練習場へはあまり行けないため、効果的に練習したい。100球打つ場合、ドライバーからウエッジまでどういう配分にしようか。
まず、ティーショットは非常に大事。目標としてドライバーはコース内に最低限置ければ良い。曲がる方向を一定にしたい。ショートホールでは一発良いのがでればバーディーチャンスがくるので、UT以下をティーアップして打っておく必要がある。ドライバーは14球、ショートHで用いる24度UTから9鉄の6本を1球ずつ集中して打とう。ということはティーアップで20球だ。
アプローチについては0-50yardと60-100yardに分けて考えよう。PW、UW、SWを使用する。PWが80,90,100yard担当、UWが90,80,70yard担当、SWが80,70,60yard担当だ。それぞれグリップを持つ長さを「普通、真ん中、短い」の3パターンで持って打つ。ふり幅は万振る禁止だけ意識。それぞれの距離を3球ずつで計27球としよう。もちろん本番と同じイメージだ。
0-50yardについても同じように3本だ。ただしグリップの長さは真ん中だけかな。10,20,30,40,50yardの5パターンを1球ずつ。なので15球だ。アプローチは計42球としよう。残り38球。
スプーンはミスしたときの振れ幅が大きいのでまだバッグにはいれないでおこう。5番ウッドはいれよう。
5番ウッドから9鉄まで8本を1球ずつ8球。残り30球。
2打目のUTがキーマンになるので、21度24度27度は3球ずつ。残り21球。
ノックダウンショットはかなり大切なので6鉄-9鉄の4本で2球ずつ。残り13球。
残り13球は気になる番手だけにしよう。ハイティー打ちかトラブルショットかなあ。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
やきそばパンWさん
やはりおすすめですよね!バンカー用お助けクラブと迷い中です。
しょぼさん
JG、おすすめは25度くらいでしたっけ?
また、ホームコースがバンカーが多く1ラウンドに4.5回入れちゃうのでお助けバンカー用クラブを入れるか迷ってます
僕も(持ってないくせに) JGイチオシします。(^^)
★★★JGは、【ずるい】ぐらい有利です★★★。スコア削減効果は、UTの比じゃないです。
まあ、無くても6鉄で転がせば同じようなものです。G周りから6鉄で転がすのに違和感ある人には向かないかも。(6鉄Rは、落としどころ考えないまま、ほぼパターのタッチで距離感が合います)
やきそばパンWさん
5Wのほかにいれるならば、やはり下の番手であるJGですかね~悩みます。
やきそばパンWさん
いまもっているスプーンROGUE ST MAXは屋外のトップトレーサー付き練習場で計測したところ、ミスショットも含めた平均フラットキャリーが184yard、平均総飛距離が209yardでした。ティーアップなしです。5番はフラットが173yardで総飛距離が191yardでした。
10yardくらいの差ですね。入れるメリットあるのか悩みます。
5Wを入れて、あと1本だとすれば、JGを入れるのはスコア縮めるのに有効な手だと思います。SW、UW、PWと並行しても使っていけますしね。
スペックがぴったり合って打ちやすく、高く上がる3Wが見つかればバッグに入れてみては?
上り斜面の場合、3Wより5Wの方がキャリーが出て飛んでる、なんてことはよくあります。
弾道次第ですが、高く上がる3W(もしくは5W)っていうのは鍵かも知れないです。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます
スプーンありきで考えるのではなく、230yard前後打てるクラブがあるか、で考えた方が良いのですね。自分の場合はドライバーになっちゃいますね(笑)
私の場合、北六甲が長くて上りのホールがちらほらあります。たとえば残り190yardなのに210くらい打たないといけないとか・・・
その距離ならスプーンなのですがミスすると一気にピンチになってしまうことも・・・
ただスプーンの出番はほとんどないんですよね。ならば190yardを確実に進めて出番もスプーンよりある5番ウッドをガンガン使って行った方が良い気がしてきました。
5番ウッドをいれて現在バッグに入れているクラブは、ドライバー、5W、21・24・27度、6鉄〜9鉄、PW・UW・SW、パターの13本になりました。
あと1本!
