医学部6年間の概要
1回生…教養のみでむちゃくちゃ楽。学ぶ事も英語や数学など受験の延長。医学部合格に至るまでの受験の垢を払い落とす時期。
2回生…生理学などの基礎医学が始まる。なんといってもメインイベントは解剖学。御遺体から色んな大切な事を学ぶ。8月末~11月初旬まで週4で解剖&他の科目のテストも並行でかなりしんどい。
3回生…2回生よりは楽になる。前半で2回生から続く基礎医学を終え後半からはいよいよ臨床医学!外科、内科などのメジャー科から始まる。
4回生…毎週月曜日にテストが行われ臨床医学の勉強を全て終える。常にテストに追われる日々。2月にCBTを3月にOSCEを受ける。CBTは全科目を浅く広く問うテストで、OSCEは実際の患者さん相手の模擬臨床テスト。
5回生…いよいよクリニカルクラークシップ(クリクラと呼ぶ。付属病院での臨床実習。)が始まる。現場の医師についていき時には患者さんの相手をすることも。早い人は春から、遅い人でも冬から医師国家試験の勉強を始める。
6回生…クリクラを全て終えひたすら国試対策の日々。国試に受からなければ全て水の泡なのでみんな鬼気迫る思いで勉強に没頭する。それでも1割は落ちてしまう。
以上のように6年間のうちで勉強しなくていいのは1回生の時だけ。
俺はいま4回生なんだが上述したように毎週月曜日にテストがあるのでなかなか大変。でも週2回は彼女と遊んでるな(笑)
医師を1人作るのに1億円かかると言われている。
その事をしっかり心に留めておかなくちゃなあ。
2回生…生理学などの基礎医学が始まる。なんといってもメインイベントは解剖学。御遺体から色んな大切な事を学ぶ。8月末~11月初旬まで週4で解剖&他の科目のテストも並行でかなりしんどい。
3回生…2回生よりは楽になる。前半で2回生から続く基礎医学を終え後半からはいよいよ臨床医学!外科、内科などのメジャー科から始まる。
4回生…毎週月曜日にテストが行われ臨床医学の勉強を全て終える。常にテストに追われる日々。2月にCBTを3月にOSCEを受ける。CBTは全科目を浅く広く問うテストで、OSCEは実際の患者さん相手の模擬臨床テスト。
5回生…いよいよクリニカルクラークシップ(クリクラと呼ぶ。付属病院での臨床実習。)が始まる。現場の医師についていき時には患者さんの相手をすることも。早い人は春から、遅い人でも冬から医師国家試験の勉強を始める。
6回生…クリクラを全て終えひたすら国試対策の日々。国試に受からなければ全て水の泡なのでみんな鬼気迫る思いで勉強に没頭する。それでも1割は落ちてしまう。
以上のように6年間のうちで勉強しなくていいのは1回生の時だけ。
俺はいま4回生なんだが上述したように毎週月曜日にテストがあるのでなかなか大変。でも週2回は彼女と遊んでるな(笑)
医師を1人作るのに1億円かかると言われている。
その事をしっかり心に留めておかなくちゃなあ。