自宅練習記録1
今回のラウンドの改善した方が良い点。100yard以内の大切さ。
ピリッとしない八重桜でのラウンド。
どのようにして絶不調に陥るか?
力の入れる箇所は下半身。上半身はふにゃタコで。
院長代診
第一振り子おじさんの欠如
フェースを開くことを恐れるな
絶不調
ドライバーの飛距離
いまの課題
大叩きホールを振り返る
しんどい過去があるからこそ、楽さのあり難みがわかる
ラウンドは大切だ。特に自分より上手い人と。
やっぱり5鉄を入れた方がいい気がしてきた
ドライバーでたまにでる引っ掛け癖を修正したい
猛暑でぼーっとしたが、なんとか100は叩かず
今日はラウンドメモをほとんど記載できなかった。久々で浮足立っていたせいかもしれない。
ラフで複数回チョロをしてしまった。14番の8打が特にラフからでれずにひどかった。ゴルフ部出身のうまい友人にラフからの対応を聞いたところ、「ラフってことを意識したらあかんねん。打ち込んだりしたらあかんで。普通に打ったらええ。」となんとも豪快なアドバイスを頂いた。確かに自分はラフを意識して打ち込みすぎている気がする。
ドライバーは16番でとんでもないひっかけが出てしまった。このホールでOBはだしたことがない。終始ピリッとしなかったが、パー3つが功を奏してなんとか50切り。
ショットが全体的に良くなく、かといって100叩きだけは絶対に阻止したいという思いを胸に後半へ。
ドライバーが飛ばず、2打目もよくなく、なんとかグリーンに近づけてアプローチとパットで凌ぐ苦しいラウンドであった。感覚的には100を超えていると思った。終わってみれば95と合格点であった。
でも、ショットがいまいちだとどうも不完全燃焼だなあ・・・・
帰宅してGDOにスコア登録すると、20を切っていた!これは嬉しい。
絶不調だが、明日のコンペは頑張る
久しぶりラウンドの注意点
ウェッジのスウィングイメージと、トップを決める大切さでFWいけるようになったか?
ウェッジのイメージで、5W・7W・20度UT(すべてこの練習場で販売されている中古クラブ。1本2800円)を打つと良い感じに。
ポイントとして、
・お腹とグリップエンドの空間的位置関係を変えないまま、右斜め後ろに大きくあげていく。
・トップをしっかりと決める。目安はギリギリこれ以上クラブをあげれないところ。
・ミスる時はトップができていないまま、手から下ろしている。
この3点だ。
もしかすると、FWを打てるようになったかも?!