FC2ブログ

スウィングの大発見

パッティングに引き続いて大発見をした。
それは兼ねてから課題であった「前傾キープ」についてだ。
ミスショットのひとつの原因としてインパクトの時の起き上がりがある。
今日のドライバーショットで途中から擦り球がでるようになり、前傾キープを意識したら改善した。ただ、意識しているようでは再現性が低いのだ。
再現性を高くするにはどうしたらいいのかと色々と悩みながら、ドローを打つために「ボールの右下をミートする」を意識してドライバーを打つと分厚いあたりが復活した。4鉄で試すとこれまたいい感じ。
私の場合、前傾キープを意識しても起き上がりと左へのツッコミ打ちはなかなか治らない。
しかし、「ボールの右下を見たままミートする」だと否が応でもヘッドアップはできないし左へのツッコミ打ちもできない。
これはスウィングにおける私なりの再現性の高い大発見だ!多分・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しょぼさん
ハンコが、最後までできずじまいでした・・・(笑)
自分としてはアイアンのイメージです。ただし、「ボールの右内側を打ち抜く」イメージをもつようにしました。
イメージですので、スローでみればハンコになっているのかもしれません。

No title

ハンコだすな~!

やきそぱパンZさん
いつもコメントありがとうございます。
そうなんです、カット打ちはヒッカケOBやチョロやはたまた大スライスと困ります。

なんとか一定の出球が持ち球になりたいです!

No title

左へ突っ込むと右へも左へもミスが出て厄介ですもんねー。
僕もそこに普段気をつけています。
ボールの右下を打つイメージ、良さげですね!
セットアップの時点でもうイメージ作っておくとスムーズに行けそう。

PING芸人さん
いつもコメントありがとうございます。
体でダウンブローのイメージだと、手打ちが防げそうですね!
私は「右下からヘッドを入れる」でFWを克服できた気がします。ただ、注意点としてあまり極端にやるとダフる点ですね(笑)

かわせみ!さん
先程、練習に行ってきました。下から握ってみたものの、なかなかうまくいかず・・・ストロンググリップだからかもしれせません。
ただ、脱力が大切なのは確かですので自分なりにそうできる方法を探していきます。

No title

私もここ最近調子がいいのは手でダウンブローに打つのではなく身体でダウンブローに打つ感じがうまく嵌った感じです。
結局これも前傾キープにつながる注意点だと思うので意識の仕方は人それぞれですが前傾キープは重要ですよね!!
でもなかなか調子が維持できないんですよねぇ(笑)

No title

こんにちは、かわせみ!です。
クラブを下から。。。は両手です。。。
ストロンググリップで上から握るゴルファーには該当しませんので注意下さい。。。
左の小指から3本、右の薬指からの2本の第2関節にあたりにクラブの重みをかんじながらのスイングです。。。必然的に脱力できるはずです。。。
簡単に再現するなら。。。両手の親指と人差し指を使わずにショット出来れば腕の裏側の筋肉を使えているかと。。。そんな感じです。。。

No title

かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
下からグリップを支える、とは右手のことですよね?
腕の裏側の筋肉を使う、今日も練習に行きますので早速試させて頂きます!

No title

こんにちは。かわせみ!です。
前傾キープ。。。ほとんどのゴルファーの悩みだと思います。。。

自分はエプソンM-TRASERで手元の浮き(前傾キープ)を管理しており、手元の浮きが少ない部類に入りますが。。。それでも。。。もっと前傾てインパクトを迎えたいと思っています。

そんな中。。。ブログを徘徊して思い出したのが。。。グリップを下から支えるでした。。。

ゴルフスイングで使う筋肉は。。。腕の裏側。。。

親指、人差し指に力が入るスイングはダメ。。。久々に思い出しました。。。

これで。。。更に前傾を深く、手元が近いスイングに一歩近づくかもです。。。

乱文失礼致しました。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR