関西カントリークラブをラウンド
今日は親父とハンデ2の歯科医の方とラウンド。この先生は本当によく話す方で一緒に回ってて楽しい。俺もこういうゴルファーになりたい。
【スコア】
レギュラーティー6253yard
out53 (18)OB5発
in51(19)OB1発バンカー1回
計104(37)
前半のoutはパー1つ、ボギー4つ、ダボ1つ、トリ1つ、プラス4が2つで53。
出だしロング第2打つま先下がりでアイアンのスライスOB。これは防げたはず。
次のホールでドライバーを左へ巻き込んでOB。出玉左へいくミスが多いのでティーショットで右端へティーアップしたところ、右を嫌って左へ引っ張った(笑)
7番173yard谷越えショートで5鉄のリズムが速くなってスライスOB×2発。
こういう難しいホールこそリズム良く振らないといけないのに。
後半のinはバーディ1つ、パー1つ、ボギー3つ、ダボ1つ、トリ2つ、プラス5が1つの51。
後半からはドライバーのティー位置をフェアウェイセンターに照準を合わせて置くことにしてから練習通りの綺麗な球を打てるようになった。
左への引っ掛けを恐れて右の方へティーアップすると、逆に右を恐れて引っ張るスイングになってしまうと分析したからだ。
これがハマって後半からティーショットは良くなった。小細工なしだ(笑)
15番157yard池越えショートでは7鉄で距離感は良かったものの、左バンカーへ。左へスタンスをとっていたと打った直後に親父に指摘された。
これも右のでかいバンカーを避けようとしたからだ。
今度からはむしろ嫌なところへスタンスをとってやるくらいで丁度良いのかもしれない。
ここで入ったバンカーが目玉になっていて、「目玉は出すだけや。打ち込んでフォロー考えんと終わりで打て。」とアドバイスをもらったのにもかかわらず失敗。さらにそこから2回ミス・・・最近バンカー練習をサボってたツケがでた。これもある意味防げたミス。
【ショット】
ハンデ2氏のトップが9~10時という低い位置に変わっていた。1年3ヶ月ほど前にラウンドした時よりもコンパクトになっていた。だからミスが少ないのだろう。
このコンパクトトップを盗みたいので、氏が打つときはなるべく観察した。
アイアン、ドライバーともにもっと自然にテイクバックからフォローまで振りたい。
ラウンド終盤池越え50yardアプローチの際に本当に自然にテイクバックからコッキングできた。
もともと50yardの距離はいつも練習していて得意なので自然に振れたのだろう。
この感覚をドライバーとアイアンにも活かせるはずだ、と考えて上がり3ホールで実行したところかなり良い感じでラウンドを終えれた。
実際スプーンでのティーショット230yard先のバンカーに入れてしまい、嬉しい悲鳴をあげた(笑)
そういえばこの間のpingフィッティングでもクラフトさんに「そのスプーンで充分飛んでますし、それ練習したらドライバーいらんよ!」とアドバイスされたのでスプーンを練習しまくるのもありかもしれない。
しかしこのスプーンでフェアウェイから自由自在に打てるようになるにはライにもよるが難しいだろうなあ。
14番413yardの長いミドルで残り200yardラフつま先上がりで調子に乗ってスプーンを振ったもののチョロ。
これは明らかに判断ミス。
こういうところだろうな、悪いところは。
【アプローチ】
特に問題なし。バンカー練習を2回に1回はしよう。
【パター】
距離に見合った振り幅でしっかりと振り切れた時は距離感がでるし入るが、そうでないとダメ。とにかく振り切ること。ミスの傾向として「あ、大きすぎる!やば!」となってインパクトで緩む。
【まとめ】
今回はOB6発でこないだよりも1発減った(笑)
ショットは以前に比べてよくなっているけれど、まだまだリズムとテンポが身についてない。
もっと滑らかに振れるようになりたい。そしてそれは掴みかけているので、今度の練習からはポンポンリズム良く打とう。まるでアプローチのように。
パッティングについてはハンデ2氏からかなり距離感が良くなっていると褒められて嬉しい。ドライバーについてもめちゃ飛ぶやんとも賞賛して頂いた。
帰りの車で「おまえら初級者がスコア崩す要因はティーショットOBとバンカーや。あと残り距離だけでクラブ選ぶやろ?ライもみんと。それと基本ボギーでラウンドしろ。おまえがパー基本で狙うとかまだ早い。ボギーでたまにパーが転がりこんでくるんや。」と親父に指摘された。
本当にその通りだ。
【スコア】
レギュラーティー6253yard
out53 (18)OB5発
in51(19)OB1発バンカー1回
計104(37)
前半のoutはパー1つ、ボギー4つ、ダボ1つ、トリ1つ、プラス4が2つで53。
出だしロング第2打つま先下がりでアイアンのスライスOB。これは防げたはず。
次のホールでドライバーを左へ巻き込んでOB。出玉左へいくミスが多いのでティーショットで右端へティーアップしたところ、右を嫌って左へ引っ張った(笑)
7番173yard谷越えショートで5鉄のリズムが速くなってスライスOB×2発。
こういう難しいホールこそリズム良く振らないといけないのに。
後半のinはバーディ1つ、パー1つ、ボギー3つ、ダボ1つ、トリ2つ、プラス5が1つの51。
後半からはドライバーのティー位置をフェアウェイセンターに照準を合わせて置くことにしてから練習通りの綺麗な球を打てるようになった。
左への引っ掛けを恐れて右の方へティーアップすると、逆に右を恐れて引っ張るスイングになってしまうと分析したからだ。
これがハマって後半からティーショットは良くなった。小細工なしだ(笑)
15番157yard池越えショートでは7鉄で距離感は良かったものの、左バンカーへ。左へスタンスをとっていたと打った直後に親父に指摘された。
これも右のでかいバンカーを避けようとしたからだ。
今度からはむしろ嫌なところへスタンスをとってやるくらいで丁度良いのかもしれない。
ここで入ったバンカーが目玉になっていて、「目玉は出すだけや。打ち込んでフォロー考えんと終わりで打て。」とアドバイスをもらったのにもかかわらず失敗。さらにそこから2回ミス・・・最近バンカー練習をサボってたツケがでた。これもある意味防げたミス。
【ショット】
ハンデ2氏のトップが9~10時という低い位置に変わっていた。1年3ヶ月ほど前にラウンドした時よりもコンパクトになっていた。だからミスが少ないのだろう。
このコンパクトトップを盗みたいので、氏が打つときはなるべく観察した。
アイアン、ドライバーともにもっと自然にテイクバックからフォローまで振りたい。
ラウンド終盤池越え50yardアプローチの際に本当に自然にテイクバックからコッキングできた。
もともと50yardの距離はいつも練習していて得意なので自然に振れたのだろう。
この感覚をドライバーとアイアンにも活かせるはずだ、と考えて上がり3ホールで実行したところかなり良い感じでラウンドを終えれた。
実際スプーンでのティーショット230yard先のバンカーに入れてしまい、嬉しい悲鳴をあげた(笑)
そういえばこの間のpingフィッティングでもクラフトさんに「そのスプーンで充分飛んでますし、それ練習したらドライバーいらんよ!」とアドバイスされたのでスプーンを練習しまくるのもありかもしれない。
しかしこのスプーンでフェアウェイから自由自在に打てるようになるにはライにもよるが難しいだろうなあ。
14番413yardの長いミドルで残り200yardラフつま先上がりで調子に乗ってスプーンを振ったもののチョロ。
これは明らかに判断ミス。
こういうところだろうな、悪いところは。
【アプローチ】
特に問題なし。バンカー練習を2回に1回はしよう。
【パター】
距離に見合った振り幅でしっかりと振り切れた時は距離感がでるし入るが、そうでないとダメ。とにかく振り切ること。ミスの傾向として「あ、大きすぎる!やば!」となってインパクトで緩む。
【まとめ】
今回はOB6発でこないだよりも1発減った(笑)
ショットは以前に比べてよくなっているけれど、まだまだリズムとテンポが身についてない。
もっと滑らかに振れるようになりたい。そしてそれは掴みかけているので、今度の練習からはポンポンリズム良く打とう。まるでアプローチのように。
パッティングについてはハンデ2氏からかなり距離感が良くなっていると褒められて嬉しい。ドライバーについてもめちゃ飛ぶやんとも賞賛して頂いた。
帰りの車で「おまえら初級者がスコア崩す要因はティーショットOBとバンカーや。あと残り距離だけでクラブ選ぶやろ?ライもみんと。それと基本ボギーでラウンドしろ。おまえがパー基本で狙うとかまだ早い。ボギーでたまにパーが転がりこんでくるんや。」と親父に指摘された。
本当にその通りだ。