今回のラウンドを振り返り問題点を浮き彫りにする
最初からボギーでいいとしすぎではないか?
→結果的にボギーならokと思うべきで、最初からボギー狙いだとプレーがゆるむ。特に2 onしたときに「3パットでもいいや」などとだらけてしまった場面が何回かあった。さらにショットも同様で、どこかに緩みが生じるのだろう。かといってティーショットミスって林の中からグリーンオンを狙うのも無茶なので、やはりパーは狙いつつ、適宜刻みを選択する、という思考パターンでいこう。攻めないと楽しくない。
「左脚固定、前傾維持のままリズム良く振り抜く」が練習で徹底されていない。
→練習があまりできないのは分かるが、だからこそポイントを体に染み込まさないといけない。密度を濃く!
ゴルフ雑誌読みすぎ
→ゴルフ雑誌のワンポイント的記事は無視。
自宅でのアプローチ練習に加えて、ショット素振りも実行を
→ラウンドではスウィング中考える暇はないし、練習場でめったにでないミスがでがち。普段からいつでも再現てきるよう、筋肉にスウィングを覚えさせる。
→結果的にボギーならokと思うべきで、最初からボギー狙いだとプレーがゆるむ。特に2 onしたときに「3パットでもいいや」などとだらけてしまった場面が何回かあった。さらにショットも同様で、どこかに緩みが生じるのだろう。かといってティーショットミスって林の中からグリーンオンを狙うのも無茶なので、やはりパーは狙いつつ、適宜刻みを選択する、という思考パターンでいこう。攻めないと楽しくない。
「左脚固定、前傾維持のままリズム良く振り抜く」が練習で徹底されていない。
→練習があまりできないのは分かるが、だからこそポイントを体に染み込まさないといけない。密度を濃く!
ゴルフ雑誌読みすぎ
→ゴルフ雑誌のワンポイント的記事は無視。
自宅でのアプローチ練習に加えて、ショット素振りも実行を
→ラウンドではスウィング中考える暇はないし、練習場でめったにでないミスがでがち。普段からいつでも再現てきるよう、筋肉にスウィングを覚えさせる。