つかまった球と方向性が課題
連休中の2ラウンドを振り返ると
・ドライバー、crossover、アイアン、ウェッジすべての番手で右へのふけ球が出現。それを嫌うと左へのひっかけ。それにより2打目が打てなかったり、OBになったり散々であった。
・ドライバーでのスライスのせいで、飛距離がでない。練習ではつかまったあたりが出るのだが、ラウンドではほぼでない・・・
・田辺カントリークラブでのはパーオン5回、パーを前半2つ後半2つの合計4つ取れたのに、ショートで5.7.8と大叩きでジ・エンド。全てティーショットで大きく曲げてしまった。
以上より、これまでも何度も何度も痛感している「方向性の大切さ」「つかまった当たり」を課題に、練習場ではターゲットを意識していきたい。どうも僕は頭がわるいためバカスカ打ってしまう・・:
・ドライバー、crossover、アイアン、ウェッジすべての番手で右へのふけ球が出現。それを嫌うと左へのひっかけ。それにより2打目が打てなかったり、OBになったり散々であった。
・ドライバーでのスライスのせいで、飛距離がでない。練習ではつかまったあたりが出るのだが、ラウンドではほぼでない・・・
・田辺カントリークラブでのはパーオン5回、パーを前半2つ後半2つの合計4つ取れたのに、ショートで5.7.8と大叩きでジ・エンド。全てティーショットで大きく曲げてしまった。
以上より、これまでも何度も何度も痛感している「方向性の大切さ」「つかまった当たり」を課題に、練習場ではターゲットを意識していきたい。どうも僕は頭がわるいためバカスカ打ってしまう・・: