FC2ブログ

受験勉強とゴルフ

最近よく思うのが、この2つの共通点。



何が似てるのかというと

?能動的に考えて行う点

受験もゴルフも基本的には1人でします。



どうやれば偏差値が上がるか=どうやればいいスコアであがれるか。



こう考えながら普段の勉強=練習を行うわけです。



ですから、毎日鉛筆を握る=クラブを握る事が大事。



週1の練習=勉強だけではうまくなれるわけがない。



うまくなるにはやる気と工夫が必要。



?得意科目=得意クラブを作る。



受験において得意科目を作る事が重要なのは当たり前。ゴルフも同様です。ちなみに僕は受験時代に英・理が得意(英語と化学は常に偏差値70以上、生物は80越え)で数学が普通(偏差値65辺り)でした。



これを僕のゴルフの実力に置き換えると、



ドライバーショット…偏差値65



アイアンショット…偏差値55



パター…偏差値60



アプローチ…偏差値30(撃沈)



以上より平均偏差値55となり、見事にハーフスコアと似てくるわけです(゜◇゜)



ちなみにハンデ7の親父は全クラブ偏差値70ですね。



今日夕方に親父と打球場にいってきてアプローチメインでやってきました。



来週から大学が始まるので自宅練習が効いてきます。



弱点をつぶすことが受験とゴルフのミソ。



?実力とは、考えなくても解ける=打てるという点



模試=ラウンドでは、チェックポイントを極力減らして、見た瞬間解法の糸口が掴める=次をどこにどう打つかができなければなりません。



いちいち「え~と、あの公式はなんだっけ?」=「トップでひと呼吸おいて…ヘッドアップしたらだめだ…」と考えているうちはまだまだです。



何回も何回も復習=素振りして身体が勝手に動かなければなりません。



この3つでしょうか。



分かってるんだからあとは信じてやるのみ!!

コメントの投稿

非公開コメント

No title

コメントありがとうございます!



野球は僕も中学時代に3年間だけやってたんですが、ずっとベンチでした(笑)レギュラーの友人たちは、はるるさんのように毎日ボールとグローブに触れてたんだと思います。



僕が今までの人生で必死にやったのは受験勉強ぐらいです。合格するまでに3年間(2浪+大卒後1年)かかったんですが、毎日12時間勉強しました。



一生懸命やって成果がでると、ほかにも応用できますよね!



あと、検索かからないように&記事を知り合いに読まれないようにするにはどうしたらいいかを、知恵袋で調べたりパソコンに詳しくない頭で考えた結果、アメブロに引っ越ししてライブドアの方を消す(今までの記事はそのまま)事にしました(笑)



引っ越し完了まで2~3日かかるようですので、またお知らせしますね!!

No title

全くその通りですね。自分は学校の勉強が嫌いだったので、

受験との共通点があるとは気づきませんでした。



自分の場合、小学生時代の少年野球になぞってゴルフを始めました。

小学生2年から野球をはじめて、6年生までほぼ毎日野球をしていました。

月~金が朝練 or夕練で、そして毎週日曜日には試合。

よく5年間も続けたもんだと思いますが、

自宅へ帰っても素振りや、TV見ながらもグローブはめてたりしました。

ここまで野球と触れていると、簡単なバッティング練習であれば

ほぼ全てのボールを狙った場所に、

あるいはピッチャー返しに打てるようになります。

ピッチャー役の友人とバットを使ってキャッチボールできるほど。



ゴルフも「自在」になるには、毎日練習とまではいかなくても

「四六時中クラブを持ってボールと戯れないとだめだろうな」と思ってました。

クラブが自分の手と同化するまで(笑)。

まあ、思っていただけで実現にはほど遠いですが、これが基本にあります。



グーグルなどのWEB検索は、徐々にキャッシュが切れて検索されないように

なるとは思いますが、知識があればロボット検索に引っかからない

メタファイルを埋め込んでおくのも手かと思います。

ライブドアなら出来ます。でも私は詳しくないのでヘルプで調べて下さい(笑)。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR