先ほどの記事で5鉄がもしかしたらいらない説が浮上した。
また、150〜160yardの距離もここ最近は6鉄でコントロールしている。
7鉄を入れてないゴルファーなんてほぼいないと思うが、思い切って抜いてみるか?!
ウェッジ以外のアイアンは、4鉄、6鉄、8鉄、9鉄かな?
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
やきそばパンWさん
色々とラウンドで検証したいものの、如何せん月に1回か2回のプレー回数ですと冒険がなかなかできない状態です。
現時点では、明後日のラウンドで17度をどうするか?です。
やってみたら良いと思うですよ。
僕もこないだ5本でやってみました。
あれがあったらなー、っていうクラブを追加していくとか? (^^)
やきそばパンWさん
そうなんです、もっと過去には5本競技というのに参加しまして、DR・6鉄・8鉄・SW・パターで参加しました。
前半はDRのOBが問題でしたが、後半は44と普段よりよかった記憶があります。
その思い出があるので、本数を減らしたほうがいいのかなあと妄想してしまいます。
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。
距離の階段・・・大切ですよね。
長いクラブは、長さ慣れと振り慣れが必要ですよね。
週末のコンペで17度をどうするか悩みまくりです。
▼▼~さんのいう、少ない本数でまかなってコントロールショットを身につける方向でラウンドの練習をするっていう目的で本数減らすのは、目に張り付いた鱗を剥がすには、試して見る価値はあります。
さすらいさんは過去にも9本とか7本とかでセットされていますよね。
距離の階段がありがたいんですよね~
だから本数多いほど階段が細かくなる。
それに、特殊用途のお助けクラブも入れたいとなると
肝心な階段に回す本数が減っちゃう。
やはり14本全部権利使う方が簡単ですね。
苦手を作らないのは私もそのほうがいいと思います。
長いものほど振れなくなるのは、素振り練習が不足。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
本数を抜こうとしたのは、マーク金井のblogで「アマチュアのゴルフは本数を減らしたほうがスコアがよくなる」という記事に影響されました(笑)1本のクラブで打ち分けたほうがいいのかなあと思いましたが、今のレベルではダメなきがします。
今日、早朝練習にいってきたのですが17度crossoverがうまくいけそうになってきたので、本数は減らさずにいきます。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。本数を減らそうとしたのは、マーク金井のblogで、本数を減らしたほうが良いと書いてまして・・・真似しようとしました(笑)コントロールショットでラウンドしようと試みましたが、まだやめておきます。
早朝練習にいってきたのですが、一番難しい17度がいけそうな感じになってきました。
なのでDR、17度、20度、4鉄ー9鉄、PW・UW・SW、パターの13本で回ります。あと1本はいれるならLWですが、練習していないので今回はやめておきます。
こんにちは。かわせみ!です。
ルールで14本まで使っていいにも関わらずあえて少なくして自分を不利にするのはどうかと思います。
ルール以前は沢山クラブを入れてスコアアップに繋がった過去も有りそうですし。
使える14本にしていくのが正しい気がします。
PING芸人さんが本数を抜くのはもったいない、とおっしゃっていますが、僕もそう思います。14本制限いっぱいに入れてできるだけ良いスコアにつなげる。
担いでラウンドするのでバッグを軽くして体力を温存する、とかの理由でしたらそれはそれでありかとは思います。
少ない本数でまかなって、コントロールショットを身につける方向で練習にするっていう目的でしたら、それもありだと思います。
上手く打てないクラブは使わないように抜いとく、っていうのもありかもしれませんけど、苦手クラブっていう括りは作らない方が良いと思います。スペック合わないなら取り替えれば良いですからね。
どういう理由で減らすのか?っていうところが大事なような気がします。
PING芸人さん
いつもコメントありがとうございます。
失敗が少ないと流れが良くなる・・・わかります!!
前々回に後半ノーダボで43が出た時は、ドライバーはひたすらコントロールショットでフェアウェイキープができました。パーオンは170yardのショートホールの1回だけでした!ドライバーが悪くても200yardくらい飛んで次打でグリーン方向に打てれば、ボギーで収めれると思います。
得意なところを活かす・・・あまり考えたことがありませんでした。
少し、考えてみます。
あっ、お褒め頂き嬉しいです(笑)
本数を抜くのは勿体ない気がします。
私もできれば4鉄6鉄は入れたかったのですが優先順位で入れることができなかったんです。
選択肢はあった方がいいと思うんですけど。
ただ、3Wとか入れても打てないわけで、そういうのはない方がいいかと。
中途半端な距離のアプローチが苦手なので、わざと70~100y前後を残し、その距離は細かく狙えるようにしてスコアを減らす作戦です。
さすらいさんも得意なところを生かす作戦がいいのでは?
失敗が少ないと流れが良くなるかもしれないです。
たとえばティーショットを20度のUTですべてやるというのもいいかも。
自分がコントロールできることをつなげていくことが大切ではないでしょうか。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
PING芸人さんのラウンドレポート、読みました。素晴らしいです。
熟考を重ねた工夫の末の結果だと思います。
僕もレベルアップしたいですが、他のうまい方と同じことをしていてもだめでしょう。参考にしつつ、自分だけのプレースタイルを確立したいです。
PING芸人さんが、3鉄5鉄を残して4鉄と6鉄を抜き、その分ウエッジを6本体制にして75を出していらっしゃいました。
ああいうセッティングができる思い切りの良さ、っていうのはすごいですよね。