先日のラウンドでバンカーに入った場面を振り返ってみた。
2番の左足下りから見事にスライスして右ガードバンカーへ。ダボ。
5番の2打目で6鉄前上がりややダフってグリーンにショートして左はキックして左ガードバンカーへ。ダボ。
15番ショート。同伴者がずっとしゃべってて、ティーショット左ガードバンカーへ。トップして対側バンカーへ。ダボ。
16番ロング。3打目打上げ170yardで24度プッシュスライスで右ガードバンカーへ。トリ。
18番最終ミドル。大きく打ちおろしでドライバーをぶっ飛ばそうとして右プッシュスライスでフェアウェイバンカーへ。そこから池越えで右スライストップでガードバンカーへ。ここは上手く出てボギー。
ガードバンカーに5回、フェアウェイバンカーに1回入っている。
ガードバンカーに入ると8割でダボ以上。そのうち1回はトリだ。
ここはスコア削減ができるであろう。
そして、いずれもバンカーインを避けれそうな状態だ。
2番はスライスすることをきちんと意識してスタンスを取り直せばいいし、5番は6鉄では少し届かない距離だったので27度を持つかまたは花道にノックダウンでも良かった。15番は・・・仕方ないか(笑)16番は24度だと届かないため、番手を挙げて21度ハーフショットだな。
最後の「ドライバーをぶっ飛ばしてやろう」は直せないか(笑)
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。幸い、ホームコースにはバンカー練習場がありますがこれまでラウンド前に使用したことはほとんどありませでした。やはりバンカー練習は少しでもしたほうがいいですね。
ふり幅が小さい、叩き込む・・・・両方自分に当てはまってます(笑)
バンカーは、普通は練習機会が得にくいので避けるに越したことはないです。私もあまり得意ではないので、所属コースで練習出来る時はまっさきに砂場に直行です。で、毎回思うのは、ふり幅が小さいと出ないな、という感想。次にぴゅっ!と叩き込むのもダメだなという感想。
やきそばパンWさん
ダメージ打数の考えをすっかり忘れていました。
やはり入射角がゆるやかなバンカーショットが必要ですね。
ハザード打数の記事、やきそばパンWさんが書かれていたものをもう一度読み直します。
極端でもないと思いますよ。
この間の、ハザードのダメージ打数の記事思い出してください。
池ならまぁ、1ペナでドロップして良いライの良い距離から打てばそれで済みますけど、バンカーで1回で出なかったら?状況が悪化することさえありえますしね。反対側のバンカーまで行くことがあるということは、かなり危険度も高いです。
もう少し入射角が緩やかな、結構手前から入っても出てくれる安全なバンカーショットを練習しておくことも必要かも知れません。
その時の自分の状態で、ハザードのダメージ打数の評価をバイアスしてみると、ラウンド中の状況のジャッジが良くなるかも知れませんですよ!
やきそばパンWさん
バンカーに対して、これまで甘く考えてました。ダボになるのと引き換えにあるものは何か・・・そこまで深く考えてませんでしたね。
マーク金井がバンカーは池と思え、と言ってました。少し極端ですが今の自分にはそれくらいの意識でいいと思います
ミスして入っちゃうことはあると思うんですね。
でもわざわざダボ覚悟でバンカー入れて、得られるものは何か?ってことですよね。見合うだけの見返りがあるのかどうか。
OBを避けるためにバンカー含めて狙いをズラすのは例えばありだと思います。
やきそばパンWさん
言われてみて気づきました。仰る通り、大叩き要素満載ですね!
バンカーを含めて果敢に狙うとき、バンカーに入ったときに大叩きするかもしれないという認識が甘かったですね。
大抵、ライが悪い時のショットでバンカーインしてます。
ここが勝負所ですね。
バンカー、北六甲はちゃんとしているかと想像しますけど、僕の認識では、足跡にハマっていたり、顎に近かったり、ヘリでスタンスが取りづらかったり、ダウンスロープのライだったり、濡れてカチカチだったり、ピンまで結構距離があったり、状態良くてもグリーンのすぐ後ろが池だったり、大叩きに繋がる要素が満載ですので。
バンカー練習で打つような条件ならね、ボギーでは上がれるから入るのも厭わないとか思えるかも知れませんが。
バンカーを含めて果敢に狙う時のRewardが何か、ですよね。
ツアープロはバーディのためにバンカーギリギリもいきますけどね。
OBを避けるための代償であれば僕もバンカー含めます。
やきそばパンWさん
やきそばパンWさんほどの腕前の方でも、徹底的に避けられてるのですね。勉強になります!
バンカーは池と思うようにしようかなあ・・・
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
どうもこのところ、「バンカーから出ただけ」で、ほんと目の前に出すだけなんですよね・・・打ち込みすぎなんだと思います。
6月はラウンドがありませんので、バンカー練習場へ行こうかなあ、と思っております。
こんにちは。かわせみ!です。
バンカーには入れたくないけど、深くないガードバンカーならボギー程度に収まるのでは?
ガードバンカーは出せばグリーンに乗るのでそこから2パットで計算出来そうな気がするのですが。。。
流石に自分の背丈ほどのバンカーだとダボを覚悟するのですが、バンカーの砂質も関係してくるので一概には言えませんね。
僕は徹底してバンカー避けますけど、それでも入ってしまうことはあります。
ここ2ラウンドでは1回も入っていませんが、記録を見ますと最近の10ラウンドで10回入ってますね。
徹底して避けてはいますが、バンカー得意ではありませんけど不得意っていうわけでもありません。
10回中、サンドセーブ(いわゆる砂一)が4回、フェアウエーバンカーが1回で、半分は砂2だった様です。
でもやっぱり避けてます。笑
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
やはり6回は多いですよね!
やきそばパンWさんはバンカーに入れることはありますか?
6回もバンカーに入ってしまったらやっぱり良いスコアにはなりにくいですよねー。