプローチを丁寧に練習し、その感覚で17度crossoverを打つとバランス良く振れる。トップの位置はより深い方がいいが、それは打ち込んで慣れていくしかないな。
3番ウッドは1球打ってチョロしたのでもう諦めた(笑)アイアン型ユーティリティーと今後付き合っていこう!
ティーアップされたボールと同じ高さにヘッドをセットするアドレスでドライバーを打つと飛距離が伸びている。ヘッドの重さをアドレスの時点で感じれるのがメリットだ。ただ、何球かこれまででたことがないチョロがでたし、どうも前傾が起き上がりやすくなるような・・・やはりこれまでのように地面にヘッドを置く方がいいか・・・。
しばらく練習場生活がつづくし、バランス良く練習していこう。テーマは「左腕1本」「体を開かない」「左サイド起き上がり禁止」だ。詰め込みすぎか(笑)
左腕1本で振るイメージにするといい感じ。左腕は最初から最後までスウィング軌道の核となるからだろう。左腕だけで振る感じにすると、前傾維持も保たれて「体が開く」ことも防止できる・・・と思う。
17度crossoverでナイスショットが出るようになってきた。54度アプローチを丁寧に練習し、その感覚で17度crossoverを打つとバランス良く振れる。トップの位置はより深い方がいいが、それは打ち込んで慣れていくしかないな。
3番ウッドは1球打ってチョロしたのでもう諦めた(笑)アイアン型ユーティリティーと今後付き合っていこう!
ティーアップされたボールと同じ高さにヘッドをセットするアドレスでドライバーを打つと飛距離が伸びている。ヘッドの重さをアドレスの時点で感じれるのがメリットだ。ただ、何球かこれまででたことがないチョロがでたし、どうも前傾が起き上がりやすくなるような・・・やはりこれまでのように地面にヘッドを置く方がいいか・・・。
しばらく練習場生活がつづくし、バランス良く練習していこう。テーマは「左腕1本」「体を開かない」「左サイド起き上がり禁止」だ。詰め込みすぎか(笑)