FC2ブログ

致命的な歩測ミス

昨夜、寝室パター練習をしていてとんでもないミスを先日のラウンドでしでかしていたことに気付いた。


パターマットには50cm毎に印が付いている。カップを置く場所から手前に向かって、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5mと書いてある。

自分の歩幅をこの0.5mくらいに合わせてラウンドで歩測していた。ふと、ラウンドの時の歩測をマットの印を見ずに試してみると、なんと30cmくらいしかなかった!ラウンドで10歩の距離は本当は3mなのに5mとして打っていたわけだ!

そりゃあオーバーしまくる・・・


パター練習をサボっていたからこんなことになったんだろう。


やはり毎日1球でいいからパッティングはしておかないといけないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

しょぼさん
腸腰筋、はひぐけんPも重要性を解いてました。この単語はゼク以来ですね、聞いたのは笑

大股歩測、試させて頂きます!良さそうですね〜

No title

腸腰筋群って、鍛えられないけど、使うといいらしいです。

基礎代謝があがったり、免疫力が上がらしいです。まあこのへんは眉唾だとしても・・・腰痛や股関節痛が起こりにくくなるようです。

一流のダンサーや、スポーツマンやファッションモデルさんなどの極めた動きを要する人たちは、腸腰筋を使って動いているらしいです。

だから、無駄がなく、きれいに見えるし、パフォーマンスが上がる。どう動かしていいかよくわかりませんが、膝や股関節に負担がかからないように大股で歩くといいように私は思います(素人考えですけど)

Re: タイトルなし

やきそばパンWさん
そうなんです!腸腰筋意識で一石二鳥です!

Re: No title

しょぼさん
なるほど、やっぱり1歩1yardを練習する方がよさそうですね。少し練習してみます!

そういえばこないだちょうどひぐけんPが動画で、上半身と下半身の動きを繋ぐ腸腰筋を鍛えるのがスイングの全ての要だ、と力説してましたね。
一石二鳥じゃないですか!?

No title

昔、短足なのに1歩1Yで歩く練習してましたが、だんだんテキトーになり約1Yと思ってましたが、全然!。0.5~0.7Yとバラバラでこれが原因で何打損しただろう?と昨年末思い立ちまして、1歩1Yで出直すことにしました。

短い脚長を補うために、腸腰筋を使う特殊な歩き方でないと、正確に再現できません。すごく特殊なので訓練が必要ですが、すごく特殊だからこそ測りやすいと思います。普通にだらだら歩くと、楽ですけど、気分によって歩幅がバラバラになります(私の場合)。

1Y1歩だと、換算が要らないので、計算力の弱い私にはあってます。

ただし、目測を鍛えて、なるべく(きつい)歩測しないで済むように目測の訓練をしています。

やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます
自然な歩幅だと再現性が高くて良いですよね。
私の場合はやはり自宅パターマットをイメージしたいので、歩幅は50cmにしたいです。
少し日常生活に歩幅の意識を取り入れていきたいです

しょぼさん
いつもコメントありがとうございます
普段の生活での歩幅を50cmにしたいですね・・・電柱と電柱の間のレーザー測定は思いつきませんでした!ありがとうございます!

かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます
私の基準は自宅のパターマットですね。
実際のラウンドでのパットでも、パターマットが敷かれてるイメージを持っております。
とすると、私の場合は歩幅を50cmに揃えたいです。

よく一歩1yで歩く練習する人いるんですけど、足の長さの問題がありまして。笑

僕は日々ゴルフ関係なくウォーキングをよくするんですが、普段の歩幅はかなり一定してます。
それで10歩歩いてレーザーで距離測って平均値取るだけでかなり正確な歩測ができます。

No title

電信柱の間をレーザーで測って、歩測もし、散歩で歩測と目測の練習ということを毎日やってますが・・・最初の測定が面倒ですけどあとは一瞥するだけで歩くだけですから簡単ですよ

No title

こんにちは。かわせみ!です。
まあ、自分は品質管理の仕事をしていたのでちょっと気になりますね。
基準は何処ですか?と言った感じだと思います。
歩測の場合は、歩幅が基準であって、30cmだろうが50cmだろうが関係ないと思います。
歩測で距離を測る場合は、それ相応の訓練が必要かと思います。
自分が普段歩く歩幅を知るだけで大丈夫だと思います。
グリーンの場合は、歩測して、練習場で取得したマイタッチの歩測を当てはめるだけで大丈夫だと思います。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR