これまでの絶不調の経過を振り返ると、
打つ前に真剣に集中する→いい当たりがでる→そのまま連続していい当たりがでる→たまに擦り球がでて修正するが、真剣にヤバイと思ってない→まだしばらくいい当たりが続く→擦り球比率が増える→あれ?と思い「あげ方おかしい?」といつもの思考回路に陥る。しかし改善なし。色々とYouTube動画をみる。しかし改善なし。→シンプルに軸ブレ治そうとして復活→振り出しに戻り無限ループ・・・
これだ!!
ということは、やはり軸ブレだな・・・
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
しょぼさん
なるほど~やはり、数ラウンド使用しないとわからないものなのですね。
自分はアイアンとウエッジ、パターは変える気が起きません。変えるとしたらまだ不安定なウッド類でしょうか。
道具選びもゴルフの醍醐味ですよね!
道具は、スペックと、構えた感じ、素ぶった感じでだいたい結果が想像できます。一応、導入前、到来時、素振り時、打球テスト時にも記載しておいて、ラウンド当日の直前レンジでR採用するか決めます。事情で打球テストできないこともあります。でも、過去の記載と比較すれば大きく外れることはないです。R採用した道具はR中、R直後反省会でも記録します。記録と感覚を積み上げていけば、だいたいワッグルや素振りで性能が想像できるようになります。全部うまくいくわけではなく、失敗も山のようにあります。しかし、詳細な記録があるのでどういうのが合わないのかも分かります。しかしながら、本当に使えるかどうかは、さすがに数R使わないと分かりません。1Rめでミスマッチならたいてい合ってません。そういうのは処分しますが不人気クラブが多くなかなか苦労します(笑)
しょぼさん
しょぼさんは道具をコロコロ変えますが、しっかり対応されてますよね。スウィングが柔軟で適応力があるので、実弾練習は必要ないと思います!
私はまだまだ90切りさえほとんどできていないので、見習ってもらえるなんて申し訳ないです(笑)
偉い。必ず伸びる。
>練習では草摺りしてませんね(笑)こういうところがだめなのかもしれません。
・・・私もです。気をつけます。草すり素振りって単なる練習でなくて、傾斜で正しいボール位置決める究極の方法なので、練習段階で癖にしとくほうがいいと思います。めんどうで省きがち→ミス!。
>ショットって、もしかすると「これで大丈夫!」っていうことがないのかもしれませんね。不完全なまま、微調整しながら、日替わりスウィングを受け入れないといけないのかな?と思うようになりました。
↑う~ん。私こそそう思わねば・・・私は不遜で、もうスイングは大丈夫だから練習する必要なし!と諦めちゃいました。
・・・・むしろ、道を行く者として、さすらいさんを見習わねば・・・
しょぼさん
ここ最近、ターゲットを狙う練習が相当疎かになってましたね・・・職場の近くに1球4円のコスパ最高の練習場があり、バンバン打つことに精を尽くしてました(笑)
ショットって、もしかすると「これで大丈夫!」っていうことがないのかもしれませんね。不完全なまま、微調整しながら、日替わりスウィングを受け入れないといけないのかな?と思うようになりました。
練習場に来ての1発目はドライバーに決めてます。しょぼさんに教わってからですね。そこそこ前に進めば良し、としてます。これはラウンドでかなり役立ってます。ありがとうございます。
練習では草摺りしてませんね(笑)こういうところがだめなのかもしれません。
長物対策の素振りは今日ラウンドから帰宅してから開始しました。タオルの先端を丸めたものを、とにかく上半身をふにゃふにゃで力まないように振ってます。リビングで突然素振りを始めるので、家族が奇妙な目で見てきますね(笑)
ありがとうございます!これだけゴルフのことばかり考えてますので、伸びてくれないと困りますね・・・(笑)のむ・うつ・かうをしない人間なので。
野外レンジでは、毎回ターゲットを変えて狙ってはいかが?。50Y表示、手前、右とか。あるいは、所属コースの仮想ターゲットをイメージしてそこ狙うとか。左足1本で立つと左下がり、右足1本で立つと左上がりの体感になりますのでリアリティーが出来ます。ドライバーは、ろくに素振りしないで1発目に打ち、最後の1発もドライバーで打つ(つまり2発のみ!)。前者は朝動けず振りにくいのの再現、最後のは疲労した状態の再現になります。1発ごとに草すり素振りを入れると、実Rで草すりを忘れにくくなるかもしれない(私もそうします)。球代の節約にもなります。100Y以下を10Y刻みとかで打ち分ける練習に打数をつぎ込みます。同じ距離は続けて3回以上打たないほうがいいです、3回打つなら、今より+5y、-5yとかにしたほうが建設的。
#長物は、家で素振りしまくるほうがいいです。タオルとか。ただ、FWのTSとかは急には出来ないのでTUして打つのとTUなしを交互に練習するのもいいと思います。が!あまり数やらないほうがいいです。出玉の出来が気になるからです。ミート出来るかどうかだけ確認します。
さすらいさんは、かならず伸びます。
しょぼさん
お返事遅れてしまいすみません。
今日ラウンドだったんですが、屋外練習のみだとだめになる強く認識しました。
おっしゃるように「ふだんはいかに力が要らずにヘッドを走らせるにはどうすればいいかを感得するため素振り。」が大切ですね。
早速タオルの端をくくっての素振りを始めました!
「現地で、プレーンとかフェースの向きとか気にすると飛ばないし曲がります。打っていく方向きめたらそちらに行くように構え、あとは素振りのようにピュン!と気楽に振ります。当てにいかない。プレーンやフェースの向きとか考えない。遠心力とか地面とソールのやり取りとかで、自動的にプレーンやフェース向きは決まります。」は金言です。
今週末にも八重桜でラウンドですので、今週は屋外1回練習のみとします。
現場ではね。草すり省くと、まずボール位置微妙に間違っててミスします、とくに傾斜地。
ふだんはいかに力が要らずにヘッドを走らせるにはどうすればいいかを感得するため素振り。
現地で、プレーンとかフェースの向きとか気にすると飛ばないし曲がります。打っていく方向きめたらそちらに行くように構え、あとは素振りのようにピュン!と気楽に振ります。当てにいかない。プレーンやフェースの向きとか考えない。遠心力とか地面とソールのやり取りとかで、自動的にプレーンやフェース向きは決まります。
・・・そう思うことで毎回同じようにスイングできます。馬~~
しょぼさん
いつもコメントありがとうございます。特に草すり素振りが大切ですよね!
ひたすらロープ素振りしといて、実際の打球シーンでは、ロケーション見てから草すり素振りでボール位置を決めたら、あとはたら~ん!とやる気ない感じに振るだけ。これでヘッド走り、絶対にフェースのどっかには当たるから大丈夫。
結局、普段の素振りと現場の草すり素ぶりあるのみ。
かわせみ!さん
いつもコメントありがとうございます。
昨日の練習中に、かわせみ!さんのそのお言葉が脳裏をよぎりました。
やはり、軸は大大大前提ですよね。
こんにちは。かわせみ!です。
やはり軸は大事です。
その精度を上げる為にスプーンをひたすら打つ自分です。
軸がしっかりしていれば、全てのクラブが上手く打てると思いすよ。
逆に言えばFWウッドを打てないスイングは、誤魔化しているだけなので再考の余地ありですね。
そんな感じのスイングづくりです。