ショートアイアンとウエッジをメインで練習
なので朝から練習へ行ってきた。
ドライバー、5番ウッド、21度、24度、6-8鉄、PW・UW・58度をもって行った。
テーマはウエッジでの100yard以内の打ち分け、8鉄の打ち分け(120-140yard)、ドライバーで必ずフェアウエイキープできる打ち方の開発の3つだ。
まずはウエッジでの打ち分け。UW真ん中持ってのBS(45-50yard)でミスが出る。ダフりがでるのだ。おそらくインパクトで合わせようとしているのであろう。対策として「ボール位置を少し右で、少し左足荷重」が良い。
UWは普通に持ってのBSで60yardくらいだ。
BSは気持ちよく打てるので今後も練習を多く積み重ねよう。
8鉄での打ち分けについて。
普段より少し短く(真ん中よりちょい上くらい)持って、バランスよく振り切るのが良い。
飛び過ぎるかもと思うと良くない。
無意識に緩むのだろう。
そういう点では、いつも通りの長さでもってESをするのはどうも緩みやすいようだ。
長く持って、ふり幅で加減するのはミスを誘導しやすいようだ。
次にドライバー。
グリップの真ん中を持って、しっかりと左肩をいつものように入れると真っすぐ飛ぶ。ネットにささる高さも普通のグリップの際よりも低くなっているので、いい感じだ。
一発目から思い通りの球がでたので、この打ち方があっているのだろう。再現性が高いので採用だ。
「短く持ったからと言って、スイングアークを小さくしてはだめ」なのだ。
5番ウッドと21度は少しだけ。
何球か打つがあまりよくない。
「テイクバックをゆっくりすると、右へのスウェーが防げる」と気付いた。
大きくU字にテイクバックする際の注意点として、右へのスウェーがあるとひぐけんPが言っていた。
9鉄を今回持って行かなかった。
8鉄で簡単に打ち分けれると思ったが、そうでもなさそうだ。
でも、8鉄でバランスよく打つ練習は、他のクラブにいい影響を及ぼす気がする。
7鉄で、8鉄のように少し短く持ってバランスよく振ると綺麗に140yard地点に打てた。
同じ120yardを打つにしても、8鉄を少し短く持ってバランスよく振るのと、9鉄でフルショットするのでは、慣れてきたら8鉄のほうがいいのでは?
9鉄で100yard打つ練習もしようかな。
140yard以内の距離が残れば、とりこぼしなくパーオンしたい。