コメントの投稿
No title
2打目の時も3打めの時もあります。
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。
いえ、しょぼさんは十分シングルさんでうますぎます!
5uとかでG手前をねらうというのは、2打目からでしょうか?
いつもコメントありがとうございます。
いえ、しょぼさんは十分シングルさんでうますぎます!
5uとかでG手前をねらうというのは、2打目からでしょうか?
No title
私は、SG未熟なため、現状50yくらい残すとスコアが増えちゃうんで、けっこう5Uとか6IとかでG手前狙うことがあります。50でZKよりずっと結果がいいです(笑)・・・
まあ、WWよりUTのほうがアテになるほうが問題ですけど。
WWの猛練習しないと平均70台は遠いですね(困)
まあ、WWよりUTのほうがアテになるほうが問題ですけど。
WWの猛練習しないと平均70台は遠いですね(困)
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。
9鉄でスタート、いいですね!
いまの僕のレベルではボギーペースが最優先なので、ティーショットで嫌な感じがしたら9鉄でもいいかもしれません。
いつもコメントありがとうございます。
9鉄でスタート、いいですね!
いまの僕のレベルではボギーペースが最優先なので、ティーショットで嫌な感じがしたら9鉄でもいいかもしれません。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
パーオン絶対できない距離を残すと、なんとなく集中力が切れる気がしますね。絶対2オンできない長いホールだとポジション取り優先ですね!
自分の場合残り170〜180yardならオンしたことあります。180以上はまだですね・・・
いつもコメントありがとうございます。
パーオン絶対できない距離を残すと、なんとなく集中力が切れる気がしますね。絶対2オンできない長いホールだとポジション取り優先ですね!
自分の場合残り170〜180yardならオンしたことあります。180以上はまだですね・・・
し さん、UT-UT-UTの問題は高確率でUT-UT-UT-WWになってしまうところかと。
実際にはUT-UT-9鉄くらいかなとは思います。
でも、ものすごく7Wが得意だっていう人いらっしゃいますし、その人その人の強みを活かす攻略っていう意味で自由度もって考えよう、ということをおっしゃってるんですね。
実際にはUT-UT-9鉄くらいかなとは思います。
でも、ものすごく7Wが得意だっていう人いらっしゃいますし、その人その人の強みを活かす攻略っていう意味で自由度もって考えよう、ということをおっしゃってるんですね。
No title
D→FW→WWだけがゴルフじゃないですね。
UT→UT→UTだってかまわないと思います。
要は、即死ハザードまでの距離を刻むか飛び越えるであって、
なんでも自由だと思います。
特定のHで、紙上で考えて、番手配置して試してみるのも楽しいですし、自分のデザイン(たとえばUT→UTとかで)見事にパーを取れたり、いつもダボになるHをボギーで回避できたりすると自信がつきますよ。
9I→FW→PWとかもあるかもしれないし(笑)。個性的なほうが楽しいですよね。
まあ、でも平均85どまりのヘボの意見なんでアテにはなりません(笑)
UT→UT→UTだってかまわないと思います。
要は、即死ハザードまでの距離を刻むか飛び越えるであって、
なんでも自由だと思います。
特定のHで、紙上で考えて、番手配置して試してみるのも楽しいですし、自分のデザイン(たとえばUT→UTとかで)見事にパーを取れたり、いつもダボになるHをボギーで回避できたりすると自信がつきますよ。
9I→FW→PWとかもあるかもしれないし(笑)。個性的なほうが楽しいですよね。
まあ、でも平均85どまりのヘボの意見なんでアテにはなりません(笑)
あともう一つ、よほどの事情があるホールでない限り、2打目が届かなくなってしまうようなティーショットのクラブ選択は避けるべきと個人的には思っています。
逆にツーオンがそもそも難しい450y超えるホールとかは思い切ってポジション取りを優先してDR以外で打って行っても良いかも。
逆にツーオンがそもそも難しい450y超えるホールとかは思い切ってポジション取りを優先してDR以外で打って行っても良いかも。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
仰る通り、どうも刻むときは方向性ばかり気にして中途半端なトップからボールに当てに行くスウィングになっている気がします。違和感アリアリなんですよね・・・
刻む、と思うのではなく、ショートホールの1打目と念じるようにします。
いつもコメントありがとうございます。
仰る通り、どうも刻むときは方向性ばかり気にして中途半端なトップからボールに当てに行くスウィングになっている気がします。違和感アリアリなんですよね・・・
刻む、と思うのではなく、ショートホールの1打目と念じるようにします。
ライン出しっていうと聞こえは良いのですけど、方向性しか考えていない感じがするので。
(僕の考えてることが必ずしも正しいとかではありませんので、そこは取捨選択してくださいね。)
3D的にどこにエイミングしてどんな感じの弾道で打てば比較的安全で次のショットが打ちやすいか、っていう観点で、狙って打っていく位置を決めています。パー3みたいに具体的に前後左右を考えた狙いの位置に打つっていうイメージです。
よく飛びすぎて喜んでいるゴルファーがいますけど、(気持ちはわかりますが)スコアには良い方に寄与しないと思ってます。
(僕の考えてることが必ずしも正しいとかではありませんので、そこは取捨選択してくださいね。)
3D的にどこにエイミングしてどんな感じの弾道で打てば比較的安全で次のショットが打ちやすいか、っていう観点で、狙って打っていく位置を決めています。パー3みたいに具体的に前後左右を考えた狙いの位置に打つっていうイメージです。
よく飛びすぎて喜んでいるゴルファーがいますけど、(気持ちはわかりますが)スコアには良い方に寄与しないと思ってます。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
刻むと考えていないのですね。
狙うところ、パー3のイメージをしておられる・・・自分はそんなこと考えた事がなかったです!
