ホームコースの競技にはこれまでに「ラストコール杯」と「新入会員懇親競技会」と先日の「月例杯」の3つに参加した。
前者2つはほとんど緊張せずにプレーできた。もちろんクラブの正式競技なのでOB打ち直しのokパットなしだ。
しかしなぜかわからないが、先日の月例杯だけはかなり緊張した。スタートホールで支配人が登場して、各組に声をかけていたのもあるかもしれない。何より競技名が「月例杯」だからか。
まだ競技ではOBを打っていないが、打ち直しとなると緊張するであろう。実際、この間のラウンドでは同伴者が2連続OBを打ち、かなりつらそうであった。okパットがないので、50cmくらいでもかなり緊張する。きちんとスタンスをとってストロークするようにしている。
色々とプライベートラウンドとは違い制限はあるが、だからこそ面白いのだろうな。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
セカンドOBの場合も、やはり条件を変えた方が良さそうですね。私の場合、セカンドは常にクラブを2,3本持ってるので番手を変えやすいです。
その同伴の方、なぜイメージの悪いクラブで打ったんでしょうね。私もそれは理解できませんね。むしろショートアイアンをもって行きませんね(笑)
セカンドでOBが出たとしたら、僕は同じショットは狙わないです。
クラブを変えてレイアップに切り替えるとか、番手を上げて振り幅をもっと小さくするとか、打ち出す方向を変えて違うショットをするとか、アドレスを変えて違う打ち方のショットをするとかできることは色々あります。
この間同伴した人(日本人の人です)が、ラウンド前に「最近ショートアイアンやウエッジで突然シャンクが出るんですよ。」って言ってて、14番で連続シャンク、16番でも3連続シャンク、18番でも連続シャンクでスコアをガタガタに落としていました。
事前に分かっているのに同じショットを繰り返すのは、「これも練習だ」とか思っていたりするのでしょうか? 意味が分かりません。
僕の場合はああいう取り組み方はしませんです。
競技でも競技じゃなくても、連続して同じミスショットはできるだけ避けた方が良いと思います。
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
OB2連発は、みてるこっちも気の毒になります。自分もそうならないとは言い切れないため、すごく心が痛みますね。
ちなみにセカンドOBの時は持つ番手を変えたりしますか?やきそばパンWさんはセカンドOBなんて無いと思いますが・・・・
立つ位置を変える、持つ番手を変える、は真似してみます。
ルールブックは、最近読み始めました。(笑)競技前には一通り目を通すようにします。
競技に限りませんが、僕が競技に出ていた頃に特に気をつけていたのがこれで、OBは連続して打たないように、暫定球は必ず宣言して打つように、っていうことでした。
OBが出てしまったら、必ず打つクラブを変えるか、ティーアップの位置を大きく変えるかして、同じ状況にならないように気をつけています。競技じゃなくてもこれはやります。
自分のスイングがいきなり狂うってこともなくはないですが、大抵の場合は景色や高低差などでセットアップが狂わされて出ていますので、同じクラブで打つのは似たようなボールが出る確率高くて危険なんです。
あと、僕はかなりのルールオタクなのでルール上のドロップやペナルティーなどの対処の仕方を広範囲に詳しく知っていますが、競技に出るときは少なくともある程度知っていた方が良いです。