コメントの投稿
しょぼさん
自分でどうにかなることと、ならないことをわける・・・人生を生きていくにあたっても同じですよね。ありがとうございます!
自分でどうにかなることと、ならないことをわける・・・人生を生きていくにあたっても同じですよね。ありがとうございます!
No title
自分でどうにもなることと、どうにもならないことを分けると苦しみが減ります。これを採用すると、ゴルフに限らず、格段に楽になれます。これを鯖鯖と称してします。
#45年ヘボをこじらせた爺の諦めかも・・・
#45年ヘボをこじらせた爺の諦めかも・・・
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます
珠玉の教え、ありがとうございます!
ショットとアプローチがうまくいかなくても、そこからなんとか2パットでいけるように頑張っていきます。
いつもコメントありがとうございます
珠玉の教え、ありがとうございます!
ショットとアプローチがうまくいかなくても、そこからなんとか2パットでいけるように頑張っていきます。
しょぼさん
鯖鯖という考えは、しょぼさんがいなければ私は一生気づかなかったと思います!
ありがとうございます。
鯖鯖という考えは、しょぼさんがいなければ私は一生気づかなかったと思います!
ありがとうございます。
1. 横のパットは残さないようにファーストパットをよく考えること。
2. 横のパットは短くてもミドルレンジでも、とにかくピッタリの距離で打つことに注力して次を真っ直ぐ登りで入れる。2パット以内で入れること。
僕はこの2段構えで考えています。
まぁブログ記事に書いていた通りです。
2. 横のパットは短くてもミドルレンジでも、とにかくピッタリの距離で打つことに注力して次を真っ直ぐ登りで入れる。2パット以内で入れること。
僕はこの2段構えで考えています。
まぁブログ記事に書いていた通りです。
No title
鯖鯖は・・・もしかすると、ゴルフの1番大事かも?(笑)
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます
横パは奥が深いですね・・・「おーいとんぼ」でツブラがパッティングイップスになりかけたとき、コーチが「ボールは均一ではない。製造過程でイマイチなボールもできる」と言っていたことを思い出しました。パッティングは悩まないように、しょぼさんのおっしゃる「鯖鯖」でいきます。シングルさんでも信じられない短いパットを外しますからね〜!
いつもコメントありがとうございます
横パは奥が深いですね・・・「おーいとんぼ」でツブラがパッティングイップスになりかけたとき、コーチが「ボールは均一ではない。製造過程でイマイチなボールもできる」と言っていたことを思い出しました。パッティングは悩まないように、しょぼさんのおっしゃる「鯖鯖」でいきます。シングルさんでも信じられない短いパットを外しますからね〜!
かわせみ!さんと同意見。ヨコパがはいるのは運しだいだと思います。
僕のブログ記事は基本的に僕自身が思いついて実験・実践中みたいなのがほとんどですから、鵜呑みにはせずに試してみて、もし使えるようでしたら参考になさってください。すみません!!笑
しばらく後に、「これはダメでした。」みたいなこともしばしばありますが、他のゴルファーには役立つかも知れなかったり。
個人差もありますよねー。
しばらく後に、「これはダメでした。」みたいなこともしばしばありますが、他のゴルファーには役立つかも知れなかったり。
個人差もありますよねー。
やきそばパンWさん
やきそばパンWさんのブログで本当に勉強させて頂いております!
パットは改善したいです。本当に。
やきそばパンWさんのブログで本当に勉強させて頂いております!
パットは改善したいです。本当に。
お役に立てたみたいで良かったです!
横のラインとダウンヒルスライダーは本当に要注意です。
特に横のラインの往復ビンタは避けねばなりません。
絶対決めるのは無理でも、2パットに納めることは可能です。(^^)
横のラインとダウンヒルスライダーは本当に要注意です。
特に横のラインの往復ビンタは避けねばなりません。
絶対決めるのは無理でも、2パットに納めることは可能です。(^^)
Re: タイトルなし
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。今回のラウンドでやきそばパンWさんに教えて頂いた「ダウンヒルスライダー」に出くわしました。「カップの真上にボールを止める」イメージでなんとか3on2パットボギーで切り抜けれました。多分これまでも幾度となく「ダウンヒルスライダー」と遭遇していたのですが、何も考えていませんでした。ありがとうございます!
あと、ご指摘の通り1つ前でのパットに気を付けて横のラインを残さない意識をしていきたいです。
いつもコメントありがとうございます。今回のラウンドでやきそばパンWさんに教えて頂いた「ダウンヒルスライダー」に出くわしました。「カップの真上にボールを止める」イメージでなんとか3on2パットボギーで切り抜けれました。多分これまでも幾度となく「ダウンヒルスライダー」と遭遇していたのですが、何も考えていませんでした。ありがとうございます!
あと、ご指摘の通り1つ前でのパットに気を付けて横のラインを残さない意識をしていきたいです。
Re: No title
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。同じパターンでの2度目なので悔しいとかショックというよりも「ぽかん」と呆気にとられました。パーオンしていたので残念でした。
競技だと上級者の方でもそういうのあるのですね・・・・ここはやはり「鯖鯖」でいったほうがいいんでしょうね。
運を手繰り寄せる方法についても考えたいです。そもそも横のラインに置くのがまずいのかもしれませんね。
いつもコメントありがとうございます。同じパターンでの2度目なので悔しいとかショックというよりも「ぽかん」と呆気にとられました。パーオンしていたので残念でした。
競技だと上級者の方でもそういうのあるのですね・・・・ここはやはり「鯖鯖」でいったほうがいいんでしょうね。
運を手繰り寄せる方法についても考えたいです。そもそも横のラインに置くのがまずいのかもしれませんね。
こないだ記事にしましたけど、横のラインは短くても難しいです。
2パットならOKって思ってます。
あとは、一つ前のパットで注意をすれば厄介な横のラインを残さないように打てる、っていうのも大事です。
2パットならOKって思ってます。
あとは、一つ前のパットで注意をすれば厄介な横のラインを残さないように打てる、っていうのも大事です。
No title
こんにちは。かわせみ!です。
パターの反省は大事だとは思いますが、あまり神経質になるのは良くないと思います。
1mもあるので外してもしょうがない、そんな風に考えたほうが良いかと思います。
競技に入ると、30cmのお先にパットでも外してしまいますので、イプスにならないようにさばさばしていたほうが良いかと思います。
打ち出したボールはコントロール出来ないのであとは運任せで良いかと思います。
ただ、その運も手繰り寄せるにはどうすれば良いかを考えても良いかも知れません。
パターの反省は大事だとは思いますが、あまり神経質になるのは良くないと思います。
1mもあるので外してもしょうがない、そんな風に考えたほうが良いかと思います。
競技に入ると、30cmのお先にパットでも外してしまいますので、イプスにならないようにさばさばしていたほうが良いかと思います。
打ち出したボールはコントロール出来ないのであとは運任せで良いかと思います。
ただ、その運も手繰り寄せるにはどうすれば良いかを考えても良いかも知れません。