有給消化で練習へ。
ドライバーの方向性を意識して球を打つ。
ひぐけんプロの教え通りに「頸の付け根」を意識して軸回転すると良い感じ。
また、けっこうゆっくり目でヘッドを上げることを意識。自分で撮影した動画をみると、べつにそんなにゆっくりでないのはいつも通り。
ひぐけんゴルフTVの「ドライバーで狙った位置へ運ぶためのポイント」の回が良かった。
・ドライバーをフェアウェイにおける人は、コースを広く見ている。コース内に置いておけばよい。→フェアウェイにこだわりすぎはよくない、といったニュアンス
・打つ方向と球筋を決める。例えばフックやドローなら右を向いて球を掴まえることを意識。絶対左へ曲がると決めていればコースを広く使える
→ここ2.3回の練習で色々と工夫してドローやフックを打つ練習をしたが、どうもうまくいかない。たまにトンデモナイプッシュアウトやチーピンがでる。
なので、普通に構えて適当にOBにならない球ならokと考えることにした。
・ティーショットにかける集中力の比率を低くする
→多分、これが一番大切!いい意味で適当でよい。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
やきそばパンWさん
ひぐけんプロも同じように「ドライバーは振り切ることが大切」と言っています
やはりやきそばパンWさんのような上級者はそう考えておられるのですね
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます
現に100を叩いたラウンドではドライバーはOB0で結構飛んでました
つまりそういうことなんでしょうね・・・
とんでもないミスがでない打ち方を追求します
僕の中では、ティーショットに関しては打つ前がすごい大事だと感じてます。スイング始動したら振り切った方が曲がらない、って感じで。
]・ティーショットにかける集中力の比率を低くする
>→多分、これが一番大切!いい意味で適当でよい。
↑
まさに、これ!。これでんがな。
ほんと、テキトーくらいでちょうど良いと思います。
スコアとドライバーの出来はあんま関係ない。
OBとか谷底とかヘビーラフとかすごい傾斜とかに打ち込まなければ、次が平でアングルの楽なところから打てれば、それで充分。
そのためには、すごいNSで飛ばすぞ的なプレッシャーを抱えない、それこそテキトーにぽ~んと振ればいいです。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます
私もそのスタンスに賛成です!
とりあえずOBだけは・・・林の中に入れただけだとまだボギーは狙えます。また、ダボでも今の実力だと仕方ないと思います
しかしOBだとトリ以上確定です
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます
私もやきそばパンWさんと同じ考えです
練習場で曲げる試みをしたものの、うまくいかずとんでもない予測不能なミスも出るため、広いところへ構えて打つ、にしようと思います。
ドローはインサイドアウト軌道、フェードはアウトサイドイン軌道なのはわかるのですが意図的にそうやるのがどうもうまくいきません。下手なんで・・・
こんにちは。かわせみ!です。
自分の場合は、まずはOBを打たない事。
次に狙える位置にあれば最高。
そんな感じですね。
特に谷越えとか池越えとかのホールは距離が必要では無くてもヘッドの大きいドライバーを使うですかね。
練習場でドライバーでの150Yショットとかして雰囲気は出るようにはしているつもりです。
僕はレベルがそこまでできませんので、ティーショットはそのホールの一番広くなっている距離にターゲットします。あまり飛びませんので大概はドライバーで大丈夫です。
ドローやフェードで行った方がっていうホールはあるにはありますが、90%以上のホールは真っ直ぐ打てれば曲げる必要がありませんので真っ直ぐ狙います。軽くドロー側に保険をかけとく感じ。
ただ、方向と球筋で打つことはあまりしませんで、距離も含めてあそこへ打とう、という目標を設定してます。
思った通りにいかないことも多いですが、あのFWバンカーには届かない、とか、あのバンカーは越えるだろうとか、あの木には当たらないように打とうとか、距離は測ってから打つようにしてます。