ライン出しイメージをされないのは、どうしてでしょうか?
あ、仰しゃる通りで先日のラウンドでは2回とも打ち下ろしでミスしました・・・
いつもコメントありがとうございます。
刻むと考えていないのですね。
狙うところ、パー3のイメージをしておられる・・・自分はそんなこと考えた事がなかったです!
ライン出しイメージをされないのは、どうしてでしょうか?
あ、仰しゃる通りで先日のラウンドでは2回とも打ち下ろしでミスしました・・・
僕は刻みって捉えていなくて、明確に狙うところ、ボールを持っていくところを決めて5Wなりハイブリッドなりでティーショットします。
例えばDRだと突き抜けてしまう可能性のあるドッグレッグとかは突き抜けない距離のクラブに落としますし、例えば220-260yは左サイドの池でFW狭まってる、とかでしたら、210y以下しか飛ばないクラブに変えます。
いざ打つ時は、パー3をプレーするかのようにイメージします。狙いどころと共に保険かけたズレても良い場所とを念頭に、具体的にどこに持っていくかイメージします。ライン出しは考えません。
あと、DRをクロスオーバーに持ち替えてティーショット打つ時ミスったとしたら、ちょっと打ち下ろしだったりしませんか? 目線を高くとって目の高さくらいのところにターゲットの目標見て構えてみてくださいね。
例えばDRだと突き抜けてしまう可能性のあるドッグレッグとかは突き抜けない距離のクラブに落としますし、例えば220-260yは左サイドの池でFW狭まってる、とかでしたら、210y以下しか飛ばないクラブに変えます。
いざ打つ時は、パー3をプレーするかのようにイメージします。狙いどころと共に保険かけたズレても良い場所とを念頭に、具体的にどこに持っていくかイメージします。ライン出しは考えません。
あと、DRをクロスオーバーに持ち替えてティーショット打つ時ミスったとしたら、ちょっと打ち下ろしだったりしませんか? 目線を高くとって目の高さくらいのところにターゲットの目標見て構えてみてくださいね。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
刻みってホント難しいですよね・・・
まともに成功した方が少ない気がします。
花杯の記事読ませて頂きました。ハーフ39素晴らしすぎます。
いつもコメントありがとうございます。
刻みってホント難しいですよね・・・
まともに成功した方が少ない気がします。
花杯の記事読ませて頂きました。ハーフ39素晴らしすぎます。
No title
こんにちは。かわせみ!です。
刻みへの変更はいつも迷いますね、自分は。
調子が悪いドライバーだと迷わず刻めますが。。。
調子が良い時のドライバーだ時だと変更した事による失敗がやはり怖いですね。
自分はなるべく14回のドライバーで行きたいと思っているのですが、本日、17日の競技では左右OBが怖くて3Wを1回打ちました。
まあ、FWキープ出来て成功した部類でしたが。。。
刻みへの変更はいつも迷いますね、自分は。
調子が悪いドライバーだと迷わず刻めますが。。。
調子が良い時のドライバーだ時だと変更した事による失敗がやはり怖いですね。
自分はなるべく14回のドライバーで行きたいと思っているのですが、本日、17日の競技では左右OBが怖くて3Wを1回打ちました。
まあ、FWキープ出来て成功した部類でしたが。。。