僕の個人的な意見ですので正しいかどうか分かりませんが、
スペックさえ合っていれば、3Wも5Wもそこまで違わなくて使いこなせると思っています。
スペックがピッタリ合っていないと3Wは急に難しいクラブになります。(で、なかなか見つけるの難しいんです。僕に一つ前のSLDRの3W(今のじゃなくて)なんて、偶然ウエイトを2g重くしただけで上がり方が激変しましたので。3W用シャフトもたどり着くまで6本持ってました。
200を打てるクラブは(飛ぶ人は6番アイアンとかで打っちゃうのかもですが)、確かにあると便利ですねー。
まぁでも、コンスタントに90切りくらいのスコア出すには、5Wが190y飛べば十分ともいえます。(もちろん80切るのにだって十分ですけどね。PING芸人さんのゴルフご存知ですよね。)
ここからは一般論ですが、220-230y打てるクラブがあれば、例えば5Wがそのくらい飛ぶとか、(4Wがとか、3番アイアンが、とかでも)、十二分なんですよね。
わっほーPとか3W要らないって言ってますでしょ? 5Wで230y打てるからです。
ドライバー飛ばすっていうのと違って、220-230yって、レベル高いプレイヤーはグリーン狙って行く距離なんですね。
ただ250-280ってなってくると、なかなかまっすぐ狙えるホールが少ないですし、人間の感覚的にもちょっと見えにくくて遠いんだと思うんです。
(僕にとっては今やDRで打つ距離になってて、「お前何言ってんだ。」って感じになってますが、いっぱい論です。)
やきそばパンWさん
ドライバーが得意ではないのですか!やきそばパンWさんのblogでティーショットを見る機会がありますが、とてもきれいに振り抜いておられ、気持ちよさそうに見えます。
3番ウッドについてお聞きしたいのですが、いまの私のレベルでスプーンを練習する意味はあるでしょうか?
自分としては北六甲は距離が長く、200yard残ったときにスプーンでカラー付近にまで近づけたい気持ちがあります。
5番ウッドは190yardくらいと思っております。
あと、UTやウッドのいい当たりの時のあの快感が忘れられなくて・・・・笑
そうでもないです。
ショット力とかさすらいさんとそんなには違わないと思いますよ。経験値でコースでのミスが少ないんだと思います。(大小たくさんミスはしますが。つないでいければOKなんですよね。)
今は一番得意じゃないのはドライバーかなぁ。直ドラ打ったりもしてますが。3Wは大好きです。
DR以外のクラブは全部同じフィーリングで打ってます。その分スペックには気をつけて同じ感じに打てるようにしてます。
やきそばパンWさん
そうなんですね!やきそばパンWさんのレベルともなると全番手が得意クラブですよね。
私は今朝の練習で色々と思うところがあり、また別のメニューも考えております。
ミスしたら修正したいのが人情なんですけど、コースでラウンドすること優先で考えますとね。とてもよいアイディアだと思います。
僕は長いクラブはほとんど練習しません。1球目がほどほどに上手く打てれば即満足します。笑
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
やきそばパンWさんはボールの落ち所を確認されるように練習しているのですね。私は逆にほぼ1階でアプローチの距離感を養いたいと思ってます。
ミスした時・・・ボールの位置とリズムとタイミングをまず疑って打ち直ししてますね。ただ書きながらふと思ったのですが、コースですぐ打ち直しはできませんので、ミスしたら違うクラブに持ちかえてから、ミスしたクラブをもう一度注意して打つ方が良いかもしれません。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
かわせみ!さんも片手打ちされてるんですね!自分より上手いかわせみ!さんも片手打ちされてて嬉しいです。
かわせみ!さんがショットメーカーなのはそのスプーン直打ちをかなりされているからなんでしょうね。ウッドの大切さは先日のラウンドで気付きました。私もウッドとUTは多めに打つつもりです。ウッドはまだクリークのみですが。多分、いずれかわせみ!さんのようにウッド巧者を目指していくと思います。
私はウェッジの練習をそこそこ打つようにしたのは、パーオンを積極的に狙うからこそリカバリーを頑張ろうと思ったからです。が、おっしゃる通りアプローチで1球消費(私の行きつけは1球11円)するのは心と財布が痛いですね(笑)が、もうこれはスコアを良くするために仕方ないと割り切っております。その分、ゴルフ以外の消耗品(服とか靴とか)は節約!しております(笑)
よく練られて充実した練習ですね!
僕が練習場に行く時は(こっちにはあまりないのですが2階席もしくは練習場が受け斜面になってて、とにかくボールの落下点が見えるとこが好みです。
レーザー測定器は必ずしも持っていきます(というかキャディバッグに入ってるんですが)。
練習ボールで距離はコースの時とは調整が必要ですが、落ちるところがどのくらい揃っているか、
っていう感じです。
あ、あと、ミスショットが出た時はどうされてますか?
こんにちは。かわせみ!です。
自分の現在パターンは、SWの左片手で2球、右片手で2球。
次にフルショットで80Yでウエッジは終了。
アイアンは9Iか8Iで2球。
その後7HBを2球。
ウッドは7Wか5Wをちょっと打って、後はひたすら3Wの直打ち。
そして1Wを合間に確認する感じで時々、その他のクラブと言った感じで60球がベースです。
ホームの鳥かご練習場なら9Iとドライバーのみで24球。
どちらかと言うと、練習場は素振りの成果を確認する場所でもあるし、エクササイズの場所的で練習とは言えないかもですね。
距離系の練習はUWのビジネスゾーンの50Yを確認するぐらいであとは勘で良いかなぁ。。。って感じです。
基本的に貧乏性なので練習場でのアプ練はもったいない感があります。
まあ、それだからアベレージなんですけどね。
練習せずにスコアを出すためにはどうすれば良いかがテーマでもあるのですが。。。難しいですね。