今日のドライバー封印未遂ラウンドで感じたことだが、ミドルやロングでドライバー以外を持つとどうも心がざわつく。
20度やウッドを持っても飛ばしの意識が消えないのだ。
なので狭いホールはドライバーを短く持って対応することはできないだろうか?
PING芸人さん
いつもコメントありがとうございます。
そうなんです、わざわさ貴重な休日に家族を犠牲にしたラウンドでドライバー抜きでプレーはできませんでした(笑)
なにより、どうも短い番手でロングやミドルでティーショットするイメージがわきませんでした。
なのでドライバーを短く持ったりスタンス幅をかなり狭くしたりして、なんとか絶対にOBにならないショットができないものか練習してみようと思います!
お疲れ様でした!
ドライバーをセッティングから外しはしなかったんですね。
自分はやったことないんですが、できれば最後までやってどうなるのか見たかったです。
でも私もドライバーなしはどうもストレス溜まりそうでできないですね。
せっかくお金払ってラウンドするんですからドライバー打ちたいですよね。
20度のUTに自信がなかったらあまりやる意味がないかもしれないですね。
私もいつかドライバーなしラウンドやってみようと思います。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
最初の2ホールを20度でティーショットしましたが、どうにもイメージがわかずチョロとへなへなスライスを打ちました。
かわせみ!さんが以前コメントで「Bクラスはドライバー以外でティーショットを打つことが多く、Aクラスはドライバーで統一」ということを思い出した事もあり、3ホール目からはドライバーにしました。
一緒に回っている飛ばし屋は、もちろん曲がる事もありますが、なんだかんだで「2打目でグリーンを狙えるところ」にボールがあります。ラフだったり傾斜だったりしますが、グリーンに近いアドバンテージを活かしている気がします。
Rogue ST MAXに変えてから飛距離が伸びました。
PD50のシャフトのせいかOBする時は今のところ100%右プッシュスライスです。
ということは対策も立てやすいです。
2打目でグリーンを狙えればいいや〜くらいの気持ちでいきます。
こんにちは。かわせみ!です。
ティショットはドライバーのほうが良いと自分も思います。
安定しない自分のようなアベレージが14回打てるドライバーを頻繁に変えるのはリスクが高いと思ってます。
感覚的に、月例杯のBクラスは頻繁にクラブを持ち替え、Aクラスはほぼドライバーを持つそんな感じです。
シングルを目指し、競技デビューを目指すのであればドライバーは必須だと思ってます。