筒の中でビハインド・ザ・ボール
どうもどのクラブも当たりが薄い状態が続いている。自分の中での金科玉条である「左脚固定」「前傾維持」を守っても良い球は打てない。
他に原因があるのかと色々いじっていくとどんどん迷宮入りしてしまい、まともにボールに当たらなくなっきた。
基礎を確認しようともう一度手元にあるゴルフ本を何冊か読み直してみると、一番しっくりきたのが「本番では体軸を意識して振り抜くのみ。軸がブレたら他が良くてもミスになる。ゴルフはミリ単位の精度が要求される。頭部の重さは5~7kgある。それがブレるとミスになるのは想像に難くない。」というところ。そこでトルネードスティックで「狭い筒の中にいるイメージで、頭を左に突っ込まない。」イメージで素振り。狭い筒の中、というのがミソでこれにより頭のてっぺんからつま先まで動いてはいけない感覚が磨かれる。
昨夜素振りをしまくってから本日練習場へ行ったが、かなり良い感じ。いままでボールから目を離さない事を意識していたが、それだと頭が動いてもボールから目を離さないことは可能なので、効果をなさないのだ。そんな当たり前のことに気付かないなんて・・・いわゆるビハインド・ザ・ボールを守れていないわけだ。
もうゴルフを始めて8年になるが、そんな基礎もできていないからいつまでたっても100を叩く。
忙しいからなんて言い訳にしたくない。
他に原因があるのかと色々いじっていくとどんどん迷宮入りしてしまい、まともにボールに当たらなくなっきた。
基礎を確認しようともう一度手元にあるゴルフ本を何冊か読み直してみると、一番しっくりきたのが「本番では体軸を意識して振り抜くのみ。軸がブレたら他が良くてもミスになる。ゴルフはミリ単位の精度が要求される。頭部の重さは5~7kgある。それがブレるとミスになるのは想像に難くない。」というところ。そこでトルネードスティックで「狭い筒の中にいるイメージで、頭を左に突っ込まない。」イメージで素振り。狭い筒の中、というのがミソでこれにより頭のてっぺんからつま先まで動いてはいけない感覚が磨かれる。
昨夜素振りをしまくってから本日練習場へ行ったが、かなり良い感じ。いままでボールから目を離さない事を意識していたが、それだと頭が動いてもボールから目を離さないことは可能なので、効果をなさないのだ。そんな当たり前のことに気付かないなんて・・・いわゆるビハインド・ザ・ボールを守れていないわけだ。
もうゴルフを始めて8年になるが、そんな基礎もできていないからいつまでたっても100を叩く。
忙しいからなんて言い訳にしたくない。