FC2ブログ

シングルさんとの差

ハンデ7の数年前にクラチャンを取った父との昨日のラウンドでの気付き

・ドライバーは負けていない。かといってかなり勝っているわけでもなし。27歳という年齢差を考えると、勝っておかねばならないが・・・

・アイアンは差をあまり感じなかった。多分・・・

・ウッドとUTは大差で負けている。もうこれはどうしようもないくらいの差を感じた。

・アプローチとパットも大きく負けている。寄せワン、ロングパットの距離感など・・・

以上より、シングルになるにはウッド・UT・ショートゲームだなあ・・・


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

やきそばパンWさん
そうなんですね。やはり私は傾斜にまだまだ無頓着ですね・・・シングルさんは傾斜をうまく打っている印象です。
私もクララ先生の傾斜の動画を見てみます!

No title

そうなんですよね。
意識をして対処してたら打てたのに。っていうのは僕もあります。
あと芝への沈み具合とか、芝の向いてる方向とかで抜けが全然違ったりしますので(北海道洋芝とかこちらのラフは特に影響大きくて)、そこら辺をよく見ます。

クララ先生の動画でよく、傾斜を指摘して構えを直すと教わった人が良いショットを打ったりしてますが、ご本人はその傾斜を気に留めてない場面が多くありますよね。
おっしゃる通り、本気の草擦りが欲に立つと思います。
ワンクラブ大きめでしっかりのハーフスイング、もクララ先生の常套アドバイスですよね。

Re: No title

やきそばパンWさん
やはりライが大切なのですね。
先日のラウンドで使用した21度と24度UTは、つま先あがりと左足下がりは成功しました。左足上がりでハーフチョロをしました。左足あがりはそこまできつくなかったと思うんですよね。だから草すり本気でしていませんでした。
この当たりが改善点かもですね。

No title

ウッド類は速いヘッドスピードを要求されないし打つの好きですが、やっぱりライの見極めが大事で、あとはスペックが合ってるかどうかだけです。
特別なことはなくって9鉄と同じ感覚で打ってます。
お父様も、ライを見てクラブを持ち替えたりしていらっしゃいますよね。
距離もどこが広いか見ますが、むしろライで番手決めて打つ感じです。

やきそばパンWさん
私もそう思います。
あとはやはりUTとウッドのうまさ、にあると思います。片手シングルのやきそばパンWさんもUTとウッド巧者ですよね。意外にもアイアンショットは同じ番手でも私の方が父よりもカッコいい弾道を打ってます(笑)

No title

僕はやはり、芝含むライの状態と傾斜の観察、が差の内でも大きく結果に影響する要素だと思ったりします。

Re: No title

かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
私はかわせみ!さんの影響を受けてUTとウッドを頑張ろうとなりました。それが正解でした!
やはりウッドとUTは毎回練習場でも緊張感をもって打っておかないといけませんね・・・

かわせみ!さんはシングルHDCPは特に望んでおられないんですね!私は父がシングルなので、それを超えたいなと思っております。しかし父は全盛期にハンデ4までいっており、なかなか壁が高いです(笑)

ボギーオン率についてはまだあまり意識していないので、自分も真似させていただきます。

飛距離の維持向上はホント体力と健康のバロメーターですよね。
そもそもゴルフ出来ること自体が、「体力・健康・経済力・家族含めた外野環境」がうまく回ってることが前提な気がします。
私は今回の転職騒動でゴルフをする気がなくなりましたから・・・笑

No title

こんにちは。かわせみ!です。
まあ、自分も多少上手くなりたいと思っていて、似たような課題となっております。
自分の場合は、ウッドとUTが打てないのはスイング精度が悪いと思うのでここを重点的に精度アップして行きたいと思ってます。
あとは、シングルHDCPとかは特に望んでもいないのでスイング精度アップによってアプローチもそれなりになれば良いかなぁって感じです。
まあ、アプローチが寄らなくて入るパットがあれば良いのでこの辺りは向上させたいですね。
そんな感じの指標は、ボギーオン率の向上、パット数の低減。
この2つの指標を確認しながらゴルフを楽しみたいですね。
あっ、一番重要なのは体力と健康のバロメーターである飛距離の維持向上、これなくしてゴルフ寿命は語れないかも。。。そんな感じですね。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR