昨日はギネ、耳鼻科、麻酔科の3人と同伴した。
スコアはギネ(87)、耳鼻科(92)、私(95)、麻酔科(103)であった。
麻酔科の先生が100を超えたのは私と同じクラブハンデで20であり、バンカーで大叩きしていたことが原因だ。バンカーは誠に恐ろしい・・・特に北六甲は要所要所にバンカーが配置されており、難しい!
飛距離については自分が一番飛んでいなかった。
耳鼻科のゴルフ部出身がキャリーで230yardくらいバンバン飛ばしてた。しかし、曲げるのも多かった。
次にギネの先生だ。年齢は67歳だが、トップでしっかり間をとってドローで飛ばしていた。ドラコンも取っていた!
この先生はアウト4番の400yard超えミドルの2打目をスプーンでパーオンしていた。残り200yardだ。以前に違うシングルさんが同様にスプーンでパーオンしていた。
もしかすると、自分はグリーン周りだけでしのごうとしており、このままでは進歩がないのではなかろうか?
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
やきそばパンWさん
いつもコメントありがとうございます。
やはり環境は大切ですよね!!
上手い人と一緒にラウンドすると、リズムとか色々自然とよくなりますね!
ずっと上手い人とでも臆せず、どんどん一緒にプレーしてもらうといいと思います。
すぶりしてないの~?。お得だから、したほうがいいすよ~。特別な道具は要らなくて、自分のクラブを振るだけでも十分です。100球打つより、10回素振りするほうがスムーズなスイング作りになると思います。
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。
素振りをやるやると言っているのですが、まったくしてません・・・同伴の耳鼻科の動機は身長は自分より10cmくらい低いのですが、バンバン飛ばしてました。素振り練習器具を使用しているようです。やはり振らないといけませんね・・・
スコアはショートゲームの今の練習が良いと仰って頂きありがとうございます。その耳鼻科同伴者にもショートゲームはうまいと言われました。嬉しいですね!
自分に今足りないのは、ショットの素振りかもしれません。
ロングショットは派手ですからね~。
でも、素振り毎日やっとけばロングショットは単純。遠心力でごまかしがきく。
やはり、ショートゲームはスピードが少ない領域なのでスイングのごまかしが効かないです。ショートゲーム練習が、スイングの基本になるように考えるといいと思います。
スコア考えると、今やってらっしゃるショートゲーム重視が断然有利。
ショットは、ひたすら素振りがいいです。退屈ですけど。長いものほど素振りが効率的。
で、ヘッドスピードに合わせて打てる限界番手が決まると。