FC2ブログ

切り返し以降もきちんとリズムを守って

僕は切り返し以降を今まで本当にないがしろにしていました。

いつも習っている先生からはテークバックは悪くはないと言われるようになったんですが、切り返し以降でまるで殴りにかかっているようだと指摘されました。

つい先ほどまたもや母と打球場でハーフスイングとアプローチのみ110球練習してきたんですが、悪い当たり(僕はいつも左方向へのチョロ)の際はテークバックのみリズムを守れていて切り返し以降は守れていないとようやく気付きました。

よく「ゆっくりクラブを上げろ」とゴルフ界では金言のようにまかり通っていますが、これだと切り返し以降の意識がありません。

正確には「切り返し以降も早くないリズムを守れ。」の方が良いと思います。

また「腰のスウェー防止のために右脚を踏ん張れ」というのもありますが、これを僕は守っても治りませんでした。

しかし「右膝を前向き固定」を意識した途端に治りました。

腰がスウェーするのは右脚が踏ん張れないのではなく、右膝が流れるからです。

いま僕は地道な作業をする時期です。

いまの先生の言うことを聞いて去年初めて100切りもしたし、言われた事を完璧にしていきます。

コメントの投稿

非公開コメント

遅れてすみません

アドバイスありがとうございます!

いまはハーフスイングメインで取り組んでて、フルスイングを全然やらない状態で今日ラウンドしたら、悲惨なスコアで泣きそうです(T_T)雪は降る、グリーンはかちかち、というのも原因ですが、アドレスで思いっきり左を向いていた事だと思います。

今日はゴルフをしていても全然楽しくなかったです…。

ただ、親父も数年ぶりに103というスコアを叩き家族全員で「もう寒波の日にラウンドはやめよう」となりました(笑)

積み重ねが大切ですね

練習場でみかける多くのパターンは「ナイスショットが出るまで打つ」というものです。自分も最初はそうでしたが、今では地味だけどミスしないための基礎練習(ショートスイング)は大切な日課です。もちろんこれだけでもダメですし、習得したからと言ってやらなくて済むものでもないですよね。

先週の連休、大阪に帰省しました。実家は城東区ですが、野田に住む友人と神崎川まで練習にでかけました。大阪は練習もさることながら、コースも東京に比べて安くて近くにあるので今さらながら「東京はゴルフする土地じゃない」と思ってしまいました(笑)。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR