ykさんへお返事です。長くなりすぎてコメント欄に入りきりませんでした(笑)
ykさん、初めまして。コメントありがとうございます。
ykさんが挙げられた2点以外に2つ挙げたいと思います。
まず1つ目の理由としては、薬剤師の将来が不安だったからです。僕が3回生だった2005年頃から薬学部の乱立が始まり、卒業した2007年には従来の約2倍ほどに膨れ上がりました。薬剤師として働くならば臨床で働きたい(営業は僕に向いていないと判断しましたし、かといって研究にも興味が無かった)と思っていた僕にとってこれは致命的でした。某雑誌に「薬剤師失業時代到来」と書かれたくらいですしね。実際僕が卒業した薬学部は僕の入学当初河合の全統記述で60~62.5の偏差値だったんですが、今では52.5~54.9です。
2つめの理由としては、自分で治療計画を立て自分の手で治したいと思ったからです。これは4回生の時の病院実習で現場を見て相当強く思うようになりました。病院では医師がリーダーでありコ・メディカルの方々は医師のサポートに回ります。コ・メディカルの方々もめちゃくちゃ一生懸命に患者さんの為を思って働いています。薬剤師もそうです。しかし処方箋を書くのは、医師です。医師以外に処方権はありません。よっていくらその処方箋が薬剤師から見て不満だとしても、医師がGOサインを出したら逆らう事はできないのです。
以上の2つでしょうか。ykさん同様僕も薬学部入学当初かなり悩みました。退学か仮面で医学部を受け直そうとしたのですが、「お前には医学部は無理だ。もう伸びない。」と親に許してもらえませんでした。
医学生となった今でも「早く医師になりたいし3浪しとけばよかったかな。でも3浪したからといって合格できるわけでもないし、落ちたら見るに堪えれないだろうし…。」と結局卒業して再受験した現在がいいのか、3浪した方が良かったのかわかりません(笑)
ただ、医学部に来て本当に良かったという事は間違いなく言えます。
人体を学ぶ医学は本当に深くて面白いですし、何より人の命を助ける事ができます。人の命を救う事ができるのは、医師だけです。
ykさんは精神科医になりたいんですよね。こころを扱う職にはカウンセラーや臨床心理士等もありますが、精神科医だけが薬を出せます。精神科医になれば心の病に苦しむ患者さんに対して「自分の手で」治療できます。
以上長々と書き連ねてしまい読みにくかったと思います。すみません。
ykさんが挙げられた2点以外に2つ挙げたいと思います。
まず1つ目の理由としては、薬剤師の将来が不安だったからです。僕が3回生だった2005年頃から薬学部の乱立が始まり、卒業した2007年には従来の約2倍ほどに膨れ上がりました。薬剤師として働くならば臨床で働きたい(営業は僕に向いていないと判断しましたし、かといって研究にも興味が無かった)と思っていた僕にとってこれは致命的でした。某雑誌に「薬剤師失業時代到来」と書かれたくらいですしね。実際僕が卒業した薬学部は僕の入学当初河合の全統記述で60~62.5の偏差値だったんですが、今では52.5~54.9です。
2つめの理由としては、自分で治療計画を立て自分の手で治したいと思ったからです。これは4回生の時の病院実習で現場を見て相当強く思うようになりました。病院では医師がリーダーでありコ・メディカルの方々は医師のサポートに回ります。コ・メディカルの方々もめちゃくちゃ一生懸命に患者さんの為を思って働いています。薬剤師もそうです。しかし処方箋を書くのは、医師です。医師以外に処方権はありません。よっていくらその処方箋が薬剤師から見て不満だとしても、医師がGOサインを出したら逆らう事はできないのです。
以上の2つでしょうか。ykさん同様僕も薬学部入学当初かなり悩みました。退学か仮面で医学部を受け直そうとしたのですが、「お前には医学部は無理だ。もう伸びない。」と親に許してもらえませんでした。
医学生となった今でも「早く医師になりたいし3浪しとけばよかったかな。でも3浪したからといって合格できるわけでもないし、落ちたら見るに堪えれないだろうし…。」と結局卒業して再受験した現在がいいのか、3浪した方が良かったのかわかりません(笑)
ただ、医学部に来て本当に良かったという事は間違いなく言えます。
人体を学ぶ医学は本当に深くて面白いですし、何より人の命を助ける事ができます。人の命を救う事ができるのは、医師だけです。
ykさんは精神科医になりたいんですよね。こころを扱う職にはカウンセラーや臨床心理士等もありますが、精神科医だけが薬を出せます。精神科医になれば心の病に苦しむ患者さんに対して「自分の手で」治療できます。
以上長々と書き連ねてしまい読みにくかったと思います。すみません。