先日のラウンドで、175yardの7番ショートホール。
いつもなら4鉄で打つところを、何を血迷ったか20度crossoverのコントロールショットを試みてジ・アンド。
そもそも20度crossoverでのコントロールショットなんて練習したことがない!
なぜこんなことをしたのかというと、大きめの番手でコントロールした方がライン出しができると思ったからだ。
実際にこれまでにコントロールショットでうまくいったことは何度かある。でも7鉄以下の短めの番手が多い。
素直に4鉄で打っていれば悪くてもボギーで上がれただろう・・・スコアの流れが悪い時ほど、僕はとんでもない手段を選ぶようだ。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
さっそく練習してきました!
ボールをいつも通りの位置のままだとひっかけが何回かでましたが、右にボール1つ分おくとびっくりするくらい真っすぐの球しかでなくなりました。実践で活躍できそうです。次回ラウンドで試してみます!
100yを8番くらいの3/4で打つの、練習して見てください。
そう手こずることなく上手くいくと思いますよ。
だけど長いロフトが立ってるクラブは、ボール上げるのにヘッドスピードが要るからハーフショットとか3/4ショットとかは難しいんですよね。
(僕はいわゆる「軽く打つ」っていうことさえ避けてます。)
練習すれば3/4は打てるようにはなりますけど、あまり実践的ではないと思います。
やきそばパンWさん
そうなのですね!
次回練習で試させて頂きます。
100yardを楽に乗せたいです。
普段から少し短く持っていれば、それが定位置ですよね。
更に短く持つのがチョークダウンだと思います。
しょぼさんはそれを距離の調節に使います。
上手くいく人も多い模様です。
やきそばパンWさん
チョークダウンというのはどの程度短く持つことなのでしょうか?
僕は1.5横指ほどすべての番手を短く持ってますが、ゴルフを始めた時からそうしていますのでチョークダウンしてる感じはないんですよね。
確かに、3横指くらい短く持つと大分フィーリングが変わりますし、ミスが増える気がします!
しょぼさんからのコメントだと思います。
僕は普段はほとんどチョークダウンしないようにしているんです。(ノックダウンショットのときとか、一部チョークダウンするときもあるにはあります。)
振り子で言いますと「長さ」が変わるとテンポが変わりますよね?
...「振れ幅」や「重さ」には関係なく。
とはいえスイングは振り子運動ではありませんので、短いクラブほど重くなっていて、基本的には振り味が揃えてあります。
スイングバランスとか、MOIとか微妙に違う理論があるみたいですが、概ね近いところに揃えていると思います。
テンポが変わるとタイミングが変わりますので、なるべく避けたいんです。
やきそばパンWさん
コメントありがとうございます。
せっかくアドバイスを頂いたのに、またもやDRと17度ばかり打ってしまいました・・・(笑)
今度こそ、教えて頂いた打法を試します!
短く持つ、スタンス狭くする。この実験が必要ですね。ミート率があがって案外飛んじゃうことがあるので。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
大きめのクラブのコントロールショットは、かわせみ!さんでも難しいのですね。僕もコントロールショットはせいぜい7鉄くらいまでにしておきます。
こんにちは。かわせみ!です。
自分も大き目のクラブをコントロールすると大概失敗します。
やはり緩んでダフったり、フェイスターンも甘くなって右に出たりします。
175Yで障害物がなく平地だとすると6I26.5°でフックのフルショット、もしくは11W25.5でのスライスで狙うと思います。
大きい番手で距離を合わせに行くのはホームコースを想定してドライバーのみしか出来ません。
それでも、失敗多数ですが。