仕事のモチベーション
医者になった理由は、消化器外科医の祖父と耳鼻科医の父の背中をみて育ったからだ。将来の職業を選ぶ際に、2人の姿は立派すぎた。
2浪しても医学科には受からず、私立の薬学部にしか受からなかった。そのまま医師へのコンプレックスが消えず、卒業し薬剤師国家試験に合格しそのまま再受験のために予備校へ入学。1年間(正確にいうと10ヶ月程度)の勉強漬けの生活で、国公立ではないが僕にしては上出来すぎる旧設私立医大に合格できた。
初期研修は他大学の関連病院で2年間ローテートしたが、なんとなく空気が合わなくて母校に戻った。
母校はいいもので、僕みたいに出来ない医師でも臨床面での疑問に親切に答え続けてくれた。耳鼻科5年目になり、専門医試験に合格することができた。
こう書いてみると年数はかかったがなんとか専門医になれたし、多少の不満はあるが満足面の方がトータルで見ると多いだろう。
ただ、中だるみかもしれないが最近仕事のモチベーションがあがらない。まあ元々やる気はない方だが・・・
日々同じ事の繰り返しなのだ。そういうものかもしれないが・・・
元々開業志向でありこのまま医局に居続けるのは僕にとっても周りの先輩後輩たちにとっても迷惑なのかもしれないな。
2浪しても医学科には受からず、私立の薬学部にしか受からなかった。そのまま医師へのコンプレックスが消えず、卒業し薬剤師国家試験に合格しそのまま再受験のために予備校へ入学。1年間(正確にいうと10ヶ月程度)の勉強漬けの生活で、国公立ではないが僕にしては上出来すぎる旧設私立医大に合格できた。
初期研修は他大学の関連病院で2年間ローテートしたが、なんとなく空気が合わなくて母校に戻った。
母校はいいもので、僕みたいに出来ない医師でも臨床面での疑問に親切に答え続けてくれた。耳鼻科5年目になり、専門医試験に合格することができた。
こう書いてみると年数はかかったがなんとか専門医になれたし、多少の不満はあるが満足面の方がトータルで見ると多いだろう。
ただ、中だるみかもしれないが最近仕事のモチベーションがあがらない。まあ元々やる気はない方だが・・・
日々同じ事の繰り返しなのだ。そういうものかもしれないが・・・
元々開業志向でありこのまま医局に居続けるのは僕にとっても周りの先輩後輩たちにとっても迷惑なのかもしれないな。