FC2ブログ

アプローチに用いるクラブをPWにしよう

これまでアプローチについてはUW(G425の49.5度)を中心に考えてきた。しかし、どうもラウンドではショート傾向である。もともとSW(G425の54度)でアプローチをかっこよくしたかったが、ショートするのでUWに変えた経緯がある。

かといってUWをガンガン使っているわけではない。先述したようにどうもショートするのでPWを使用する場面が多々ある。ただ、心のどこかでPWに決め切れていないところがあるのでミスるときも多い。

なので思い切ってPWをしばらく使いこんでみようと思う。状況によるが「PWが不可能」という場面はそうはない気がする。よっぽどなニアサイドや砲台がきつい場面、バンカー超え、おわん型グリーン(西の2番)になって初めてUW、それでもイメージがでなければSWを考えよう。

PWをメインにするけど、それにこだわりすぎるのもよくない。

ゴルフは臨機応変に。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いずれにしましても、PWはほとんど開かずに打つのが良いかと、僕は思います。特殊状況以外は、PWを開くくらいならバンスが大きいSWを使った方がやさしいはずですから。
ちょっとバンスがついてるPWがロフト的にはすごくやさしく感じると思います。45°のチッパーなんてまさにそれですよね。広いソール幅が有効バンスを大きくしているっていう。

Re: No title

やきそばパンWさん
クロさん方式は今の自分にはかなり難しく、実践では使えないと思います。
ひとまず、PWの経験値を上げていきます!!

Re: No title

しょぼさん
URLありがとうございます。なかなか難しそうですね・・・

No title

本当にプロ級のクロさん式はPWを開くみたいですが、ダルマ落としを防ぐためにSWではないのでしょう。それでも並行移動して技を使わないとダルマ落としになりがちのようです。トップも出かねません。
なぜなら開くとソールの抜けは良くなりますが、ボール方向から見てフェース面が縦にすごい狭くなるからです。
目的にもよりますが、ダルマ落としやトップを防ぐならあまり開かずにフェース面でボールを捕らえやすく使うのが良いかと思います。芝の抵抗下げるには上から鋭角に入れるのも一つの方法です。

上記のようなあまり難しい状況はともかくとしまして、まずはグリーン周りでPWを多用してみるさすらいさんのプランは、なかなか悪くない案だと思いました。

No title

クロ師匠にならったコンベア理論をURLに書きました。

PWのフェースを開いて使い、レベルに動かす!というものです。

私には出来ません(笑)

Re: No title

やきそばパンWさん
ヘビーラフでは開いてはだめなのですね。難しそうです!

No title

ヘビーラフに使う際はフェースを開いては駄目です。
SWじゃなくてPWにする意味がなくなってしまいます。
芝の向きにもよりますが、鋭角に入れる方が良いケースはあると思います。(でも技術が必要ですので...)

やきそばパンWさん
なるほど〜PWが使い勝手が良いとはそこまで認識していませんでした。ありがとうございます。
しばらくはPWを使い込んでみたいですね。
ドラクエみたいに経験値を積みたいです!

しょぼさん
PWはヘビーラフにも有効なのですね。ヘビーラフに使う際はフェースを開いたり、または打ち込んだりといった注意点はありますか?

そうなんです、100yardはまさにPWを使用しております。UWだと95yardか下手したら90yard切りそうなんですよね。

No title

やっぱりこれに関してはsyoballさんと僕はほぼ同意見ですね。
(僕自身はクロ狙い2.2をやる時は58ですが、ライが薄くてやばいとか、ランが欲しいとか、ラフで高さを合わせないとまずいとかボール見えないけどフェースに当たってくれないと困るとか、いろんな場面でPWにしてます。横から叩きたいけど柔らかく飛ばさずに打ちたいとき、なイメージです。こんな下手な書き方で伝わりますかね?)
転がしは別です。

No title

PWはAWよりも融通が利きますね。ヘビーラフとか、SWよりいいこともあります(クロ師匠のうけうり)


そこそこスピンもかかり扱いやすいという人が多いと思います。
所謂12法則で、キャリー1:ラン2とかも分かりやすい。
・・・私はアプローチにスピン入るのは苦手ですが(笑)


PWは、100Yとかにも使いやすい。


#総じて、PWをアプローチに使うのはいいと思います。
#もしテキサスが好きなら、PWよりJGのほうが有利です。

Re: No title

かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
ホームコースは東がすべてキャディ付き、西は逆にオールセルフとなっております。私は東コースが雄大で好きなのでオールキャディ付きを楽しませて頂いております。
サブバッグはけっこう嫌がられてますね(笑)私はサブバッグプレーヤーではありませんね。
グリーン周りはキャディさんの負担を減らすためにPW・UW・SWとパターを自分で持っていきます!が、結局パットを終えたらキャディさんに渡すので一緒ですね(笑)

No title

こんにちは。かわせみ!です。
自分の場合はセルフが多いので沢山のクラブを持ってグリーン周りという選択肢はないのですが、さすらいさんのラウンドはキャディ付がメインなんでしょうか?
それとも関西方面で多いサブバックプレヤーなんでしょうか?
ちょっと興味があったので質問してみました。

Re: No title

やきそばパンWさん
ありがとうございます!次回ラウンドでまずはロングパットの距離感を早めに練習場へ行っていろいろと模索してきます。

No title

D-Chopは、僕とsyoballさんには最初からバッチリはまったんですが、ロングパットの距離感が必要なんです。

僕のブログのコメントでお返事に書きました、16歩とかが上手くいくようになったら、D-Chopも感じが出ると思います。(^^)

JGRがあると簡単だと思うんですけどねー。

Re: No title

やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
UWで寄せワンして89を出して嬉しかった記憶はあるのですが(グリーン奥からの左足下がりの状況から)、そのほかはショートしかしてませんね(笑)
ショートゲームの達人のやきそばパンWさんにそう言ってもらえると嬉しいですね!
ちなみに転がしですとD-chopがおすすめですか?

No title

良いプランだと思います。
このごろのPWのように、ロフトが45°付近のクラブは実に使いやすいです。
上から見てもフェース面が広く見えますし、一方でボール側からフェース面を見ても60°みたいに細く見えることなく縦幅が結構あるように見えます。
草の中だけどある程度浮いてて下にクラブが入ってスカりやすいラフとか、傾斜とか、ベアグラウンドとか、クラブフェースでボールを捉えにくい状況のときに一番ミスしにくくて打ちやすいのが45°前後だと思うんです。
(転がしは別)
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR